機械兵団の進軍 レビュー(Part1)

テーブルトップ

2023年4月21日に発売となる新エキスパンション「機械兵団の進軍」について、発売前レビューとしていくつかのPartに分けて各カードを考察します。本記事はPart1になります。

基本的にはスタンダードに焦点を当てて考察しています。

スポンサーリンク

大天使エルズペス

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★★

+1の効果で出てくるトークンが1/1と決して戦線を支えられるサイズではなく地味な印象を受けますので、やはり-2の効果を強く使っていけるデッキでプレイすることが望ましいように思えます。-2効果も含め基本的にあまり守りに向いた性能ではないので、アグロ~攻めるタイプのミッドレンジに向いていそうなプレインズウォーカーです。

いくら使い分けと言っても白4マナのプレインズウォーカーとなるとどうしても《放浪皇》と比較してしまいますが、流石に《放浪皇》と比べると一段見劣りする感は否めません。歴代のエルズペスは構築シーンで活躍してきたものも多いですが、今回はやや微妙なラインかもしれません。

加護をもたらす戦乙女

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★★

単体で5マナ5/5飛行先制絆魂と白の5マナレア天使によくあるタイプのクリーチャーです。

しかし、4/4になる代わりに他のクリーチャーに+1/+1カウンターとターン終了時まで飛行先制絆魂を付与できるというのは非常に強力で、従来の同じスペックの天使が抱える出てすぐ仕事をしないため単体除去に致命的に弱いという弱点をそれなりにカバーしています。これまでの5マナ5/5天使と比べても一段上のスペックを持っていると考えても良いですし、構築フォーマットで間違いなく見かける存在となるでしょう。

メインボードに入れるだけでなく赤や緑のアグロに対するサイドボードとしても優秀です。

ギラプールの守護者

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

3マナ3/3飛行というスペックでありながらブリンク能力付き。《修復の天使》を彷彿とさせるカード。

ブリンクデッキで使うというのも当然良いカードですが、3マナ3/3飛行は普通に強く白は場に出たときに誘発するクリーチャーが多いカラーなのでアグロのようなデッキで普通に使ってもそれなりに活躍してくれそうです。

何気にアーティファクトまで対象に取れるので使い道の幅も広そうです。例えば《マイトストーンとウィークストーン》がブリンクできたら嬉しいところです。

イーオスの遍歴の騎士

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

多少の運は絡みますが、1ターン目からテンポよくクリーチャーを展開した上で3、4ターン目に4/4を展開しながら後続を供給してくれるのはシンプルに強く、アグロデッキ向けのクリーチャーと考えて良いでしょう。

ただ素のスペックがただの4/4と、ほぼ召集からのキャストが前提という点には使い辛さを感じさせられます。総じて強いときには強いが弱いときには弱いタイプのカードなので不安定さは否めないところです。

スポンサーリンク

金属の徒党の種子鮫

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

3マナというコストでありながら生き残ってさえいればそれだけで自然とゲームの決め手となるくらいには強い能力を有しているクリーチャー。そう考えるだけで結構強いクリーチャーという印象は受けます。

ただ変身が2マナとは言えコストがかかるのとトークンを生むためにも他のスペルをキャストするためにマナを使わざるを得ない点から、3ターン目にキャストしても本領を発揮するまで時間がかかるので、そういったゲームレンジが現スタンダードで通用するかどうかは微妙なところでしょう。

ありがちなインスタント・ソーサリーのみ誘発ではなく、クリーチャー以外で誘発するという点も良いですね。

回路の完成

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

インスタントソーサリーをコピーするという能力に関わらず、コストの重さを招集(=クリーチャー)で賄うデザインという運用がとても難しいカード。その分インスタントやソーサリーを計2回コピーするという破格の効果にはなっています。

ただここまでしてコピーして唱えたいソーサリーインスタントが現在のスタンダードのカードプールにあるかといわれると結構悩ましいところ。ターンを得るようなカードがあれば良かったのですがそういった類のカードがないので、やはり招来シリーズあたりが候補になるでしょう。

召集ではなく《精神接合器》と組み合わせて使ってみるのも面白いかもしれません。

フェアリーの黒幕

  • 構築   :★★★★★
  • リミテッド:★★★★

瞬速。パワー2飛行。2枚目ドローを牽制する能力。これがコスト2で収まっているのはどう考えても優秀です。

2枚目ドローを牽制する能力は環境に溢れる《鏡割りの寓話》への牽制となるので全く効果のない相手のほうが少ない能力でしょう。イゼットテンポのようなデッキにも良いですが、パワー2飛行なのでエスパーのようなデッキに入れても良さそうですし今後よく見るクリーチャーとなりそうです。下環境でも強そうです。

二重視

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★

コピーできないという一文が新鮮なカード。

相手墓地8枚以上で両方が選べないと使えないとまでは言わないまでもちょっと弱いカードになってしまうのは間違いないので、少なからず相手の墓地を貯められるようなデッキでないと使い辛いカードです。その時点で使えそうなデッキは絞られてきます。

