2023年2月3日(日本以外は2月10日)に発売となる新エキスパンション「ファイレクシア:完全なる統一」について、発売前レビューとしていくつかのPartに分けて各カードを考察します。本記事はPart2になります。
白
栄光のドミヌス、モンドラク

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★
同じ4マナ域にトークン2倍エンチャントはありましたが、今回は4/4クリーチャーに内蔵する形で登場です。
現在のスタンダードのトークンと言えば《鏡割りの寓話》《放浪皇》《婚礼の発表》のようなスタンダード目玉級のカードもそれなりにあり、トークンを軸におかなかったとしても無理なく一定の活躍はしてくれそうなのが嬉しいところです。
破壊不能カウンターという斬新な能力をそなえており、これが決まった後は追放系は無敵となれますがタップ効果な上に生け贄2つなので対応してのインスタント除去には注意を払う必要がありますが決まれば間違いなく強力です。2つ生け贄先を用意する必要がある+トークンとなると白黒やマクドゥのサクリファイスデッキと特に相性が良さそうなクリーチャーです。
ノーンの水源

- 構築 :★★
- リミテッド:★★
単体では何もしないタイプのカードである上に、最低限カード1枚分の働きをしようと思うとクリーチャーを2体落とさないといけないという非常に使い辛そうなカード。
やはりサクリファイス系のデッキに入れるという使い方が最も無難な印象ですが、それでもちょっとしんどそうですし他のカードのスロットを押しのけてまで入れたいカードとは今のところあまり思えません。
離反ダニ、スクレルヴ

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★
ブロックできなかったり自身を対象に取れなかったりと多少趣は異なるとは言え、往年の名カード《ルーンの母》を思い浮かべてしまうクリーチャー。
伝説という点は残念ですが、ブロックさせない能力や呪禁を付与できるのは特にアグロデッキにとって非常に嬉しい能力で白いアグロの1マナ圏のクリーチャーとしての採用価値は結構高そうです。毒性があまり意味のないデッキ(毒攻めしないデッキ)であっても充分使用に値するクリーチャーでしょう。
毒性に関してはまだ未知数なところはありますが、毒性アグロのようなデッキではかなり強そうに見えます。最近は普通にアグロで攻めても《黙示録、シェオルドレッド》でライフを回復されて盛り返されたりするので毒性で攻めるというのも悪くなさそうな印象です。
スクレルヴの巣

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★
《苦花》を彷彿とさせるエンチャント。毒性を持つ1/1を生むというのはそれだけで勝ち手段となりえますし、攻めているシーンでは非常に強力です。
ただこのトークンでブロックができないという一点が何気に結構厳しく、イーブン以上の盤面じゃないと途端に弱くなってしまうリスクもはらんでいます。堕落で多少カバーされてはいますが、使いどころは選びそうなカードです。一例としてコントロールデッキに対するサイドボードという使い道もありそうです。
青
浸食するマイコシンス

- 構築 :★★
- リミテッド:★★
見ての通りアーティファクトを参照するタイプのカードと組み合わせて使うことになるカードですが、スタンダードだとカードプール的にお呼びではないでしょう。下環境ならこれを使ったコンボデッキはできそうです。
気まぐれな呪文踊り

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★
パワー2のアンブロッカブルなので、イゼットのようなテンポデッキで攻めつつ火力呪文等をコピーしてイニシアチブを取っていく使い方が強そうなクリーチャー。
2マナから無条件でアンブロッカブルというのは割と珍しく、しかるべきデッキではなかなかに強いクリーチャーであると感じます。
軽微なつまづき

- 構築 :★★★
- リミテッド:★
主にレガシーのような1マナ以下環境向けに刷られたであろうカード。スタンダードやMTGアリーナでプレイできるフォーマットには殆ど無縁のカードになりそうです。
黒
ドロスの魔神

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★★
度々登場する4マナ6/6飛行のデーモン。
今回のデメリットは油が切れたら敗北するという一見かなりリスキーなデメリットになっていますが、他のカードで油を注がなくても都合3回は攻撃できますので、飛行でチャンプブロックされるというあまり多くは無さそうなシーン以外では概ね先に倒せそうです。加えて下側の2ライフルーズも結構強く、使ってみると結構強かった系のカードかもしれません。
ただどうしても《黙示録、シェオルドレッド》と比べるとという気はしてしまいますね。。
ネズミの王、カルモニクス

