兄弟戦争レビュー(Part2)

テーブルトップ

2022年11月18日に発売となる新エキスパンション「兄弟戦争」について、発売前レビューとしていくつかのPartに分けて各カードを考察します。本記事はPart2になります。

Part1はこちら

スポンサーリンク

軍備放棄

  • 構築   :★★★★★
  • リミテッド:★★★★

昨今はダメランやスローランドのように基本土地タイプをもたない土地を多用することが多いので、この条件を満たすには白単アグロのようなデッキでないと辛いところはありますが、白単のようなデッキなら相当な強さを持っているカードです。

このカードに限らず昨今のスタンダードセットにはなかったタイプの強さを持つカードが多い兄弟戦争には本当に驚かされますね。

ショックランドのような土地が使える下環境であれば更に強さを増すカードですし、MTGアリーナであればヒストリックでも見るカードとなるでしょう。

第三の道のロラン

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

見ての通り緑ではよく見かけるタイプのエンチャントアーティファクト破壊付きのクリーチャーですが、場に出た時の効果で誘発するタイプは白では珍しいです。

それだけでも普通に使えるレベルですが、伝説だからなのか警戒に加えてタップでお互い1ドローというおまけまでついています。低コスト主体の前のめりなデッキほどこの1ドロー効果は強く使えます(手数で押せるため)ので、おまけにしては嬉しい効果です。

包囲の古参兵

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

《光輝王の野心家》がスタンダードから去ったと思ったら3マナになって戻ってきました。効果は間違いなく強いですし、おまけの下側の能力も横並びが重要となる白いアグロデッキにとっては嬉しいものです。兵士ということで「団結のドミナリア」では強いのに使えなかった《雄々しい古参兵》の出番がやっと回ってきたのかもしれません。

白3マナのアグロクリーチャーの新戦力として期待されるクリーチャーです。

魂の仕切り

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

効果がかなり斬新なのですが、実際やっていることとしてはバウンスに近くバウンスした上でまた出すなら追加で2マナ支払いを要求するカードと考えるとわかりやすいと思います。

これで得た時間を有効活用できる白絡みのアグロデッキで使うと強そうです。

トカシアの歓待

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★

スタンダードでこれを使うなら少し誘発条件が違うとはいえ《歓迎する吸血鬼》を使うほうが良さそうです。

ウルザの酒杯

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

この手のアーティファクトにあちがちなタップインではないという点は素晴らしいですが、計7マナと相応のコストは要求されます。このコストの重さは気になりますがプレインズウォーカーを探してこれる効果も相まって白絡みのコントロールデッキで使うと良さそうなカードです。

スポンサーリンク

ラト=ナムの創立者、ドラフナ

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★

各能力の起動コストは軽いとは言えませんし、他のアーティファクトカードも要求する能力であることもあり構築戦において速度感があわない印象です。恐らく構築戦で使われることはあまりないでしょう。

ハーキルの最後の瞑想

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★

強制的にターン終了できる効果も相まって相手のターンにキャストできる強いですが、その場合合計10マナと途方もないコストを要求されます。

強制ターン終了の効果を悪用(ターン終了時にゲームに敗北するといった効果をスキップさせたり)するのが良さそうなカードですが、悪用するにもコストが重めに設定されているため私には良い使い道が思いつきません。天才デッキビルダーの登場に期待しましょう。

多元宇宙と共に

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★

未来予知》と《全知》を足して2で割ったようなカード。

コストを踏み倒さないと使えないタイプのカードなのでスタンダードでは難しそうなカードです。下環境で活路を見出すカードとなる可能性はありそうです。

ウルザの命令

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

4マナインスタントとなると相手のターンに対する受けの性能が重要になりますが、一番上の効果はそこまで強いとは言えませんし、3つ目のクリーチャートークン生成もタップインだし・・・と受け性能がかなり低めなのはどうしても気掛かりです。

