本記事ではアルケミーのメタゲームについて解説していきます。2023/6/月上旬時点での内容となります。
なお、ヒストリックは大会も少なく情報が少ないフォーマットということもありますので筆者の私見も多分に含んでいます。その点はご了承ください。
ヒストリックはデッキの種類が非常に多彩なフォーマットですが、(私の主観的判断もありつつ)できる限りメタゲーム上位のデッキに絞って掲載しています。
Tier1:マルドゥリアニメイト

多種多様なデッキが存在しており、はっきり言って「何でもあり」と言っても良さそうなヒストリックというフォーマットにおいて、現状トップメタを一つ上げるとなると使用率という点から見てもマルドゥリアニメイトになるのではないかと思います。

《波の巨人、クルシアス》はアルケミーだけでなくヒストリックでも最高クラスに強力なカードで、このカードの存在が赤黒系統の強さを支える一つの要因になっています
マルドゥリアニメイトは《思考囲い》《致命的な一押し》《コジレックの審問》といったお馴染みの黒1マナスペルで相手を妨害しつつ、自身は《偉大なる統一者、アトラクサ》を早期に出すという動きを目指します。《偉大なる統一者、アトラクサ》は出るだけで強いのは言うまでもありませんが、スタンダードとは違って除去が《致命的な一押し》や火力等が主流のため、出てしまった《偉大なる統一者、アトラクサ》を除去できないデッキも少なくないのも強みと言って良いでしょう。
《不吉な儀式の僧侶》を2ターン目にキャストし、3ターン目に《税血の収穫者》から血トークンで《偉大なる統一者、アトラクサ》を捨てることで最速3ターン目に《偉大なる統一者、アトラクサ》を出すことが可能です。私もこの動きを何回も相手に決められていますが、その時点で戦意喪失してしまいますね。
そして仮にリアニメイトを妨害されたとしても《波の巨人、クルシアス》が残っていれば宝物トークンから《偉大なる統一者、アトラクサ》を普通にキャストすることも割と可能なので、墓地対策は当然有効にしてもそれだけで完封はできないデッキになっているのも強みと言えます。
サイドには《セラの使者》も用意されており、これで完封できる相手も少なくありません。対戦する側の場合は逆にサイドから《セラの使者》が入ってくることを見越してサイドボーディングすることをおススメします。
Tier2:ラクドスミッドレンジ / ラクドスアルカニスト


性質が似ている部分がありますので一緒に並べていますが、どのフォーマットにも登場するラクドス系統のデッキはヒストリックにおいても健在です。
どちらのデッキも《思考囲い》《致命的な一押し》を筆頭にクリーチャー除去と手札破壊を繰り返して相手を妨害し、そうこうしている間に《黙示録、シェオルドレッド》のようなカードで相手を倒していくデッキです。
「アルカニスト」は《戦慄衆の秘儀術師》の英語名が由来で、主にはこのカードの採用有無で区別されます。アルカニストの場合は《戦慄衆の秘儀術師》を活かすため1マナのスペルが多めに採用されることが特徴で、全体的に軽めの構成になります。それ故に軽量級のクリーチャーを多数展開してくるような相手は得意とします。
またアルカニストの強みは8枚体制の1マナ手札破壊を《戦慄衆の秘儀術師》で繰り返し使えることにもあり《思考囲い》《コジレックの審問》で《戦慄衆の秘儀術師》を咎めるカードを抜いた後に《戦慄衆の秘儀術師》を通して手札をズタボロにしてしまうのは必勝パターンの一つです。
ミッドレンジのほうはあまり説明する必要もないと思いますが、1:1交換が見込める優秀な妨害カードを駆使することで相手を土俵に上がらせないように戦っていくデッキです。アルカニストはどうしても《戦慄衆の秘儀術師》が中盤以降に引くと弱かったりするのですが、ミッドレンジはそういった裏目が少ないのが強みと言えるでしょう。
他のフォーマットのラクドスミッドレンジと同じくどの相手にも一定以上戦えるというのが強みのデッキですが、前述の《偉大なる統一者、アトラクサ》のように1枚で多大なアドバンテージを取るカードは苦手としていたり手札破壊は盤面に干渉できなかったりと弱点がない訳ではありません。
安定のデッキ選択と言える強みはヒストリックにおいても健在ですが、ブンブンデッキも多いヒストリックでは他のフォーマット以上に展開で置いて行かれてしまうケースも見られる印象はあります。
Tier2:イゼットウィザード

