団結のドミナリアレビュー(Part3)

テーブルトップ

2022年9月9日に発売(MTGアリーナに9月2日実装予定)となる新エキスパンション「団結のドミナリア」について、発売前レビューとしていくつかのPartに分けて各カードを考察します。本記事はPart3になります。

Part2はこちら

スポンサーリンク

選定された平和の番人

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

スタンダード落ちとなる《精鋭呪文縛り》の亜種として入れ替わるように登場です。

《精鋭呪文縛り》と比べると妨害性能は向上しており、相手手札にカードがなくても無駄にならない上に盤面のパーマネントに対して起動コストを重くする方の能力を優先して使うといった方法も可能ですし中々に器用なカードになっています。一方で《精鋭呪文縛り》と違ってこれを除去されてしまうとコスト増効果が消えてしまう点は弱点となっています。

3/3警戒とスペックも決して悪くないものの《精鋭呪文縛り》を使用したことがある方ならわかると思いますが飛行というのがアグロにとって非常に貴重なものだったので殴り性能は《精鋭呪文縛り》と比べるとやや見劣りする部分はあります。それでもローテーション後の3マナ域を埋めるクリーチャーとしての期待はできそうです。

ベナリアの希望、ダニサ

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★★

リミテッドだと5マナ4/4先制警戒魂絆という時点で強いですが、スタンダードだと流石に能力が強くなければ厳しいラインです。

その能力ですが5マナかかるクリーチャーとしてはやや使い辛い能力と言わざるをえなく、オーラや装備品を使うというマナ食い虫のデッキで5マナクリーチャーを入れるという時点で中々に躊躇う部分がありますので構築戦では活躍するイメージが沸かないのが本音です。

力線の束縛

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★

基本土地を5つ使うような版図に偏ったデッキなら使いやすい上に汎用性も高いので数枚採用するというのは理にかなうカードになりそうですが、2色では流石にきつく最低3色以上のデッキ(=3マナキャスト可)くらいでないと使い辛そうです。

汎用性の高さは間違いないのでそれなりにスタンダードで見る機会もありそうです。

ファイレクシアの宣教師

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

2マナのクリーチャーもアンコモンでここまでのスペックになってきたか、とクリーチャーのインフレを感じてしまう一枚。

リミテッドだと能力と言い本体のスタッツと言いコストに対して説明不要の強さですが、構築戦だとクレリックであることを活かしたデッキに入る可能性が高そうです。特にローテーションで優秀なクレリックが多く落ちてしまうので、その穴を埋める存在としても貴重なクリーチャーです。

セラの模範

  • 構築   :★★★★★
  • リミテッド:★★★★★

能力的には《夢の巣のルールス》に限りなく近いものをもっており《夢の巣のルールス》よりも1マナ多いパーマメントを唱えることができる上、土地を出すことも可能になっているといった効果になっています。《夢の巣のルールス》と違って再度墓地に落ちると追放されるという点はあるもののこの効果が強力なのは疑いようがありません。

若干デッキを選ぶ要素はありますが構築戦で活躍できるスペックは充分に有しています。

雄々しい古参兵

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

兵士デッキが作れるのであれば非常に優れたクリーチャーとして使えるカードですが、少なくてもローテーション直後のスタンダードで兵士デッキを作ろうとするとちょっと数が足りない印象です。もし兵士のクリーチャーが今後のセット含めて充実してくるのであれば白単アグロのようなデッキのエースクリーチャーとなる可能性は持っています。

スポンサーリンク

傲慢なジン

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

最近この手の能力を持った青いクリーチャーを見る機会がないですが、それは盤面に残るパーマネントに最近は強いカードが多いということも理由としてあるでしょう。加えてローテーションで《表現の反復》などの優秀なイゼットスペルがローテーション落ちするのも痛手です。

性能自体は決して悪くないですが、お供となるインスタントソーサリーがもう少し充実してこないと当面は厳しそうな印象です。

銀の精査

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★

インスタントで唱えるなら4マナ2ドローや5マナ3ドローになりそうですが、そうなると流石に最近のスタンダードではちょっとお呼びではないレベルです。それ以上のコストとなるとソーサリーではかなり大振りになりますし唱える暇もあまりなさそう。。

というわけで素直に《記憶の氾濫》を使ったほうが良さそうです。

ヴェズーヴァの複製術

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★

4マナ設置というコストが重いこともあり使い辛そうなカード。

もっとも無難に能力を誘発させるならオーラが筆頭候補でしょう。オーラを唱えるたびクリーチャーが増えていく様を想像すると強そうに感じますが前述のようにキャスト4マナというのがどうしても厳しそうです。

ヴォーデイリアの呪詛抑え

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★

流石にスタンダードでは厳しそうですが、ヒストリックのマーフォークデッキにはほぼ間違いなく入るであろう優秀なクリーチャー。

ロード効果も勿論ですが、小粒のクリーチャーを展開するマーフォークにとって下側の打ち消しは強力極まりないです。瞬速を持っているのも戦闘でコンバットトリックのように働くロード能力、打ち消しどちらとも好相性で素晴らしいです。

スポンサーリンク

巨竜戦争

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

先読を持っていることで使い勝手が大幅に上がった印象を与えるカード。

特に1章の2点ダメージはアグロのような相手に効くものの効かない相手には効かない典型的な効果ですが、不要な相手にはすっ飛ばしてしまえば良い訳ですし、他の2章と3章の効果は汎用性に優れた効果になっていることでどんな相手にも無駄にならないカードに仕上がっています。