- 構築 :★★
- リミテッド:★★★
まさかのネズミ推奨クリーチャー。今回のネタカード枠でしょうか。
ただのネタというカードではなく毒性に加え、場に出たときの効果もかなり強くなっていますが、その分ネズミそのものがあまり強くないのでバランスを取っている形です。多相の戦士と組み合わせたりしてデッキを組むのは面白そうですが、流石にメタゲームに入ってくるデッキになるのは難しい印象です。
ファイレクシアの闘技場

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★
こちらも往年の名カード。MTGアリーナだとキューブドラフトで使われた方もそれなりにいらっしゃるかもしれません。
言うまでもなく強力なカードで、現在はライフを提供する最高の相方とも言える《黙示録、シェオルドレッド》と一緒に使えるのも素晴らしいです。ミッドレンジ以上の遅めのゲームでは非常に強いですが盤面には何も影響しないという弱点はあるので、メインから積むのは意外としんどいかもしれません。
シェオルドレッドの勅令

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★
生け贄系の除去ですが、2マナの生け贄系除去では過去一といっても良いであろう非常にハイスペックなカードになっています。この類のカードはトークンが弱点でしたが、それを避けられるので無駄になることは殆どない上、プレインズウォーカーに対する回答としても強力。プレインズウォーカーが2体も盤面に出るのは稀ですから、プレインズウォーカーに対しては殆ど確定除去と言って良いくらいです。
《喉首狙い》のほうが流石に今は優先されると思いますが、使い分けながらこのカードも使用されるのは間違いないでしょう。
赤
気まぐれな厄介者

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★
墓地9枚以上という条件を満たしているときのスペックは完全にお化けで、本セットでも注目のカードの一枚と言って間違いないでしょう。
3枚無作為、かつ土地クリーチャー以外なのでスカってしまう可能性もなくはないですが〇マナ以下のカードという縛りがない点が強力で、例えば《絶望招来》を唱えることもできてしまいます。
パイオニアモダンといった下環境なら墓地9枚を貯めるという条件は割とクリアできますが、スタンダードだと流石にこの条件はなかなかに難しいです。条件が満たせるデッキなら強そうですが、条件が満たし辛いデッキで使うほどではないように思いますのでスタンダードでどこまで活躍できるのかは未知数です。
執念深い炎焚き

- 構築 :★★
- リミテッド:★★
4枚引けるのは強いですが、条件が結構きつい上に手札を捨てた上でのドロー。
加えて本体があくまでただの1/2。後半引いたらあまり役に立たないと考えると流石にキツイと言わざるを得ません。
緑
ふくれた汚染者

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★
3マナ4/4というスタッツに加えて、トランプル毒性増殖。3マナ4/4なのに能力てんこ盛りすぎです。
毒性もそうですが増殖がうまく使えるデッキなら何の問題もないくらい普通にデッキに入ってくる性能は持っています。問題はそういうデッキが現環境でどこまで通用するか・・・ですね。タフネス4はパワー3のクリーチャー《税血の収穫者》を乗り越えられるので偉いです。
世界の導管

- 構築 :★★
- リミテッド:★★
かなり使い方の難しそうなカード。
上段の効果はさておき、下側の効果は基本的にトップデッキ合戦くらいの後半じゃないと活きなさそうな感じがしますので流石にこのカードに枠を割く価値はなさそうに感じます。
進化したスパイノダーム

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★
間違いなく《ブラストダーム》を意識してデザインされたカード。あぶら版ブラストダーム(アブラストダーム?)
カウンターの数によって呪禁とトランプルの能力がスイッチするのはメリットでもありデメリットでもあるような感じですが、性能はほぼほぼ《ブラストダーム》と同じ。
クリーチャースペックが上がった現在において《ブラストダーム》がどこまで通用するのかというのはやや疑問に思ってしまいますが、昔と比べると前述の《ふくれた汚染者》のような増殖によって延命できたりするという違いもあります。色んな意味で活躍に期待したいカードです。
緑の太陽の黄昏