構築戦においてこの能力で4マナはちょっと厳しいのではないかという印象です。

秘儀の代理者

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

ほぼほぼ試作で唱えることになりそうですが、瞬速がない分(唱える呪文のコストも含めると)コストが軽くなった《瞬唱の魔道士》と考えても良さそうな能力になっています。

イゼットスペルのようなデッキでは使われることになるでしょう。青ということでブリンクして使いまわすのも面白そうです。

時空錨

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

占術が占術し得になるという面白い効果を持った置物系のアーティファクト。

一見するとネタカードのように見えなくもありませんが、場に出た後の強さはそれなりのものがありますしパワーストーンを活用したデッキで使えば想像以上に活躍するカードとなるかもしれません。

スポンサーリンク

兄弟仲の終焉

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

3点の全体除去。3マナ以下のアーティファクト。どちらもややサイドボード向けの能力ですがどちらも効く相手には絶大に効く効果ですし、この両効果をカード1枚で担えるのはサイドボード枠の圧縮にもなり優秀です。

カー峠の暴君

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★★

リミテッドでは普通に使って強いクリーチャーですが、構築戦となると流石に厳しいですね。

ファイレクシアの幻視

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★★

4マナともなるとある程度効果に即効性が欲しいですが、このカードはあまりにも即効性がないのが痛いです。流石に構築戦では厳しいでしょう。

瞬足光線の大隊

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

この試作神話シリーズの中でも明らかに見劣りする印象を抱くカード。9マナは強いですが流石に重いし、5マナだと微妙なラインのカード。しかも唱えたときのみの誘発なので悪用もし辛いと微妙な点ばかりが目につきます。

ただ山札から唱える形式でクリーチャーを2体場に出すようなスペルとは良いコンボを形成しますので、下環境だとそういった使い道はあるかもしれません。

スポンサーリンク

ギックスの命令

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

打てばほぼ確実にアドバンテージが得られますし、パワー2以下すべて破壊のように刺さるときにはすごく刺さるようなモードも有しているのは強みと言って良いでしょう。

黒5マナソーサリーとなるとどうしても《絶望招来》と比べてしまいますが、これはこれで悪くない性能は持っています。

痛ましい苦境

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★

効果的にネタっぽさはありますが、効果は割と強く手札破壊と組み合わせて半ロック状態に持っていくように使うのは面白いかもしれません。

人体改造機の冠

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

決して弱いカードではないですが、黒でクリーチャー押しするようなデッキはあまり強くない傾向にあるのでそういった意味で使いどころが難しいカードです。最近は押し付けが強く先手有利な環境になっている印象がありますが、特にこのカードは後手番では弱くなるのもマイナス要素です。

喉首狙い

  • 構築   :★★★★★
  • リミテッド:★★★★

再録となる優秀な除去。次環境でどこまでアーティファクトがメタゲームに出てくるかにもよる部分はありますが、幅広く使われる除去カードになることは間違いないでしょう。

スポンサーリンク

無鉄砲

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

怨恨》の亜種。手札に戻らない代わりに1ドローとなりました。やはりどちらかと言えば手札に戻ってほしいですね。

スタンダードだとセレズニアエンチャントに入る可能性がありそうです。

スポンサーリンク

マルチ

死花の祭儀師

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★

5マナクリーチャーがマナ出しだけしている場合じゃないように思うのですが・・・。

本セットはコストの重いカードが結構見受けられるのでそういったカードを想定してデザインされているのかもしれませんね。

玩具職人、タウノス

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★

スタンダードで有力なカードでは鳥だと《霊気の媒介者》《帳簿裂き》。ビーストなら《ウルヴェンワルドの奇異》あたりでしょうか。流石に5マナクリーチャー出してまでそんなことしている場合ではないですね。

第三の道の偶像破壊者

  • 構築   :★★★★★
  • リミテッド:★★★★

《若き紅蓮術士》がマルチカラーになったことでアーティファクトでも誘発するようになったという強力なクリーチャー。

何気に出てくるクリーチャーがアーティファクトであることもあり《若き紅蓮術士》のようなインスタントソーサリー軸のデッキに限らず、アーティファクト主体のデッキでもエース級の働きをしそうです。