部族ウィザードを中心とし、火力を含め軽量のスペルと小型のクリーチャーで速攻でゲームを決めることを狙って行くアグロデッキです。以前のヒストリックはイゼットと言えば《弧光のフェニックス》でしたが、展開の早さについていけないことが多く現在はウィザードが主流です。
イゼットウィザードは《対称の賢者》《損魂魔道士》のようなインスタントソーサリーを唱えることで強くなるクリーチャーを火力除去で道をこじ開けながらドンドン押し込んで行く比較的わかりやすいデッキです。
青が入っていることで一般的なアグロと違って息切れし辛いことが強みで《表現の反復》《導師の導き》でリソースを補給しつつ、それを唱えること自体が自身のクリーチャーを強化する手段にもなるという点で強力なシナジーも発揮しています。
《対称の賢者》が特に強力で、基本パワーが低いクリーチャーしか入っていないこのデッキにはどれを対象にとっても大きく打点を上げられますし《戦慄衆の秘儀術師》に至ってはパワー3することで《表現の反復》《導師の導き》を再利用できたりします。これらのリソースは本体火力を導いてくれることで火力で止めを刺すことも多く、波に乗ると手が付けられないデッキになっています。
ただ比較的少な目のクリーチャーに頼るデッキではあるので、そういったクリーチャーを丁寧に除去されるとかなり厳しい展開にはなりますので、プレイする側もされる側もそこを一つの焦点に置くと良いでしょう。
Tier2:緑単信心

エクスプローラーやパイオニアでお馴染みの緑単信心はヒストリックにおいても健在です。
マナクリーチャーや緑マナシンボル(信心)豊富なクリーチャー陣を展開し《ニクスの祭殿、ニクソス》を《ビヒモスを招く者、キオーラ》でアンタップしながら《収穫祭の襲撃》を連打してやりたい放題するデッキです。
緑単ながらも《大いなる創造者、カーン》からサイドボードにアクセスして相手に対応したスペルを持ってこれることで、緑単という色にはそぐわない柔軟性も持ち合わせており見た目以上に対処が難しいこともこのデッキの強さを支えています。
このあたりはパイオニアやエクスプローラーと変化はありませんが大きな違いは《豊穣の力線》の有無で、マナエルフが単純に2倍のマナが出ることにより序盤の早さが上がっていますし、初手にあればノーコストで信心2つ稼ぐ上に起動型能力は《ニクスの祭殿、ニクソス》から溢れるマナの注ぎ込み先になることでゲームを決めたりとこのカードだけでも動きに大きな差が出てきます。このカードのおかげでヒストリックでも戦えていると言っても過言ではないでしょう。
ただマナエルフを除去されるだけで出遅れ、それにより他のフォーマット以上に展開の早い他のヒストリックデッキに対して展開負けしてしまうこともしばしばあります。逆に言えば1ターン目のマナエルフが生存すれば他のデッキ以上のブン回り展開もありますし、動きも比較的わかりやすいので一定の人気を得ているデッキです。
Tier3:ケシスコンボ

ヒストリックではコンボデッキが登場したと思ったらカード調整や禁止によって退場するといったことが度々ありますが、生き残っているコンボデッキの中でも代表的な存在と言って良さそうなのがこのケシスコンボです。
いくつか方法はありますが、基本的には《隠された手、ケシス》でマナアーティファクトを繰り返し唱えてマナを捻出し自分のライブラリーを切削しきって《神秘を操る者、ジェイス》の特殊条件で勝利したり《完成化した精神、ジェイス》を繰り返し使って相手のライブラリーを削り切ったりと、ライブラリーアウトを狙ったコンボになっています。
早かったり妨害がなければ4ターン目には決まるので、速度もなかなかのものを持っています。
ネックなのは墓地対策されるとコンボが決められない点と、コンボ以外の勝ち筋を殆ど持っていない点です。あとコンボに至るまで何回も細かい操作を繰り返さないといけないのでやや難易度が高い上に、MTGアリーナでは面倒という理由もあってか使用率がそこまで高い訳ではないという印象です。
とは言ってもいまのヒストリックでは無視できないデッキの一つであるのは間違いないので対策は怠らないほうが良いでしょう。
Tier3:ボロスソプター

飛行機械を中心としたアーティファクトを怒涛のように展開し《改良式鋳造所》《魅知子の真理の支配》《きらきらするすべて》といったカードでパワーを底上げして相手を速攻で倒すことを目指すデッキです。
《ヨーティアの宣戦布告》の2章で間接的にダメージを与えることも可能な上に《羽ばたき飛行機械》と《改良式鋳造所》で2ターン目から4/4が攻撃にいけたりと早さも相手の守り辛さも高いものを持っています。デッキのカードが全て2マナ以下に収まっているので《夢の巣のルールス》も相棒に採用されていますが、個人的には良くも悪くもとにかく「ブン回り命」なデッキという印象です。
単体で弱いカードが多いというのもありますが、このデッキのネックなのは何よりサイド後に入ってくる可能性の高い《碑出告が全てを貪る》《兄弟仲の終焉》《粉砕の嵐》といったカード一枚で壊滅してしまう点でしょう。アーティファクト主体のデッキは少なからず意識されているのが現状ですからサイド後がこのデッキにとっては勝負の分かれ目になりがちです。
そういった理由もあり、BO3よりBO1のほうが向いているデッキと言っても良いかもしれません。
Tier3:オルゾフ人間

他のフォーマットでもお馴染みの白い人間を中心とした人間アグロデッキです。
デッキの動きに関しては触れる必要もないと思いますので割愛しますが、ヒストリックの人間デッキはセレズニアがこれまで主流でしたが最近はオルゾフが増えてきています。
これは主に墓地対策が自然とメインから取れるようになることでリアニメイトに対して一定の耐性が持てることにあります。現在のヒストリックは墓地活用するデッキが少なくないので、メタゲーム的にオルゾフが主流になるのも納得できる部分はあります。
セレズニアのメリットは《集合した中隊》に尽きますし展開力に関しては当然セレズニアの方が一枚上手にはなりますが、現時点であればオルゾフのほうが環境に適していると言えそうです。
Tier3:グルールゴブリン

ヒストリックのゴブリンと言えばひと昔前は《上流階級のゴブリン、マクサス》からの一撃必殺が環境の代表的存在となっていましたが、現在は少し構成を変えた形になってきています。
上記は《舞台座一家のお祭り騒ぎ》を軸にしたグルール型で、盤面にひたすらゴブリンを並べていきながら《スカークの探鉱者》でマナに変えてまたゴブリンを唱え、また《スカークの探鉱者》でマナに変えて・・・といったように無限ではないものの《舞台座一家のお祭り騒ぎ》や《ランドヴェルトの大群率い》のアドバンテージの力を借りながらゴブリンをルーティングしていきます。
こうした動きをしている横に《パシャリス・モンス》を置いておくことで、この動き自体がダメージ源となり結果的に1ターン中に間接的に相手のライフを削り切ってしまうという動きが可能となっています。そのためゴブリンアグロのようなデッキではあるもののコンボデッキのような側面を持ち合わせているのがこのデッキの特徴になっています。その分、直接攻撃で勝ちに行くという展開は弱くなっていますがインスタント除去で割り込んで阻止することも難しく相手にとって防ぎ辛い勝ち筋を得ています。
《舞台座一家のお祭り騒ぎ》は非常に強力なカードではあるものの設置ターンには実質的に何もしないので、その展開でロスしたターンが命取りになることもしばしばあり、他のデッキに比べるとやや速度に関しては劣っている印象です。他にラクドス型のゴブリンも少し前には流行っていましたが、現在はこのグルール型が主流になってきています。
コメント
解説ありがとうございます!
もしお時間ありましたら、インポート用のテキストあるとありがたいです。
アリーナの日本語インポートがバグってるのもあって載せていませんでした。
今回は難しいですが、次回以降はまだ日本語がダメなら英語で載せたりする等してみます。