2022年9月9日に発売(MTGアリーナに9月2日実装予定)となる新エキスパンション「団結のドミナリア」について、発売前レビューとしていくつかのPartに分けて各カードを考察します。本記事はPart2になります。
白
信仰を穢すもの

- 構築 :★★
- リミテッド:★★★★
ファイレクシアンマナモードを付与するクリーチャー。どうやら全色に存在するレアサイクルになっているようです。
本体が5/5警戒と単純に強く1/1トークンを生む能力も相まってファイレクシアマナモード抜きでもリミテッドでは強いですが、構築戦となるとこの能力に合いそうな白いデッキというのが中々イメージできません。白はアグロ、もしくは一枚一枚のカードパワーで戦うようなデッキのどちらかになりがちな傾向にありますが、コストと能力的にそのどちらとも噛み合わないのが引っかかります。かと言ってこれに合うようなデッキを組んだとしてもあまり強くなさそう・・・。
一時的封鎖

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★
3マナという低コスト帯のパーマネントでありながら全体に影響を及ぼすというありそうでなかった白の画期的なデザインのカード。エンチャントなので《ポータブル・ホール》のようなアーティファクトより破壊され辛いのも良いところです。
基本的にはサイドボードで見かけるカードになると思いますが、特にラクドスサクリファイスのような小粒のパーマネントを横に並べるデッキ相手には非常に良く効きます。
青
ローナの渦

- 構築 :★★★★★
- リミテッド:★★★★
1マナバウンスとしては歴代で見ても相当に性能の高いカード。
1マナのテンポ重視で使うのか4マナで確定除去(しかも破壊不能持ちも対処可)として使うのか選べるというのは相当に器用で、いつ引いても強い点は素晴らしいの一言です。おまけにプレインズウォーカーまで対象に取れるというのも珍しく、無駄になる可能性も低いという隙の無さです。
自分のパーマネントは対象に取れないので自分のパーマネントを救うという使い方はできないものの、それでも優秀なカードなのは間違いないでしょう。
ヴォーデイリアの精神詠い

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★★
青のクリーチャー奪取系カードは5マナを基準にデザインされている印象ですが、このカードはキッカー込みで5(or7)マナ、素で3マナと柔軟性の高いデザインになっています。
メインボードで使っても悪くないカードですが、どちらかというとアグロ相手のサイドボードとして使うのが良さそうです。3ターン目に相手のクリーチャーを1体奪えるとアグロの初速を大きく下げることができますし、除去されないとこれが稼いだ時間が決定打にすらなりえるレベルです。
コントロールデッキのようなノンクリーチャー気味のデッキのサイドボードに忍ばしておくと、相手としては本来サイドアウトしたいクリーチャー除去を抜き辛くなるのでそういったサイドインアウトにも影響を与える使い方もできそうです。
赤
混沌性変異

- 構築 :★★
- リミテッド:★
赤にはレア枠に5マナ以上のテキストが長いカードが何故か毎回のように収録されますが、このカードもまさにそのようなカードの系譜と言っても良いであろうカードになっています。
上手く使うのであればデッキにコストの高いカードを挿した上、共通のタイプを持つトークンを対象にすることでそれらのコストを踏み倒すように使うという使い方になりますが、コストも6マナと重い上に何種類もデッキにカードを挿したりトークンを用意するのはあまり現実的ではありません。
ひょっとするとコストの重い2枚コンボを揃えるといった使い方ができるかもしれませんが、いまのところはちょっと思いつきません。
勝利の炎

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★
手札の数参照なのでドンドン手札を使ってしまうようなデッキには向きませんが、基本的に2マナの軽い除去として使いつつも時には5マナでアドバンテージを得るように使えるので、イゼットやジェスカイといったコントロールデッキとは相性が良さそうなカードです。
ケルドの炎賢者

- 構築 :★★
- リミテッド:★★★
後援はクリーチャーを要求する能力ですが、このクリーチャー自身の能力を上手く使うには一定数のインスタントソーサリーを要求するという何ともチグハグな感が否めないカード。
しかも後援持ちなだけで威迫のような回避能力も全くないので構築戦では流石に厳しいでしょう。
フェニックスの雛

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★
赤単アグロにとっては期待のニューカマーとなるクリーチャー。赤1マナの速攻は珍しくありませんが、飛行を持っているというのは相当珍しくあっさり地上クリーチャーに止められるというタフネス1の弱点を飛行がカバーしている点でも優秀です。ここ数年で登場した赤1マナクリーチャーの中でも優秀な部類に入るのは間違いないでしょう。
3体以上攻撃というのは簡単に満たせる条件ではないですが、このクリーチャー自身がその条件を満たすためにも優秀なので4枚採用が肯定される良いカードです。
ランドヴェルトの大群率い

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★
ロード持ちであるにも関わらず2マナ。その点がこのカードの最大の特徴と言っても良いでしょう。このクリーチャー自身は弱いですが、この1点だけ切り取ってもゴブリンデッキには採用候補となります。ただローテーション後のスタンダードだとゴブリン自体が不足気味なので当面のスタンダードでは厳しいかもしれません。
死亡誘発の能力は若干使い辛そうですが、ヒストリックで使える《スカークの探鉱者》のように能動的に生け贄に捧げられるようなカードとは相性が良さそうです。
黒
教団の徴集兵

