ファイレクシア:完全なる統一 レビュー(Part1)

テーブルトップ

2023年2月3日(日本以外は2月10日)に発売となる新エキスパンション「ファイレクシア:完全なる統一」について、発売前レビューとしていくつかのPartに分けて各カードを考察します。本記事はPart1になります。

スポンサーリンク

機械の母、エリシュ・ノーン

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★★

本セットの顔(パッケージ)となっている今回のエリシュ・ノーン。

戦場に出ることに対する効果が自分は2倍、相手は無しという無慈悲な効果を持っており字面のインパクトはなかなかのものがありますが、実際のところはどうかな・・・といった感想です。

自分が2倍になるのはそういったデッキで使えば良いので勿論強いですが、相手が誘発しなくなったとしても現在のスタンダードのメタデッキを考えると基本的にどのデッキに対してもぼちぼちは効くといった程度で実際のところそこまで致命的でもなさそうです。

何より出た時点で対して仕事をしない5マナクリーチャーという時点で価値を落としている感はどうしても否めません。

勿論弱くはありませんし、戦場に出た能力を多用しがちな白いデッキに対するサイドボードとしても使える可能性はありそうですが、それでも個人的には構築フォーマットで活躍することはそこまで多くないであろうという印象です。

永遠の放浪者

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★★

2体以上のクリーチャーで攻撃されないという能力を持っているので、直接攻撃で落とされる可能性はかなり低くなっているという点が特徴的なプレインズウォーカー。

+1能力は前述のエリシュ・ノーンと一緒にどうぞと言わんばかりの感がありますが、流石に6マナプレインウォーカーでできる仕事としてはかなり微妙と言わざるを得ません。

-4能力がキャスト直後に使えため盤面を優位にできる準リセット呪文のように使えるのは好印象ですが、それもやはり6マナというのはどうしてもひっかかります。中段能力も無難に強い能力ですが、まるで取って付けたような感じで上下の能力と親和性もないのが何とも・・・といったところです。

そしていくら直接攻撃に耐性を持っていてもやはり6マナプレインウォーカーは《絶望招来》環境では出番は少ないでしょう。《絶望招来》が環境から消えたらワンチャンあるかもくらいの印象です。

耐え忍ぶカー、ケンバ

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

装備品デッキで使うことを意図したデザインになっていますが、スタンダードではそもそも装備品が現在のカードプールでは微妙なものばかりなのでその時点でやや残念感はあります。

ただし装備コストを踏み倒して装備できるというメリットを持っていますので、下環境に存在する《巨像の鎚》を使ったハンマータイムのようなデッキでならワンチャンあるかもしれません。

スポンサーリンク

共同魂の刃

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

装備したクリーチャーが《クローン》となる斬新な装備品。ただし《クローン》と違って場に出たときに誘発するような能力は誘発しない形となるので必ずしも《クローン》と同じという訳ではありません。

《クローン》はキーとなるクリーチャーを水増しするために使うことがたまにありますが、場に出たときの効果を誘発できないのは割と困ることも多いので、この装備品が強く使えるイメージが沸きにくいですね。素直に他に強いクリーチャーを入れてるほうが良さそうな感はあります。

青の太陽の黄昏

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

威圧》がソーサリーになった分コストが1下がったような性能となっており、クリーチャー奪取系スペルとしては歴代で見ても強力な部類という印象です。

X5以上のおまけも結構強く、マナコストが4以下であってもX5以上で唱えることができるデザインになっているのは嬉しいところです。現在のスタンダードで奪いたい筆頭である《黙示録、シェオルドレッド》はX=5で奪っても伝説なのでコピーの意味はなかったりしますが、充分構築フォーマットで使える性能は持っていると言えるでしょう。

完成化した精神、ジェイス

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

プレインウォーカーでもジェイスとなるとワクワクするのは私だけではないと思いますが、今回のジェイスは完成化だと3マナプレインウォーカーになっています。

3マナプレインズウォーカーのジェイスと言われると期待したくはなりますが、メインの忠誠度能力と言えるであろう-2が能力に対してコストが重い印象が拭えません。普通に使う分には20枚以上は滅多に満たせないでしょうし、これ以外にも全体的に見てライブラリー破壊デッキで使ってくれということが暗示されているような能力になっています。

その時点でちょっとあれかな・・・という感じはしますし、ライブラリー破壊デッキは基本的にプレインズウォーカーを守れるような構造にならないこともあって強いという印象は持てません。

スポンサーリンク

黒の太陽の黄昏

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

X=5以上だと相手のクリーチャーを除去しつつ自分はクリーチャーが復活できる。流石に強いのでは。と思いたくはなりますが、実際にはデッキに入っても2枚までかなぁというカードでしょう。