- 構築 :★★
- リミテッド:★★★
上からX枚というランダム性の高いサーチ方法になるので、土地とクリーチャーの2枚を捲ろうとするとX=2くらいでは厳しそう。
そう考えると結構コストは重いので、こんなカードを使っている暇があるのかどうかは結構疑問で流石に厳しそうな印象です。
ティラナックス・レックス

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★
緑ではお馴染みの打ち消されない高コストの巨大クリーチャーというシリーズですが、今回のクリーチャーはかなりのスペックを持っており相手が青(打ち消し)を使っていない相手でも使う価値がありそうです。
スタンダードでは普通に使うしかないかもしれませんが、例えば《不屈の独創力》デッキのフィニッシャーとしても結構強そうでこれまでのクリーチャーと違ってそのターン中にゲームを決めるスペックを持っていたりするので、そういったデッキでも見かける可能性はありそうです。
マルチ
偉大なる統一者、アトラクサ

- 構築 :★★★★★
- リミテッド:★★★★
4色のマルチカラーというのもなかなか珍しいですが、4色に見合った非常に強力な能力を有しているクリーチャー。
イメージとしては《ニヴ=ミゼット再誕》に近い印象で、2~3枚くらいは無理してタイプを広げたデッキにせずとも手札にカードを加えられそうです。そして言うまでもなく7/7に加えて4つの能力は生き残れば勝ちですし、仮に除去られてもこのカードが自分でおかわりを探してこれたりもするので7マナ域のゲームを決めるクリーチャーの性能としては《産業のタイタン》越えです。
4色とは言え現在の多色土地の充実振りを考えるとわりと問題なくキャストできそうな気もしますが、《鏡割りの寓話》カラーの赤が入ってないのが唯一の残念ポイントですね。
謎のゴライアス、オヴィカ

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★★
7マナということで場に定着すれば概ね勝てそうな性能は持っていますが、場に出てすぐ仕事をしない上に絶妙に守れない護法と残念感漂う感じの仕上がりになっています。リアニメイトするクリーチャーとしても悪くは無さそうですが、スタンダードのメインストリームになるようなクリーチャーではないでしょう。
死体傀儡、ヴェンセール

- 構築 :★★
- リミテッド:★★★
増殖トリガーの能力を有している割に自分で増殖はできないので、完全に他力本願な能力になっています。
その時点でかなり微妙ですが、増殖をメインに据えるというイメージも今のところあまり沸かないので、弱そう・・・というのが今のところの感想です。カードプールは全てはっきりしたら意外と使えると思うようになるかもしれませんが、いまのところ期待薄です。
無色
止められぬ巨大戦車、グラーツ

- 構築 :★
- リミテッド:★★
どう見てもネタカードにしか見えませんが、頑張って使おうとするのであれば1/1のような小粒のクリーチャーを並べた後に、このカードを出して一気に押し切るという使い方くらい・・・でしょうか。他に面白い使い方があるのかな。。
ミラディン人の隠れ家

- 構築 :★★
- リミテッド:★
少なくてもスタンダードで使うようなカードではないでしょう。
完全化記念碑

- 構築 :★★
- リミテッド:★
これも《ミラディン人の隠れ家》と同じことの繰り返しですね。今回のセットはいつも以上に露骨にスタンダード以外に向いたカードがありますね。
完全化の杖

- 構築 :★★
- リミテッド:★★
色々できはするものの流石に支払うライフが痛すぎて何回も使えないデザインになっています。ライフゲインによってライフに余裕があるデッキでも使い辛そうな印象です。
土地
記念ファサード

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★
アンタップインできるので動きの邪魔になりにくいので使いやすそうな土地。油のギミックで面白いカードは本セットに一杯ありますし、例えば《ウラブラスクの溶鉱炉》を加速する動きなんかもシンプルに強そうです。
Amazon:ファイレクシア 完全なる統一楽天市場:ファイレクシア 完全なる統一
Yahoo:ファイレクシア 完全なる統一
コメント