ファイレクシア:完全なる統一 レビュー(Part3)

テーブルトップ

2023年2月3日(日本以外は2月10日)に発売となる新エキスパンション「ファイレクシア:完全なる統一」について、発売前レビューとしていくつかのPartに分けて各カードを考察します。本記事はPart3になります。

※Part2はこちら

スポンサーリンク

ファイレクシアの立証者

  • 構築   :★★★★★
  • リミテッド:★★★★

コスト、能力、パワータフネスと明らかに本セットで再録となる《ファイレクシアの抹消者》とのコンパチ性能となっているクリーチャー。

ダメージに無敵というだけでなく反射までするので、攻めても強い守っても強いあたりは《ファイレクシアの抹消者》でも近いことが言えますが、このクリーチャーは飛行を持っているので《ファイレクシアの抹消者》とは違って飛行クリーチャーで上から攻めることすら許さない性能となっています。

戦闘では実質無敵のため、劣勢の盤面であればこれ一枚守りに立たせているだけで膠着させられますし、攻められる盤面になれば問答無用で攻めていけると、いつでも盤面への影響力が半端ではないという時点で強さは間違いないでしょう。

何より現在はグリクシスなのに《絶望招来》を普通に唱えられるくらい色マナの土地が潤沢にある環境なため、このクリーチャーのマナコストを捻出することもそこまで難しくないという背景もこのカードの価値を上げています。

次元の撹乱

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

《平和な心》が急激なパワーアップを遂げた性能を持っている点でかなり驚いたカード。

ここまで性能が上がるとリミテッド専用カードという域を超えて、スタンダードのような構築フォーマットでも真面目に採用価値が出てくるかもしれないと思わされる性能は有しています。

スポンサーリンク

胆液月の篭手

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★

かなり評価が難しいカードですが、基本的にはプレインズウォーカーを中心に据えたコントロール寄りのデッキ(〇〇フレンズと呼ばれるデッキ)の新しい戦い方をもたらしてくれているカードと思います。

単体で何もしないタイプのカードなのでそこまで強いとは今のところ思えないものの、個人的には試してみたくなるカードですし新しいデッキを構築する意欲はそそられます。

精神接合器

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★

この手のカードは殆ど活躍していない印象ですが、これまでのカードと比較してもコストの軽減幅が破格。その上、このカード自体が瞬速を持っているのでインスタント軸のデッキと相性が良いことから決して悪くないカードではあると思います。

ですが意外とこのコスト軽減量を活かせるカードが現在のスタンダードでは多くなくパッと目につくのは《銀の精査》《錬金術師の計略》《嵐の捕縛》《記憶の氾濫》が主なあたりでしょうか。現時点ではやや微妙なラインですが、もっとカードプールが広がると大きな活躍を見せてくれる可能性はありそうに思えます。

尋問のドミヌス、テクータル

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★★

露骨なまでに「増殖デッキのお供にどうぞ」という性能になっているクリーチャー。

リミテッドだと流石に強そうですが、構築では増殖というキーワード自体がそこまで強いとはやはり思えないのが正直なところ。今回のセットではかなり調整してきてはいるのであろう感じ取れる部分は見えますが、増殖は基本的に単体で何もしないキーワード能力で他のカードを一定数使っていないと弱い部類に入る能力です。

もちろんその分他のカードで増殖対象が増えれば増えるほど強いという強みはありますが、そういった類の能力は環境が余程スローじゃないと厳しい印象で、(執筆時点でまだ本セットのカードが全て判明していないとは言え)現状の環境を鑑みると正直結構厳しいのではないかというのが現在の所感です。

そんな中で本体スペックが微妙な増殖マンが活躍できるのかは結構疑問に思います。

スポンサーリンク

処刑者の族長、ヴラーン

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

いかにもラクドスサクリファイスで使えそうな性能を持っているクリーチャー。重ねて出せると強そうなのですが、伝説なのでそういった使い方はできなくなっています。とは言え2体目が完全に無駄になるのではなく、2点ライフドレインの弾丸のように使えるのは最低限報われているといったところでしょうか。

《ネファリアのグール呼び、ジャダー》とも相性が良いですが、《ネファリアのグール呼び、ジャダー》のためだけに使うには流石に弱いのでyはりサクリファイスメインのデッキに入れたいところです。

スポンサーリンク

竜翼の滑空者

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★★

装備品でありながら単体で5マナ4/4飛行速攻というスペックを持つカード。ボロス装備品デッキというのは本セットで一つフィーチャーされているアーキタイプとなっており、そういったデッキなら充分採用候補となる性能は持っています。装備はおまけくらいに捉えても良いくらいでしょう。