コスト分マイナス修正を与えつつおまけがついたインスタントは歴代色々ありましたが、どれもまぁまぁの域を出ない感じでしたし、このカードの場合はクリーチャーを使ったデッキという縛りが実質ついているような形になっています。それくらいXコストマイナス修正はコストの重さがネックになりがちで、クリーチャー除去が本来持っているテンポを得る効果が(例として2マナ除去で4マナクリーチャーを倒すと2マナ分得する)ないのは割ときついです。

デッキ構築次第では入る余地はありそうですが、見た目よりは強くない印象です。

契約の族長、ゲス

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

デメリットがかなりキツイので、ゾンビという部族は持っていますがゾンビのようにわらわらクリーチャーを並べるようなデッキで使うのではなく、少数精鋭の強力クリーチャーを釣り上げるリアニメイトデッキで使うのが良さそうなクリーチャーです。

新しいデッキを構築する意欲が出てくる良いデザインのクリーチャーだとは思いますが、即効性がないのでメタゲームに食い込んでくるほどのデッキは厳しいかもしれません。

ファイレクシアの抹消者

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

再録となる《ファイレクシアの抹消者》。強さに関してはもはや言うまでもないでしょうが、現在の黒い4マナクリーチャーには《黙示録、シェオルドレッド》という強力なライバルがいるので普通に使う分には《黙示録、シェオルドレッド》を優先するほうが良いかもしれません。

とは言え《ファイレクシアの抹消者》にしかない強みは勿論あり、特に緑の格闘を使ったコンボを持ったデッキなんかは誰しもが試しそうなデッキになりそうです。特に現在のスタンダードは後に触れるファイストランドまで追加されることもあって、単色デッキでなくても充分このクリーチャーが運用できるのも追い風と言って良いでしょう。

裏切りの棘、ヴラスカ

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★★

宝物トークンを与えるとは言え相手のクリーチャーを除去しつつ、ドロー+増殖という効果を持っているだけで普通に強いプレインズウォーカーと言って良いでしょう。それに見方によっては宝物を与えるとは言え破壊不能持ちを対処できるというメリットがあるとも言えます。

奥義を使うことは殆どなさそうですが、他に毒を与えるカードがデッキになかったとしても奥義の後に0能力の増殖から勝つことも可能なので、ちょっと時間がかかるとは言えこれ一枚で勝つことが可能なデザインになっているのは良いですね。

スポンサーリンク

レジスタンスの火、コス

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★

流石にちょっと弱すぎじゃないか?と思ってしまう今回のコス。

能力的に赤単じゃないと使えないようなカードですが単色とは言え実際は《山》以外も使うので-3能力が安定しないこともあるでしょうし、+2能力は増え幅が大きいとは言え流石に弱いし。。基本的に奥義を狙うように使うことを意図しているのかもしれませんが守るのも難しそうですし私にはどう考えても強いイメージが沸いてきません。

鉄のゴブリン、スロバッド

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★

現状のスタンダードプールでは《ファイレクシアへの門》を早く出すために使う・・・といったくらいしか用途が思いつかないですね。。

ウラブラスクの溶鉱炉

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

毎ターンどんどん強くなる鉄砲玉のようなクリーチャーを延々と発射しつづける装置というようなカード。

出たターンから動き出す上にトランプルを持っているのが好印象でアグロデッキがクリーチャー除去に対抗する手段としても強そうですし《甦りし悪夢、ブレイズ》と一緒に使ってサクリファイスの種にするのも良さそうです。

スポンサーリンク

向上した精霊信者、ニッサ

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★★

概ね5マナでキャストすることになりそうですが、毎ターン4/4以上のクリーチャーを生産し、時にエンチャントアーティファクト破壊するというのは正統派の真っ直ぐな強さを持っていると言えます。癖のない強さなので尖った強さはありませんが、どのデッキでも無難な強さは発揮できるというデザインになっています。

奥義が現在のスタンダードのマナベースを見るとやや逆風な感は否めませんが、修正値が少なくてもトランプルがつくだけで強いというシーンはそれなりにありそうです。

スポンサーリンク

マルチ

球層の追跡者、エズーリ

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★★

今回のカードセットの全貌が現時点では不明なため増殖がどこまで使えるかは未知数ですが、4マナ3/3。7マナで3/3+2ドローとなると流石に構築フォーマットでは厳しいと言わざるを得ません。

グリッサ・サンスレイヤー

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★★

先制+接死はコンバットでは実質無敵と言える組み合わせ。そこに戦闘ダメージがプレイヤーに通るたびというのは組み合わせとして素晴らしいものを持っています。攻めだけでなく守りでつっ立っていても最強のブロッカーとなれるのも良いところです。

しかも誘発する能力が3つともなかなかに有用なので、緑黒を含むミッドレンジデッキで出番があるクリーチャーとなるでしょう。

最初の黄金守護、ジョー・カディーン

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

装備品がついていたらほぼほぼ攻撃時に1ドローできるという有用な能力。加えて装備品と相性の良いトランプルがついているのも高評価です。

ただ装備品を必要とするこのタイプのクリーチャーが構築戦で活躍したことは殆ど前例がなく、今回も同じ道を辿りそうな気もしなくはありません。また、どのような装備品が本セットで登場するかがこのカードの評価を分けることになりそうです。

