アルケミー:メタゲーム解説(2023/06)

アルケミー

本記事ではアルケミーのメタゲームについて解説していきます。2023/6/1日時点での内容となります。

なお、アルケミーは大会も少なく情報がかなり少ないフォーマットということもありますので筆者の私見も多分に含んでいます。その点はご了承ください。

またアーキタイプの掲載数は少ないですが、現在のアルケミーで主要デッキと言えるのはこのくらい(ラクドスリアニもあると言えばありますが)で、アルケミーという流動的なメタゲームを楽しむ目的で作られたフォーマットのはずなのにその実スタンダード以上に偏ったメタゲームになっています。

スポンサーリンク

Tier1:グリクシスミッドレンジ

現在のアルケミーで圧倒的と言っても良いくらいのラクドス系統のミッドレンジは猛威を振るっています。中でもグリクシスミッドレンジは1強と言っても良いくらいのTier1であることは間違いないでしょう。

一体いつになったらナーフされるのか・・・

とにかく《波の巨人、クルシアス》が桁外れに強力で、スタンダード禁止でもお馴染みの《鏡割りの寓話》さえ霞んでしまうくらいの強さがありますが、その強力な3マナ域を8枚取るというのが現在のアルケミーでは鉄板と言っても良く、ラクドス系統のデッキはアルケミーの8割を占めていると言っても大げさではないくらい偏ったメタゲームになっているのが現状です。

グリクシスはこのクルシアスゲーを他のラクドスに比べると一歩リードしやすく、ラクドス同型に若干優位が付きやすいというのが最も大きな長所の一つで、これがグリクシスを押し上げている大きな理由でもあるでしょう。

それはスタンダードのような《勢団の銀行破り》ではなく《眼識の収集》を採用しているのが理由の一つで、これはひとえに《波の巨人、クルシアス》ゲーを制するためと言っても過言ではありません。

《波の巨人、クルシアス》を3ターン目に除去される可能性のない状況でキャストさせるのはそれだけで負け目になりやすく、そういった展開はお互いに避けたいという事情があり、そうなると特に後手2ターン目はマナを立てたままターンをパスせざるを得ません。先手2ターン目にキャストする分には問題ないのですが《勢団の銀行破り》《税血の収穫者》といったカードは後手だとアルケミーでは実質的に2ターン目にキャストできないスペルになっています。

そして2ターン目に後手がパスしてきた場合、先手3ターン目は非常に動き辛く仮に《波の巨人、クルシアス》をキャストしても概ね対処される上に相手に《波の巨人、クルシアス》をノーリスクで出し返されてしまうことを考えると、こちらもターンパスせざるを得ないと先手後手ともにメインで動き辛い展開になりやすいのです。

ここで使いやすいのがインスタントである《眼識の収集》で、互いにお見合いする中でもマナを持て余すことなく使えるこのスペルには見た目以上に大きな価値を持ちます。

もちろんグリクシスにすることで打ち消しが使えたりするのでリアニメイトのような大味なスペルに対応できるメリットもありますが、ラクドス同型対決で一番差が付くのはこの点が大きいように思います。《勢団の銀行破り》は特に先手2ターン目にキャストできると強いですが《波の巨人、クルシアス》を除去できるカードでもある《削剥》がメインに採用されている割合も高いので、そういった意味でも若干あおりを食らっている印象はあります。

そしてサイドの定番である《邪なる大魔導士、ターシャ》も中々のパワーレベルなプレインズウォーカーで、これ一枚で+1能力からアグロデッキを大きく減速(下手すると完封できるレベル)させたり、-2でリアニメイトデッキ相手や、サイクリングされた《ジンの皇帝、カリム》を釣り上げる友情コンボがあったりと、全体的に隙のないデッキでナーフがない限り当面はこの立ち位置から変わりそうになく、実際ここ最近ずっとトップメタデッキになっています。


このデッキを使うことで構築ランクを上げているプレイヤーも少なくなく、正直構築ランクを上げたいならこのデッキを使い込むのが今は最も手っ取り早いのではないかと思います。



ちなみにですが、序盤のプレッシャーも少ない上に《勢団の銀行破り》も減っているので今現在トレンドのこの構成のデッキ相手に勝つならエスパーコントロールは結構良さそうに思います。

スポンサーリンク

Tier2:ラクドスミッドレンジ

これは実際に私が使っているリストで先月ミシック2桁にするのに使ったデッキですが、ラクドスミッドレンジはグリクシスからは明確に一段下がる位置ではあるものの当然有力なデッキではあります。

これも色々構築が考えられるデッキではありますが、(禁止改定前の)スタンダードとは違って《波の巨人、クルシアス》があることで高コスト域のスペルが比較的唱えやすいので《予想外の授かり物》のようなカードがなくても《多元宇宙の突破》といった高コストカードも割とキャストできるようになっています。仮に手札に貯まってしまっても《波の巨人、クルシアス》で捨てれば良いという一面もあります。