グルールのような装備品に頼らないアグロに入れても悪くは無さそうですが、コストの重さ的に重ね引きしたときの弱さはどうしても気になるところです。

スポンサーリンク

腐れ花

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

《辺境地の罠外し》相当の能力を持つシンプルに優秀なクリーチャー。

デッキによっては《辺境地の罠外し》より強く使えそうなケースも多いので(緑が使われれば)構築戦では良く見るカードとなるでしょう。

敬慕される腐敗僧

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★

本セットで間違いなく登場するであろう毒殺デッキのキーパーソンとなりそうなクリーチャー。

毒殺アグロを組むならとりあえずこのクリーチャーを4枚入れるところからスタートするといっても過言ではないでしょう。

病毒の繁殖

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

懐かしき《獣群の呼び声》の香り漂うカード。当時はめちゃくちゃ強かったですね(遠い目)

現代では堕落の条件も踏まえるとやや厳しいようにも思えますが、3/3を2体出せるカードが弱いということは流石にありません。毒殺デッキならとりあえず採用候補にはなるでしょう。

スポンサーリンク

マルチ

るつぼのゴライアス、ケテク

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★

かなり使い方の難しそうなカードというのが第一印象。

トークンを生け贄に捧げることも実質的に不可、コストダウンして出てくるので普通に使えば損することになるため、やはり「場に出たとき」の能力を持つクリーチャーと組み合わせるのが最も考えられる使い方でしょうか。

ただ現状のカードプールを見てもそういった使い方も結構難しそうという印象ですが、名デッキビルダーなら調理できる素材なのかもしれません。

純潔の監視者、マルカトール

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

もし毎ターン3/3を生み出せるように使えれば相当に強力ですが、3つ以上のアーティファクトというハードルはなかなかに高いと思いますしそういった意味で厳しそうという印象です。

仮にデッキの大半がアーティファクトでも1ターンで3つ出すのはなかなか骨が折れそうです。

スポンサーリンク

無色

アージェンタムのマスティコア

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★★

アップキープに手札を捨てる能力がデメリットとしてもメリットとしても使える面白いデザインとなったマスティコア。

5/5というスタッツから早めにゲームを決めてくれるだけのパワーを持っているので手札が枯渇する前に殴り切るというのが基本的な使い方になりそうです。クリーチャー以外のパーマネントを破壊できるという汎用性の広さが素晴らしく、無色故にどのデッキでも入りますが、やや前のめりなミッドレンジと特に相性が良さそうです。

アーティファクトクリーチャーは流行りの《喉首狙い》が効かないという点もメリットの一つでしょう。わりと期待できそうなクリーチャーです。

金線の酒杯

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

伝説であるという一点を除けば《漸増爆弾》の上位互換と言って差し支えないスペックを持っているカード。

一番下の能力はインクの染み感がありますが、油カウンターなので本セットの他のカードとのギミックとしても使えるという一面は持っています。やや受け気味の油カウンターを使うデッキや、白単アグロのような軽コストを横ならべするデッキに対してのサイドボードとしても使えるでしょう。

鉱炉と前線の剣

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★★

久々に登場の3マナ伝説の剣シリーズ。

現状の環境でプロテクション赤緑はやや役に立ち辛いので、現状からあまりメタゲームが変わらないのであれば優先度は低くなりそうですが、役に立つときには非常に強いので、時には構築戦で出番が回ってくることもあるでしょう。

完成化のタブレット

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

マナ加速までにラグがあるため最速でも4ターン目以降から仕事をすることになるカード。2ターン目に出せれば強力ですが、後半引いてしまうと役に立たないことも多くなってしまうので、なかなかリスクの高いカードです。

現在のスタンダードは2マナ域が弱いことを考えると出番もなくはないでしょう。

頂点の記録者

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★

多色に対するクリーチャーとしては非常に優秀で、基本的には3/1という攻撃的に使えるスペックを活かして攻めて行くデッキで採用するのが無難なクリーチャーでしょう。メインボードから無理なく入るのは評価に値します。

他色呪文がそこまで多い環境ではないですが、今後も踏まえて伸びしろがありそうなクリーチャーです。

スポンサーリンク

土地

マイコシンスの庭

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

伝説のようなデメリットもない。時には色マナも出せる能力付き土地。アーティファクト多めで色マナの捻出にそこまで困らないデッキなら入れて損はしないスペックを持っており、使いやすそうな土地です。

Amazon:ファイレクシア 完全なる統一
楽天市場:ファイレクシア 完全なる統一
Yahoo:ファイレクシア 完全なる統一

テーブルトップ
スポンサーリンク
MTG Wonder

コメント

タイトルとURLをコピーしました