2023年4月21日に発売となる新エキスパンション「機械兵団の進軍」について、発売前レビューとしていくつかのPartに分けて各カードを考察します。本記事はPart2になります。
基本的にはスタンダードに焦点を当てて考察しています。
白
薄暮軍団の決闘者

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★
1/1カウンターを置く手段に大きく依存するカードですが、現在のスタンダードで見ると《放浪皇》が最も相性の良さそうなカードでしょうか。
そういった手段と噛み合わなければ素のスペックは頼りないのであまり使われることはなさそうなクリーチャーですが、バントカラーで《斡旋屋一家の隆盛》とセットで使ってみると面白いかもしれません。
僧院の導師

- 構築 :★★★★★
- リミテッド:★★★★
再録カード。以前はスタンダードでは勿論のこと、レガシーのような下環境でも見られたくらいに強力なクリーチャーです。
強力なのは間違いないですが、このクリーチャーは軽い非クリーチャースペルが多数積まれたデッキで真価を発揮します。問題なのはスタンダードでそういったデッキが強く組めるかどうかになるでしょう。ジェスカイやエスパーならデッキは組めそうですが、今のスタンダードは軽いスペルがそこまで優秀ではない印象がありますので以前程は活躍できなさそうな気もします。
太祖の総督

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★★
3マナ1/2+3/3一体。5マナ1/2+3/3二体。このあたりが現実的なラインになってきそうなクリーチャー。
自分の能力で培養トークンを変身させられるとは言えタップ能力ですし、幾分時間がかかるタイプの能力であることは変わりません。少なくても3ターン目に出したいクリーチャーではないということを鑑みるとあまり強いカードとは言えないでしょう。
太陽降下

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★
5マナのラスゴの亜種は過去に様々登場してきましたが、その中でもかなり優秀な部類という印象のカード。
まずクリーチャーが追放という点が素晴らしいですし、培養Xもおまけとしては非常に優秀。充分スタンダードで通用するカードでしょう。
青
卓絶した声明

- 構築 :★★
- リミテッド:★★★
青シンボルが4つとかなり濃い上に青はあまりクリーチャーを並べないので召集と相性があまり良くありません。そのためあまり期待できない一枚でしょう。
微風の歌い手

- 構築 :★★
- リミテッド:★★★★
リミテッドなら相当強そうですが、構築戦では手放しで強いクリーチャーではありません。使おうと考えると緑のようなサイズが大きいけど回避能力を持たないようなクリーチャーと組み合わせて使ういうのが良さそうな使い道として考えられます。ですが決して強いとは言えないでしょう。
黒
ふくれた昇華者

- 構築 :★★
- リミテッド:★★★
3マナで殆どバニラと言っても良さそうなクリーチャーが構築線で活躍するのは難しいでしょう。ファイレクシアンデッキならワンチャンといったところですがそれですらあまり期待できないように思います。
全軍突撃

- 構築 :★★
- リミテッド:★★★★
召集がついているとは言えこのコストの重さと効果はあまり見合っていませんし、普通に《喉首狙い》を使うほうが大抵は優先されることでしょう。せめて追放だったらよかったのですが。。
赤
炎の中へ

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★
決して悪いカードではありませんが、クリーチャー一掃目的で使うなら殆ど《兄弟仲の終焉》一択でしょうし、下の能力があるとは言えあまりメインボードに入れたいカードでもないでしょう。となるとますます《兄弟仲の終焉》で良いのではと思えます。
ナヒリの戦争術

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★★
3マナソーサリー5点ダメージ+おまけシリーズの一枚。
可もなく不可もなくといった感じですが、5点ダメージのターゲットとなるであろう《黙示録、シェオルドレッド》に唱える分にはおまけなしですし、であればインスタントの5点を使っているほうが良いような気もします。
猛り狂う猛竜

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★
赤くなった《探索する獣》といった印象のカード。下側の能力があまり活用できるケースではなかったとしても充分強力で、パンプ能力がついている点も素晴らしくトランプル持ちなので強引に押し込むときにも活躍してくれます。
現行スタンダードの4マナ域の赤いアグロ向けクリーチャーとしては最強クラスのスペックであることは間違いないでしょう。
ヴォルダーレンの興奮探し

- 構築 :★★
- リミテッド:★★★
基本的には死亡誘発能力のクリーチャーに対して賛助をつけて活用するというのがこのカードの使い方になるであろうと思います。
ですがそういった生け贄系のデッキにおいてそこまで強力な効果ではないにも関わらず3マナ重さのカードはあまりデッキに入れたいカードとは言えないでしょう。
緑
ぎらつく夜明け

- 構築 :★★
- リミテッド:★★★★
実質的に4マナソーサリーでそこそこ大きなクリーチャーを2体生み出すカードといったところですが、これを唱えたターンは培養を変身させる余裕がないことも多そうで割と隙だらけな印象を受けますので、流石にスタンダードでは厳しいのではないかなと思います。
打ち砕かれた尖塔、オゾリス

- 構築 :★★
- リミテッド:★★★★
+1/+1カウンターが倍化する置物。過去には緑1マナエンチャントである《硬化した鱗》がありましたが伝説になり2マナになったが、代わりに自分で+1/+1カウンターが置けるようになったというカードです。
効果的に重複させたいのに伝説になってしまったのは結構痛いところですし、時間がかかってしまう効果でキャストが2マナというのも+1/+1カウンターが置けるようになったメリットに対してあまり釣り合っていない感があります。総じて使えないとまでは言わないまでもちょっと使い辛いカードになってしまった印象です。ゲームスピードが遅いリミテッドなら逆に《硬化した鱗》より強いでしょう。
世界樹への貢納

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★
能力は中々に強いですが、場に出てすぐ仕事をしない上にトリプルシンボルというマナコストは《ラノワールのエルフ》のようなマナエルフがあるならまだ話が違ったかもしれませんが現在のスタンダードのカードプールでは流石に厳しいでしょう。
スタンダード以外の構築フォーマットのほうが強いカードかもしれません。
レンと次元壊し

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★
3マナプレインズウォーカーという注目のカード。
一見強そうな感じにも見えますが、3ターン目にキャストしたときには+1能力はほぼ無意味ですし-2の効果は完全に外れることはあまりないでしょうがややギャンブル感があることも否めません。4ターン目には+1能力(の3/3)で自分を守れるということは言えるかもしれませんが、そうなると4マナ使えないことを意味するので何だかなぁ・・・となることも割とありそうですし、手放しで強いというほどではないでしょう。
常在型能力から考えて《偉大なる統一者、アトラクサ》を普通にキャストしたり、切削で墓地に落としてリアニメイトする。といった感じで《偉大なる統一者、アトラクサ》と合わせて使ってみるのは良さそうです。
マルチ
デジェルとハゾレト

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★
キャストしたターンで手札が一枚以下なら破格な強さを持つクリーチャー。この条件を達成させるためにもデッキは軽く作りたいですが、そうなると5マナという自身のコストがネックになりそうな上に伝説クリーチャーを一定数採用せざるを得ない点からもデッキ構築難易度が高そうな印象を受けます。
強いは強いですが扱いが難しいカードです。
エラントとジアーダ

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★
青白フライング瞬速デッキ。イメージ的には青白スピリットのようなデッキが作れそうなカード。そういったデッキでの強さはかなりのものを持っています。何気に天使なので《希望の源、ジアーダ》と相性が良いです。
ミッドレンジ環境ならそういったデッキもチャンスは出てくるでしょうし、新しいデッキの登場を期待させる良いカードです。
ガルタとマーブレン

- 構築 :★★
- リミテッド:★★★★
7マナなのに12/12というインパクト抜群なサイズ。しかもメリット付き。場に出てすぐ仕事をしなければ緑関連の7マナ域以上のクリーチャーは何しても良いと言わんばかりのデザインが最近多いような気がしますね。
で、そういったカードが構築シーンでは活躍しないのは通例で、このカードも例外ではないでしょう。
コグラとイダーロ

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★
6マナ7/7のありがちな巨大クリーチャーかと思いきや、下側の4マナディスカードの能力がかなり有用でこれがメインなのではないかと思ってしまうくらいのカード。これをメインで使いながら後半はこの巨大クリーチャーで勝ちに行くというのは割と一貫性があって好感が持てるデザインです。
ただ何れにしてもコストが重いのでデッキにあまり入れられるカードではありませんが、1~2枚挿すカードとしてミッドレンジに入れるのは悪く無さそうです。
万物の座、オムナス