そしてやはり《反逆の先導者、チャンドラ》の強さは抜きんでているものがあるので、このプレインズウォーカーから勝ちを狙って行くことを主軸に構築しています。《砂時計の魔女団》や《原初の征服者、エターリ》も試しましたが、《反逆の先導者、チャンドラ》のほうが控えめに言って2倍くらい強かったです。

ラクドスにするなら個人的には《強迫》《鋼と油の夢》のような1マナハンデスは必須で、これがないと《波の巨人、クルシアス》ゲーを乗り越えるのが難しくなります。2色にしていることでマナベースが安定しているだけでなくアンタップインも多いので、このメリットを活かさない手はありません。

《黙示録、シェオルドレッド》も始めはメインに入れていましたが《税血の収穫者》を取らないためにクリーチャーが減ったことで《絶望招来》も当たりやすく、ラクドスやグリクシスミッドレンジ対決で負け目になりやすいので《キキジキの鏡像》でコピーすると勝ちでもある《街追いの鑑定人》を当てています。


上記リストの是非はさておき、何れにしてもラクドス同型を意識した構築はアルケミーにおいては必須課題ですのでリストを考える時は念頭に入れておきましょう。

スポンサーリンク

Tier3:エスパー上昇

エスパーのアグロと《アヴェルヌスからの上昇》を掛け合わせたのが、このアーキタイプです。

2ターン目に《巨大戦車の行商人》のようなクリーチャーで適度に相手を妨害しながら、お馴染みの《策謀の予見者、ラフィーン》で攻めて行くというアグロデッキのような動きで勝つというプランと、ある程度ゲームが長引くと《アヴェルヌスからの上昇》から全体除去でもない限りは捲り返せないような盤面を築き上げて勝つという2プランの勝ち方があるのが特徴です。

ラクドス系統のミッドレンジがアグロに対処するように、ピン除去で序盤を凌がれたとしても《アヴェルヌスからの上昇》を打てば勝ちという状況に持っていけるので対ラクドスを念頭において構築されたデッキと言っても過言ではありません。

《策謀の予見者、ラフィーン》の謀議だけでなく《運命の占者》により墓地を貯めたりアドバンテージを取っていくことに長けている上に《ジガルダ教の副音者》が非常にデッキにマッチしており、創出から数体キャストした後に捨てるしかない《ジガルダ教の副音者》も墓地に貯まりながら《策謀の予見者、ラフィーン》の餌にしたり《運命の占者》が誘発したりと、タップからの一押しで勝つ手段だけでなくアドバンテージ源にもなるというエース級の働きをします。



ただしこのデッキの存在や動きが認知されてからは特にグリクシスミッドレンジに対してそこまで勝率を保てなくなってきたのが事実でしょう。このデッキにとっては天敵と言えるカードが《黙示録、シェオルドレッド》《邪なる大魔導士、ターシャ》の2種で、《黙示録、シェオルドレッド》は仮に《アヴェルヌスからの上昇》が決まっても《策謀の予見者、ラフィーン》の謀議がネックで勝ちにいけなかったりしますし、《邪なる大魔導士、ターシャ》はこれ一枚で普通に攻めて勝ちにいくことはできなくなります。

墓地対策も当然刺さりますし、メインはまだしも対グリクシスのサイド後はどちらかと言えば不利と言っても良いくらいでしょう。個人的には墓地対策を考えサイド後に《アヴェルヌスからの上昇》を少し《カイラの再建》に差し替えるというようなプランもありだと思いますが、それでもグリクシスに対しては優位を築くには至らないと思います。

スポンサーリンク

Tier3:赤単アグロ

赤単アグロはアルケミーでぼちぼち見かけるアーキタイプです。BO1のほうが有力デッキですが、BO3でもそれなりにマッチングする印象です。

アルケミーの赤単では特に強力と思えるのは《衝撃的な悪戯》もそうですが、やはり《ティーフリングののけ者》でしょう。特に先手でこれからスタートした上で(創出したカードではなく)2枚目まで持っていた場合、相手が除去できないとその時点でほぼゲームセットというブン回りが強力です。そうでなくても《大口購入者》のパワーが上がるのも中々に強力です。

ラクドス系統のデッキばかりのメタゲームになっていることで、メインに《切り崩し》や《黙示録、シェオルドレッド》が減っているため少なくてもメインボードの勝率は高い傾向にありますが、やはりネックなのはサイド後です。サイド後は概ね不利になるので、BO3においてはサイド後のどちらかをもぎ取れるかが勝敗の分かれ目となります。

ただしつい先日《熊野と渇苛斬の対峙》の裏面に速攻がなくなったり《衝撃的な悪戯》が1マナ重くなって4マナになったりと、BO1の活躍からそれぞれナーフされました。(クルシアスをナーフせずにこれを先にナーフしたのは個人的には意味不明・・・)

そのため特にBO3ではより厳しくなったデッキと言っても良さそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました