主にリミテッドの経験が少ない方を対象として、どのセットにおいても共通となるドラフトの基本事項について触れています。
「団結のドミナリア」を題材にして執筆していますが、これらの基本はセットが変わっても大きくは変わりませんし知っておくとリミテッドの勝率自体が変わってくるものばかりですので参考にして頂けばと思います。
今回はドラフトのピック順の考え方、及びデッキ構築のTipsについてになります。デッキ構築についてはこちらでも触れている部分がありますので、合わせて目を通して頂ければと思います。
ドラフトのデッキ構成の基本
カードタイプ毎のバランス
ドラフトは基本的に40枚でデッキを組むことになります。ドラフトは基本的にクリーチャーの攻防による決着となりますから、デッキはクリーチャーが主体となります。
そのため「土地17枚、クリーチャー15枚、その他(インスタントソーサリーなど)6枚」というのがデッキ構成の一つの目安となります。このバランスを目安としてドラフトではカードをピックしていくことになります。
特にクリーチャーはリミテッドにおいてゲームの中心となるカードであり、展開しないとゲームにならないので最低でも10枚は必要です。いくらクリーチャー以外のカードが強かったとしてもこのバランスを著しく欠いてしまうと強いデッキになりませんので、ピックを進めている間もこのバランスに近付けるように意識して柔軟にピックの優先度を変えていくことが必要です。このあたりは慣れも必要となってくる部分ではありますので、ピック中は注意を払いましょう。
ただし、これも例外がない訳ではありません。



例えば「団結のドミナリア」のリミテッド環境では青赤のカードにインスタントソーサリーを唱えることに対してボーナスを持つカードが多数存在しています。こういった場合はインスタントソーサリーがある程度数がないと逆に弱くなってしまうので、クリーチャーの枚数を上記のバランスから4枚程度減らしてその分インスタントソーサリーを増やすほうがベターです。
カードセット毎の環境によってこのようなケースはありますが、前述の基本形はどの環境でも通ずるものなので頭に入れておきましょう。
土地枚数17枚も変更する余地がある
土地の枚数は17枚が基本と言うのは前述の通りですが、この17枚も当然ながら変更する余地はあります。デッキのコストが平均的に軽ければ土地を減らすほうが必要以上に土地を引く確率を下げることができますし、逆にコストが重くパワーカードが多い場合はそれらを唱えるために土地を増やすことがあります。変更すると言っても大半は16~18枚の間になります。
土地を増やすパターンは基本的にゲーム速度が遅めのシールド戦で行うケースが多いですが、土地を17枚から減らすというのはドラフトでは良くあります。
16枚にする一つの目安として「5マナ以上のカードが3枚未満なら16枚」という指標で考えると良いです。ただし、マナコストだけでなくキッカーだったり起動型能力を持つクリーチャーの枚数が多い場合にはマナの使い道が多いということになるので、そういった性質を持つカードがそれなりに存在している場合は17枚で考えても良いでしょう。
ドラフトでは慣れてくるとデッキのカードが全て3マナ以下の時に土地を15枚にするといったケースもなくはないですが、慣れないうちはとりあえず土地17枚にしておくことが無難です。ですが必ずしも土地17枚が適正であるとは限らないということは覚えておきましょう。
ピック優先順
本題のピック優先度についてですが、その都度前述のデッキ構成の形に合わせて柔軟に変更する必要はあります。とは言え、基本的には以下で考えると良いでしょう。
- 初手で取りが推奨されるくらいの強力なレアやアンコモン
- クリーチャー除去
- クリーチャー
- コンバットトリック
- その他
やはりもっとも優先度が高いのは一枚でゲームに勝てるくらいの強さを持つレアリティの高いカードです。



プレインズウォーカーはどのセットでも大抵初手取り級の強力なカードの代表格です。レア以上になると桁違いに強いクリーチャーも存在していたり、時折存在するクリーチャー全体カードも上手く使えば劣勢のゲームを引っ繰り返すように使えたりと、とにかく強力なレアはゲームを一枚で支配できるくらいの強さがあります。
これらはパック運という要素もありますし2パック目以降だと色が合わなくて取れないときもありますが、これらのカードを見た時は真っ先にピックしましょう。