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★
5色カードですが、ほぼほぼ2ライフ支払って4マナで唱えることになるであろう新しいオムナス。
能力は非常に強力で3色のマルチカラーカードだけでなく《絶望招来》のようなシンボルが濃いカードを捲っても3つマナを生むことが可能ですし、そうでなくても手札を増やせるのは普通に強力です。難点なのはキャストしてから次のターンが動き出しという点。このマナ域(しかも2ライフ払って)で即時性のないカードはややしんどいかもしれません。立ち上がりの遅い多色デッキだと尚更でしょう。
実際使って試してみたい魅力的なカードではありますが結局お蔵入りしてしまうかもしれません。
無色
過去と未来の剣

- 構築 :★★
- リミテッド:★★★★
神話レアの剣シリーズ。今回はプロテクション青黒ということでやはり刺さるデッキには刺さる性能をしています。ただこの色が相手だと装備にスタックで割り込まれやすく対策になるかと言われたらやや微妙かもしれません。
それにクリーチャーにダメージを与えても誘発するというのは良いですが、それなりにデッキを選ぶ効果というのも難点。剣シリーズの中では下から数えたほうが早いカードのように思えます。
TDFC/バトル
ゴバカーンへの侵攻


- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★
表面は《精鋭呪文縛り》と同じ効果を持つカード。そして裏面の効果から白系のアグロデッキで使うカードと言って良いでしょう。
1ターン目にパワー2の1マナクリーチャー。そして2ターン目にこのカード。3ターン目に《包囲の古参兵》からこのバトルを破壊して裏返す。みたいなブン回りはかなり強そうですが、そう上手くいくかどうか。。自分が攻めてないとかなり弱いカードなので素直に2マナならクリーチャーを展開しているほうが吉のような気もします。
アグロだとバトル壊すダメージを相手本体ダメージに回したいことも多そうですしバトル自体が速攻アグロとあまり相性良くないようにも思います。
テーロスへの侵攻


- 構築 :★★
- リミテッド:★★★
裏面のエファラはべらぼうに強いですが、その分表面があまりにも弱いカード。
エンチャントを多用するデッキは盤面を強力に形成できるまでに時間がかかるという難点があるので、3マナでサーチしかしないカードにマナを回している余裕は殆どありません。いくら裏面が強くても表面がこの弱さでは流石に使用するのは難しいであろうと思います。
ジン=ギタクシアス


- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★
申し訳ない程度に護法②がついていますが、青の5マナクリーチャーで除去耐性が低いかつ場に出て仕事をしないクリーチャーはその時点であまり期待できません。いまのスタンダードだと似たカードで《晴天のスフィンクス》が良い例ですが、カードとして強く見えても活躍は難しいでしょう。
ファイレクシアンの部族デッキで使うにもクリーチャーのカードタイプとカードを引くの誘発条件の相性が悪いのもやや難点。盤面膠着状態であれば変身させてゲームに勝ちに行くことはできますが、その限られた状況外ではあまり強さを発揮できなさそうです。
侵攻の伝令、ローナ


- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★
見るからにエスパーレジェンドの2マナ枠として使えそうな一枚。他のカードと比べて優先的に採用するべきとまでは言い切れませんが、有力な選択肢になることは間違いないでしょう。
王国の未亡人、アラーナ


- 構築 :★★
- リミテッド:★★★
ラクドスのサクリファイスデッキに合うデザインのカードになっていますが、ダメージのX点が生け贄に捧げたパーマネントのマナ総量なのがネック。生け贄に捧げるのは概ねコストが軽いものが多いので、そういった意味では能力の相性があまり良くないように思えます。
裏面は強いのでそれをどこまで重く見るかといったところですが、それにしても表面がもう一声ないと厳しいかもしれません。
フィオーラへの侵攻


- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★★
6マナソーサリーという重さがかなり難ですが、自分が伝説クリーチャーを多用したデッキであればほぼ一方的に相手クリーチャーだけ破壊できたりします。普通に使う分にはあまり強くないのでそのような何らかの工夫をして使いたいところです。
裏面はこのマナ域なので当然のように強力ですが、効果的に使えない相手も出てきそうなカードなのであまりメインボードから入れたいカードではないかもしれません。
イニストラードへの侵攻


- 構築 :★★★★★
- リミテッド:★★★★
表面は4マナソーサリーの確定除去といったようなカードですが、クリーチャー除去とバトルが好相性なのがグッド。このカードで相手のクリーチャーを除去することで自分のクリーチャーの攻撃を通しやすくなり、その流れでこのバトルの破壊を狙っていくことができます。
他のバトルに比べても使いやすく、結構使われるカードになるかもしれません。
Amazon:機械兵団の進軍楽天市場:機械兵団の進軍
コメント