上手く使えれば決して弱いカードではないものの汎用性は低いカードです。

スポンサーリンク

影の大司祭

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

5マナクリーチャーでプレイヤーもしくはバトルに戦闘ダメージを与えたときにしか誘発しない能力持ちのクリーチャーはリミテッドはともかく、流石に構築フォーマットではゲームスピードに見合っていないと言えます。

瞬速を持っている訳でもないので他のクリーチャーに付与してもブロックで簡単に防がれてしまうのもやや難です。

多元宇宙の突破

  • 構築   :★
  • リミテッド:★

各プレイヤーという文面からして多人数戦を想定したカードです。

コストも重く相手が選ぶタイプのカードですからスタンダードのようなフォーマットでは使用に値しません。

生体融合の解体者

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

ファイレクシアンにも遂にロードクリーチャーが登場。

ただ本セットのカードはまだ全てわかっていないとはいえ、ファイレクシアンはまだリミテッド級のカードも多くとても構築フォーマットで組むにはカードが足りていない印象です。他のカード次第ですが今のところは使われなさそうに思えます。

溜め込む親玉

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★

黒に度々登場する高コストの巨大フライヤーにカードを持ってくる能力がついたタイプのレアカード。

いくら召集がついているとは言え流石にコストがきついですが能力は強力。そのため使えるデッキなら使えるかも・・・という感じではありますが基本的には使われないカードでしょう。

スポンサーリンク

血羽根のフェニックス

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★

今回のフェニックスは2マナ2/2ブロック不可と完全に赤単アグロのようなデッキを意識したデザインなっています。

2マナのパワー2飛行に比較的達成が容易な復活効果となっているので充分採用候補となりそうです。ただ他の赤いクリーチャーは2マナに速攻持ちが多くこれを含めどれを優先するかは悩ましいですが選択肢が増えるのは嬉しいところです。

希望の標、チャンドラ

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

6マナプレインズウォーカーにありながら忠誠度能力以上に常在型能力が際立っているというデザインが珍しいカード。

とりあえず-Xで一回盤面を更地にした上で上の能力を使っていくのが基本となりそうですが、とりあえずターンさえ返ってこれば常在型能力からのリターンが相当大きいのでコストに見合った性能は有しています。特に-Xで対象を二つ取れるのはかなり優秀です。

ゲームの決め手となるようにデッキに採用するプレインズウォーカーの役割は充分果たせますし、このカードを軸にしたデッキを構築する意欲を掻き立てられるカードです。

燃える都市

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★

効果もコストもド派手なカード。

コストが凄まじいので普通に使うのは無理なカードですが、このカードを含めた2枚で即死コンボというのはいくつかありそうですしコンボデッキのパーツになる可能性はありそうです。それでも今のスタンダードのプールでは厳しそうです。

スポンサーリンク

古の放漫トカゲ

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★★

巨大なサイズにトランプルというのはわかりやすくで良いですが、このマナ域で申し訳ない程度についている護法②は除去耐性があるとも言えません。しかも場に出てすぐ仕事をしないタイプなので緑同型の怪獣合戦みたいなゲームでなければ出番はないでしょう。

深根の道探し

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

2マナ2/3とマーフォーク界で見るとなかなかのスタッツですが、これはマーフォークがあまり意味をなさない現スタンダードにおいては頼りない以外の何物でもありません。

謀報から土地を拾えたら強いですが、単体では確率も決して高くない上にサイズも微妙なのでスタンダードではあまり活躍できなさそうです。

ドゥームスカールの戦士

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

本体のサイズ自体はそれなりといったところですが、トランプル持ちなので賛助が光りそうなクリーチャー。

グルールのようなデッキで3ターン目に出したクリーチャーを賛助の対象にしつつ攻撃していく動きはシンプルに強そうです。ただ現在のスタンダードではそういうデッキはなかなか厳しい環境なので結果的にあまり使われ無さそうなカードです。

スポンサーリンク

マルチ

バラルとカーリ・ゼヴ

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

いかにもイゼットテンポ向けなクリーチャー。インスタントを唱えて生み出したトークンでブロックして守っても良し、攻めても良しといった能力で使いやすそうではあります。

タフネス4なので《削剥》に耐性を持っているのも評価できますし充分強いクリーチャーだとは思うのですが、最近のスタンダード環境の強力な3マナ域はゲームを大きく優位にするようなものもあるので、それらと比較するとやや微妙な感は拭えません。

腹音鳴らしとフブルスプ

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

場に出た時点である程度は仕事をしてくれるという点が好印象なクリーチャー。仮に2点だけでも《鏡割りの寓話》の裏面を弾いたりと現在のスタンダードでは役に立つことも多いのでフィニッシャー枠の素質は充分持っているでしょう。

ティムールというカラーリング自体が《黙示録、シェオルドレッド》のようなカードに手を焼きそうなのでやや微妙な印象はありますが、ティムールデッキには有力な選択肢となるクリーチャーです。

ドラーナとリンヴァーラ

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

現在のスタンダードのクリーチャーの起動型能力と言えば代表的なのはやはり《キキジキの鏡像》でしょう。それを止められる(そして使える)のは嬉しいですし《税血の収穫者》を止められるのもこのカード自身の除去耐性を一つ上げてくれていると言えますが、それ以外にはあまり有用ではないかもしれません。

デッキに入れればそれなりには活躍してくれそうですが、黒を含む4マナとなるとやはり《黙示録、シェオルドレッド》にどうしても軍配があがります。両方使うとマナカーブがやや重くなることもありそういった意味でもなかなか悩ましいカードです。

捕食の伝令、グリッサ

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★★

5マナクリーチャーであるにも関わらず基本的にそれなりのターン数生き残っていないとあまりバリューが出ない時点で「う~ん」といったところでしょう。比べるのも変ですがグリッサなら《グリッサ・サンスレイヤー》のほうが断然強いです。

碑出告と開里

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

場に出たときの効果は無難に使いやすいですが、自分でカードを山札の上に選んで2枚積めるとは言え死亡させるタイミングは相手次第なところも大きく死亡時の能力は使い勝手が悪い印象です。

《真夜中の空、殉至》が活躍していないところを鑑みてもあまりこのカードが活躍するイメージは持てません。

インガとエシカ

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

多色ミッドレンジには打ってつけの能力を持っておりこのカードを使って面白いデッキは組めそうですが強いかどうかは別。

このカードがあることで長期戦に強いデッキは組めそうですがファンデッキの域を出なさそうな気がするのも事実でメタゲームに食い込んでくるほどのパワーがあるとは今のところは思えません。4マナクリーチャーでこの能力はちょっと遅いように思います。

スポンサーリンク

無色

侵略樹、次元壊し

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★

このカードを使って多色法務官デッキを作って欲しいというメッセージに見えなくもないカード。

法務官は《機械の母、エリシュ・ノーン》《黙示録、シェオルドレッド》《発展の暴君、ジン=ギタクシアス》など強力な神話レアがいて面白くはありますが、それらをいくつか入れて強いデッキを作れるイメージは今のところ沸きません。

スポンサーリンク

TDFC/バトル

ラヴニカへの侵攻

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

バトルという新しい仕組みなので評価が難しいですが、裏返すのは結構難しそうなので裏面はおまけのボーナスくらいに思っておいた良いのかもしれません。

このカードは表面が大抵のパーマネント対処できるソーサリータイミングの追放カードになっていますがコストが5と結構重めで、正直表面だけ見ると決して使いたいカードではありません。

裏面もそこそこ強力ですが、裏返すのは結構難しいであろうと考えるとあまり強いという感想は持てないカードです。

エリシュ・ノーン

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★★

3体生け贄+3マナという変身条件の厳しさと裏面の凄まじい能力に目が行ってしまいますが、表面の上側の能力も相手を牽制する能力にしては見た目以上に厄介なものを持っています。クリーチャーで攻撃するにしても1マナ払ったり2ライフルーズしたりと地味に痛い能力を持っている上に3/5という強力なブロッカーまで合わっているとなればこれ一枚で相手は攻撃するかどうかかなり悩まされることでしょう。特に《婚礼の発表》のような横に並べるタイプのカードに対して強力に働きます。

そして裏面は強いの一言でこれが決まれば概ねゲームに勝てるくらいの強さは持っています。変身条件がハードなのでおまけくらいに思うほうが良さそうですがおまけでもゲームを決めるくらい強いとなると流石に頼もしいです。総じてやや後ろ向きなミッドレンジと相性が良さそうでスタンダードで使われても全く不思議ではない強さは持っていると思います。

光輝の夜明け、ヘリオッド

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

エンチャントを回収するという能力の都合から基本的にはエンチャントを多用するデッキでの採用となりそうなカード。

ですがエンチャントを多用するデッキ視点で見ると4マナというコストは結構重く、エンチャントデッキは自然と長期戦に強いデッキになるので変身も含めこのコストの重さのカードを採用する余裕はあまりなかったりします。なので見た目結構強そうに見えなくもないですが実際使うことはあまりなさそうな印象です。

アルケヴィオスへの侵攻

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★

裏面のエンチャントはロマンあふれるくらいの強さを持っていますが、表面が5マナソーサリータイミングにしてはあまりにも弱すぎます。しかも7と破壊するのもなかなかに厳しいハードル。

ということでこれはロマンカード枠なのかなという印象です。

セゴビアへの侵攻

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★

表面が出てくるトークンが1/1なのにトランプル持ちってどういうこと!?という感は凄いですが、裏返りさえすれば後の展開を大きく助けてくれます。

ですが流石に表面が弱いですね・・・。リミテッドならともかく構築戦では出番はないでしょう。

Amazon:機械兵団の進軍
楽天市場:機械兵団の進軍
テーブルトップ
スポンサーリンク
MTG Wonder

コメント

タイトルとURLをコピーしました