次に優先すべきはクリーチャー除去です。特に相手のクリーチャーサイズに依存せずに除去できる確定除去と呼ばれるようなクリーチャー除去は貴重です。クリーチャー除去はクリーチャーに比べると出現枚数が少なくピックが競合することも多いので取れるうちに早めにピックすることが推奨されます。
クリーチャー除去が強い理由は主に「レアなど相手の強いクリーチャーを対処できる」「マナコストの交換比率に優れる(例として2マナのカードで相手の5マナクリーチャーを対処すると3マナ得することになる)」「相手のダブルブロックの片方を除去して一方的に戦闘で競り勝つ」ことにあります。そういった理由もあり、5マナ以上のコストの重いクリーチャー除去となると優先度は下がりますし使わないほうが良いこともありますので、基本的にコストが軽い除去カードを優先しましょう。
ただ、これらのカードはどちらかと言えばゲームに負けないように使うカードであって勝ちに行けるカードではありません。一定数ピックできている場合は次項であるクリーチャーを優先すべきことも多いですので、必ずしもクリーチャー除去を常に優先する訳ではないことには注意しましょう。目安として3枚程度はピックしておきたいです。



次に優先すべきはゲームの中心となるクリーチャーです。クリーチャー除去より優先度を下にしてはいるものの、弱いクリーチャー除去よりはクリーチャーを取るほうが良いことが多いですし、ドラフト中盤以降でクリーチャーが不足しているならクリーチャーのほうが優先順位はあがります。そのあたりは柔軟に考えていく必要があります。
クリーチャーをピックする際に強く意識しておきたいのはマナコストです。セットによって多少事情は異なりますが、昨今のエキスパンションは攻めている方が有利となる能力が多いのがトレンドで、2マナ域のクリーチャーの重要性は増す一方です。そのため2マナクリーチャーは真っ先に確保しておきたいマナ域となります。ピック序盤の内に2マナ圏を取っておくと後半で強いクリーチャーにも関わらず泣く泣くマナコストのバランス的にピックを見送るというケースも避けたりできます。
特にアンコモン以上になると《曙光の騎士》のようなやたらと強力な2マナクリーチャーもちらほらいますので、そういったカードはクリーチャー除去よりも優先的に取りたいです。バランスとしては2マナ以下のクリーチャーは6枚を目安にデッキに組み込むと良いでしょう。
その他のクリーチャーは《ファイレクシアの憤怒鬼》のようにカードアドバンテージを取れる(カードカウントで得する)クリーチャーは常に優秀。飛行持ち等の能力持ちだったり、コストに対してサイズが優れるクリーチャーも優秀ですのでそういったクリーチャーをピックしていきましょう。このあたりは当サイトでもエキスパンション毎に解説していますので、そちらを参考にして頂けたらと思います。



次はコンバットトリックと呼ばれるインスタントでクリーチャーを強化できるカードです。相手の不意を衝くように使えるのが強みですが、熟練者になると戦闘では常に存在を警戒するスペルです。
リミテッドでは必然的にクリーチャーがぶつかり合うことが多くなりますので、これらのカードでクリーチャーを強化することによって本来は相打ちになるところを一方的に倒したり、ゲーム終盤の相手の少なくなったライフをこの強化分ダメージをプラスすることで削り切ったりといったことができるようになります。
普通に使っても強力に働くカードですが、これらのカードが最も強いタイミングは相手のダブルブロックに対して一方的に競り勝つように使うことで実質的に1:2交換(1枚のカードで相手のカード2枚分を奪うこと)が決まったときです。クリーチャーがブロックされた時にノータイムで使ってしまうのではなく、先々そういった展開になりそうであればそのケースを見越して温存しておくのも一つの手です。
勿論のことですが、これらのカードはクリーチャーがあってこそ輝くカードです。クリーチャーが場におらず手札で腐ってしまうというのがこのカードの弱点ですので、入れすぎには注意しましょう。
優先順位はアーキタイプによって大きく変わる
ドラフトではセット毎にテーマが決まっており、各色(もしくは色の組み合わせ)毎に一定の戦略に基づいたカードが用意されています。



ドラフトで強いデッキというのは往々にしてアーキタイプの長所をより尖らせたデッキになります。青赤であればインスタントソーサリーとそれらにより強くなるクリーチャーがバランスよく組み合わせっていたり、クリーチャーの数を並べクリーチャー全体強化を絡めて高打点をただき出すことができたり、特定のカードがあると強くなるカードをしっかりそういったカードと組み合わせて使っている、などなどデッキを一目見てやりたいことが明確にわかるようなデッキを組むのがドラフトでは定石です。
逆に言うとデッキをパッと見て何がやりたいのかよくわからないデッキは弱いということになります。
そのため、前述のような基本的な優先順位はありつつもアーキタイプの完成形を目指すようにドラフトではカードをピックしていくことになります。アーキタイプ完成のためのパズルを集めるようにピックするというイメージが近いですが、そのためにはパズルと同じように完成形を知っておくことが非常に重要です。
セット毎のアーキタイプは別で解説していますので詳しくはそちらを参照して頂きたいですが、ドラフトする前の事前段階としてアーキタイプのことは頭に入れておくことはとても重要です。そしてそのアーキタイプに適切なカードをピックすることを心がけるようにしましょう。
コメント