踊る影、魁渡

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

場に出たときに誘発する能力をもったクリーチャーのような手札に戻して嬉しいクリーチャーをお膳立てする必要がありそうなデザインになっていますが、そうでなかったとしても任意のクリーチャーをアンブロッカブルにするにはダメージレースで優位に使えるケースも多そうです。

ただ前回の《漆月魁渡》は割と一人で能力が完結しているデザインだったのに対し、今回の魁渡は他にも何らかのクリーチャーを必要とするのはややひっかかるところでしょう。-2能力のクリーチャーだと若干おまけはついているとは言え手札に戻してしまうのは基本的に損になってしまいます。

とは言え手札に戻すを使わなくても2/2接死と腐らないクリーチャーを出しながら0モードでカードを引いていけるので使い勝手は《不笑のソリン》に近い部分はあるかもしれません。そう考えるとそれなりに強いプレインズウォーカーという感もあります。

無形の処刑者、ケイヤ

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

7マナとやたら重いコストになっていますが、呪禁を持っていることで除去耐性をつけることでカバーするというデザインのプレインズウォーカー。

3つともに弱い能力ではないものの、かと言ってそこまで強いという程でもなく、7マナという重さを考えるともう一声欲しかったかなというのが率直な印象です。特にコストに対して盤面に対するインパクトがあまり強くないというのが最も気になるところです。

それにいくら呪禁があっても流行りの《絶望招来》は避けられないのも気掛かりですね。

免れ得ぬ破滅、ルーカ

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★★

出したターンに+1を使うと実質2マナでキャストするような動きができる点が強力なプレインズウォーカー。

また-4の効果は強力で、2/2を2体くらい一気にこの能力で処理できそうなのは嬉しいところです。ただ完成化から入ると-4は使い辛そうというジレンマは抱えてしまいます。

普通に使うと-1から毒性付きの3/3を量産するといったガラクに近い感じの印象を受けます。総じて可もなく不可もなくといったところでしょう。

生ける治療、メリーラ

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

上側の能力は珍しく毒に対するアンチ効果となっておりこの効果がどこまで役に立つのかはかなり謎なところはありますが、下側の能力が非常に強力。3/3クリーチャーとしてあまり役に立たない盤面であっても他の強力なクリーチャーを救えるのでいつでも仕事をしてくれるのは偉いです。

普通に2マナ3/3というスタッツも強いので、このスタッツと下側の能力だけでも充分使っていける性能は持っていると言えるでしょう。

慈悲無き者、ナヒリ

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

+1能力の強制アタックがプレイヤー限定になっているので《慈悲深き者、ナヒリ》を守ることにも繋がっているのが面白いデザイン。

でも流石にそれ以外の能力がちょっと弱すぎるかな・・・といった印象。クリーチャー除去に傾倒したデッキを相手にしたときのサイドボードとしてなら悪くないかもしれませんが、構築フォーマットで普通に使うにはちょっとシンドイ印象です。

歓喜する喧嘩屋、タイヴァー

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

物珍しい能力を持っていますが、やはり普通に考えればマナエルフのようなクリーチャーを強く使ったり+1アンタップにより2回使って爆発的にマナ加速するのが最も強そうな使い方でしょう。

他にも上手い使い方はあるかもしれませんし、デッキ構築の腕を問われそうな面白いプレンズウォーカーです。まさにデッキ構築次第というデザインが男前。

スポンサーリンク

土地

ファストランド

  • 構築   :★★★★★
  • リミテッド:★★★★

序盤(主に3ターン目まで)ならアンタップインできる2色ランドである通称ファストランドが再録となります。言うまでもなく強力な土地ですが、このタイミングで収録されるのは少し驚きました。

と言うのもこのファストランドがない現在のスタンダードでも多色土地がかなり多く存在しているので既に色マナの調達はかなり容易な環境ですが、更にこのファストランドが入ってくるとなると3色以上の構築の容易さにより拍車をかけることになるからです。その分構築の幅は広がるとも言えますが《絶望招来》のようなマナ拘束がキツイというデメリットを持っているはずのスペルは更に使いやすさを増すことになりそうです。

種子中枢

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

堕落はおまけのような気はしますが、ファイレクシアン限定で好きな色マナとなるとやはり《英雄の公有地》と同じような使い方はできそうです。

エスパーレジェンズのように〇〇ファイレクシアンデッキの登場に期待したいカードです。

Amazon:ファイレクシア 完全なる統一
楽天市場:ファイレクシア 完全なる統一
Yahoo:ファイレクシア 完全なる統一

テーブルトップ
スポンサーリンク
MTG Wonder

コメント

タイトルとURLをコピーしました