ミッドレンジやコントロールに合いそうなカードで、今後良く見かけるカードになっても不思議ではないと感じます。

静電式歩兵

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

イゼットテンポのようなデッキと相性が良くこのクリーチャーそのものが強いのは間違いないですが《表現の反復》含め、インスタントソーサリーがローテーション後のスタンダードでどれだけ準備できるかのほうが問題になりそうです。《稲妻の一撃》が再録されるのでデッキを組むこと自体はできそうですが、強いデッキができるかといわれると怪しいところです。

スポンサーリンク

肉を穢すもの

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

能力的には黒単アグロに合いそうというのが第一印象ですが、本体スペックも含め弱くはないもののやや地味な感は拭えません。+1/+1威迫の修正は悪くはないもののデッキを選ぶ効果であるのが評価を下げてしまうところです。

勿論リミテッドでは強いですが、スタンダードとなるともう一ひねり欲しかったという印象です。

底への引き込み

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

3色(基本土地3種)で使うことで-4/-4と《衰滅》に限りなく等しい効果が期待できるスペックになっているカード。

黒で全体除去が欲しい時には充分採用する価値はあります。ただ一方で《食肉鉤虐殺事件》がある中においては優先度は下がるような気もします。

スポンサーリンク

葉冠の幻想家

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★

エルフデッキの2マナ域としてはかなり優秀な性能を持ったカード。マナを大量に生むことが可能なエルフデッキと噛み合うドロー効果は強力ですし、カードを引いて展開力を上げる点でロード効果とのシナジーもある素晴らしい組み合わせです。

ただエルフの問題でスタンダードでは難しいですが、ヒストリックエクスプローラーでこれを入れたエルフデッキを組むことが試されるのはほぼ間違いないでしょう。

クウィリーオンの獣呼び

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

緑の新しい2マナ域を埋めるクリーチャーとしては決して悪くない性能を持ったカード。特にローテーション後は2マナ域の新戦力がないと厳しいくらい手薄なラインなのでこのカードの存在は助かります。

2ターン目にキャストできれば最低でも2マナ3/3~4/4くらいまでは期待できますし、死亡しても他のクリーチャーの強化を引き継ぐのは2マナクリーチャーができる仕事としては中々に優秀です。緑のアグロの新戦力になりそうです。

羅利骨灰

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★

2マナで唱えるカードとしては《解呪》の上位互換的な効果でこれだけでもサイドボード向けの悪くないカードといったところですが、キッカー込みの4マナだと土地以外のパーマネント追放というのは素直に驚きました。このカードに限らずこのセットのキッカーインスタントの強さには本当に驚かされます。

流石にアーティファクトエンチャントのターゲットがそれなりに多い環境でないとメインに入れ辛いですが、最近は《鏡割りの寓話》が溢れていますしキッカーキャスト可能なミッドレンジデッキのメインに入れるのも充分悪くない選択肢と言って良いでしょう。

スポンサーリンク

マルチ

国王ダリアン四十八世

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

セレズニアアグロにはうってつけのクリーチャー。盤面が膠着したときにはトークンを生む能力でアドバンテージを得て勝ちを狙えますし、ロード効果に加えて除去避け能力はまさにアグロが欲しい能力です。

ただ全体除去は《食肉鉤虐殺事件》のように破壊不能で凌げないものも散見される環境なので、思った以上に守り辛いシーンもあるかもしれません。

古代学者、メリア

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

アーティファクトを使用するデッキなら上下共に強い能力を有しているのですが、如何せん緑赤というカラーリングで何故この能力?という疑問を禁じ得ないカード。

アーティファクトも現状強いカードがあまり多くなくアーティファクトデッキを組むにはカードプール的にもう一声という印象がありますので、このカードが活躍するにはそういったアーティファクトの新戦力が今度どれくらいあるのかに依存してきそうです。

解放されし太古、リース

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★★

懐かしきインベイジョンの《煽動するものリース》以来(と思われる)のリース登場です。

5/5飛行護法②というのは見ての通り素直に強いところですが、一見誘発し辛そうな下部の能力も他のクリーチャーのチャンプアタックに意味を与えたりする(相手からするとブロックし辛くなる)ので見た目以上に強いかもしれません。ナヤのミッドレンジやアグロで使ってみたいドラゴンです。

爪のライヴァズ

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

能力が全てドラゴンに偏っているので、ドラゴンを軸にしたデッキでない限り構築戦ではほぼ使い物にならない性能となっているカード。

この色のドラゴンとなると《焼却するもの、ジアトラ》《月の帳の執政》《真夜中の空、殉至》《燃え立つ空、軋賜》あたりになってきますが、わざわざこのカードを使う必要があるのかと言われると・・・といったところです。

偏執的な援護者、ステン

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

効果の汎用性の高さは素晴らしいですが、デッキのカードタイプをある程度揃えないと弱いですし青白でカードタイプを揃えたデッキというのがそもそもイメージし辛いです。どこかで化けるカードになるかもしれませんが、現状思いつきません。

スポンサーリンク

土地

スランの門

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

タップインが基本の門において序盤アンタップインの門は貴重ですし、ことスタンダードに限れば基本土地タイプを増やす目的で使われることもありそうです。マナ能力で常に1点ライフロスするのは地味ながら痛いので4枚フルではやや使い辛いかもしれません。

Amazon:団結のドミナリア

※Part4はこちら

テーブルトップ
スポンサーリンク
MTG Wonder

コメント

  1. 匿名 より:

    青の鏡の精査が、ヴォーデイリアの精神詠いになってます

タイトルとURLをコピーしました