採掘場の師、トカシア

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★

諜報で墓地を肥やして8マナ使って墓地からアーティファクトを釣ってくるというようなデザインになっていますが、流石に起動コスト8マナかつ3色ダブルシンボル含むマナコストは厳しすぎます。

本セットは強力なカードも多数ありますが、一方で妙に高コストの派手な効果を持つカードが多いような気がするのは気のせいでしょうか。

スポンサーリンク

無色

ウルザの空戦艇、リベレーター号

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

呪文を連打してモリモリ育っていくようなデザインになっていますが、この手のタイプのカードは時間がかかるだけでなく他のカードに大きく既存することもありあまり構築戦では活躍させ辛い印象があります。

ただアーティファクトが瞬速になることで相手からすると見た目以上のサイズに変化する可能性が常に存在するため、戦闘の攻撃ブロックの判断を惑わせられるという点は良いですね。

停滞の棺

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★

これまた使い所に頭を悩ませる面白いカードの登場です。

一ターン(正確には次の自ターンまで)無敵になれるので普通に使えば延命する形になりますが、他にお互いのプレイヤーにダメージを与えると言った効果を一方的に使うために用いる等が考えられます。でも私にはこれといった上手い使い方が今のところ思いつきません。

追放するので使いまわすこともできないのですが、はたしてこれをつかった画期的なデッキは現れるのでしょうか。

石の脳

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★

特定カードに依存するデッキ相手への対策となるカード。この手のカードは黒が多かったですが、これは無色なのでどんなデッキでもサイドボードに忍ばせることができます。

スタンダードではあまり使われ無さそうな印象ですが、下環境では活用されるかもしれません。

スランの蜘蛛

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

3マナのブロッカー兼マナ加速。加えて起動型能力があるので生存していると後半役に立つ。と長期戦を睨むアーティファクト主体のデッキであれば有効に使える噛み合った能力がセットになっているのは好印象です。

見た目以上に使いやすそうに思いますので、構築戦でも出番はあるかもしれません。

スポンサーリンク

土地

爆発域

  • 構築   :★★★★★
  • リミテッド:★★★★

無色カードが多いセットということで嬉しい再録となりました。無色が多いデッキには当然ながら使われることになるでしょう。

要塞化した海岸堡

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

マナだけでなく起動型能力も優秀なので、兵士を主体にするデッキであれば当然使用を検討するカードとなるでしょう。

タグシンの広間

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★

無色主体のデッキでは非常に優秀で《爆発域》と共に使われる土地となりそうです。次環境のアーティファクト主体のデッキ登場が今から楽しみです。

スポンサーリンク

合体カード

ファイレクシアのドラゴン・エンジン / ギックスに拾われし者、ミシュラ

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

ドラゴン・エンジンとミシュラがそれぞれ単体でもそれなりに使える性能になっている上に、合体後は滅茶苦茶強力となるとワンチャンあるのではないかと思わされます。

《ファイレクシアのドラゴン・エンジン》に蘇生があることで合体が現実的なラインで起こりそういうのが素晴らしく《ギックスに拾われし者、ミシュラ》もドレイン効果自体がなかなかに強力。この合体を必殺技としたラクドスアグロは割と強いデッキとなるかもしれません。

護国卿、ウルザ / マイトストーンとウィークストーン

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

《護国卿、ウルザ》のコスト軽減範囲がアーティファクト・インスタント・ソーサリーと非常に広く、少し生存するだけでもゲームへの影響は大きいものがある点は素晴らしいです。《マイトストーンとウィークストーン》も合体元のパーツとしては悪くない性能になっており、当然合体後のプレインズウォーカーも強力となると充分構築戦でプレイするに値する性能となっているように思います。

前述のミシュラもそうですが、合体カードがとうとうスタンダードで活躍する日が来るのかもしれません。

Amazon:兄弟戦争
楽天市場:兄弟戦争
Yahoo:兄弟戦争

※Part3はこちら

テーブルトップ
スポンサーリンク
MTG Wonder

コメント

タイトルとURLをコピーしました