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★
黒の1マナ2/1はローテーション後のスタンダードにはこのカードしか存在しませんので、黒いアグロを組むならとりあえず入ってくるであろうクリーチャーです。惜しむべきはクリーチャータイプがスケルトンであることでしょう。ゾンビだったらなぁ・・・というのは誰しもが感じるところではないでしょうか。
窃取

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★
土地以外何でも捨てさせることができる2マナのハンデスはローテーション後はなくなるかと思いきや続投のようです。
しかもマナコストも能力もシンプルになって使いやすさは過去2マナハンデスの中でも最高クラスです。これからのスタンダードでしばしば見るカードになりそうです。
要塞の闘技場

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★
能力的には強いのは間違いありませんが、単体では何しない(正確にはライフゲインだけ)というのはやはり厳しさを感じます。
2マナというコストの安さも相まって攻めているときには優秀ですが、そうではないときにはトコトン弱いカードです。そういったカードはあまり構築戦で活躍するイメージがありません。
緑
活力を穢すもの

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★★
ファイレクシアマナサイクルのクリーチャーですが、それ抜きにしても本体がやたら強く流石は緑の5マナレアクリーチャーと納得の性能を持っているカード。
緑は基本的にクリーチャーが優秀で採用枚数も多くなりがちなので緑のパーマネントという誘発条件も使いやすく、その能力が誘発しだせば地上戦で負けることはほぼないと言っても良い点も優秀です。充分構築戦で使用できるレベルは持っているであろうクリーチャーです。
ラノワールの緑後家蜘蛛

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★
コスト3のパワー4トランプルと蜘蛛の割にやたら攻撃性能の高いクリーチャー。もちろん蜘蛛なの到達を持っており対青白青の飛行クリーチャーに対する壁もこなせますし、守りだけでなく殴りにも行ける点からメインボードにも採用しやすい性能になっています。
版図で墓地から戻す効果も要求するのはマナコストのみですし、3色デッキだと概ね5マナで戻せることを考えるとミッドレンジの3マナ域としても使われるかもしれません。
アーボーグのルアゴイフ

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★
久しぶりとなるルアゴイフ。今回のルアゴイフは自分で切削することも可能という点が特徴的で、枚数参照なのでサイズはそれなりに大きくなりやすいでしょう。
強さは未知数ですが緑青黒の切削デッキを組む動機になるクリーチャーです。
未発見の脅威

- 構築 :★
- リミテッド:★
パワーが異なるクリーチャー4枚、しかも相手が選択。加えて選択されなかったほうは墓地ではなくライブラリー行き。
何を取っても使い辛いビジョンしか見えません。せめて墓地に行ってくれたら話は違ったのですが。。
ヤヴィマヤの偶像破壊者

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★
緑はスタンダードローテーションにより2マナ域の損失が結構痛いところですが、その2マナ域を埋めるアグロ向けのクリーチャーとしてはシンプルに優秀です。3マナパワー4速攻も中々に強いので新環境で見かけるクリーチャーになるかもしれません。
マルチ
憎悪の手、ラゴモス

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★★
アンコモンの伝説クリーチャーサイクルの中でも構築戦で優秀に感じるのがこのカードです。《ネファリアのグール呼び、ジャダー》と合わせてトークンを生け贄に捧げることを有効活用するデッキなんかは割と容易に作れそうです。
絶対使うという程の性能ではないとは言え、使用する候補になりうる性能は持っています。
アーボーグのラタドラビック

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★
こういった全体除去に対して自然と耐性を持つクリーチャーは対処するのに非常に困ることもよくありますが、気になるのはスタンダードにおいては白にゾンビが殆どいないにも関わらず白を含んでいる点でしょう。
そのため使用するなら《忘却の儀式》やこのカードのために白をタッチしたゾンビデッキという感じの構築になりそうです。青を含めた3色ゾンビも意外とありかもしれません。
浄化の刃、シャナ

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★
見た目そこまで強くなさそうな雰囲気もありますが、使ってみると想像以上に強いクリーチャーなのかもしれません。
相当相性が良さそうな《裕福な亭主》がスタンダード落ちしてしまうのはこのカードにとって残念極まりないところですが《祝祭の出迎え》で2点ライフゲインを選ぶだけでX=2で2枚引けることを考えると中々に強そうに思えます。バントミッドレンジの新しい3マナ域として使用感を試してみたいカードです。
無色
生けるレガシー、カーン

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★
名前もイラストも渋くてカッコ良いのですが、+1にしても-1にしても盤面に全く影響を与えない能力になっている点で構築戦で活躍するイメージが沸かないのが正直なところです。しかもどちらの能力も微妙感満載です。
あと-1のテキストがわかり辛く理解するのに何回か読み直したのは私だけでしょうか。はじめみた時「その枚数」って何?となりましたが、支払ったマナ数と同じ数の枚数という意味ですね。忠誠度能力に加えてマナを支払うというのも珍しいのでもう少しわかりやすいテキストにしてほしいところです。
金色の大帆船

- 構築 :★★
- リミテッド:★★★
ブリンクデッキのお供となるカード。
登場して攻撃しないと誘発しないので即効性には欠けますが、その分搭乗したクリーチャーすべてになるので望む数のクリーチャーをブリンクさせられるのは優れているところです。
ただ攻撃しないと誘発しないので、搭乗した後にクリーチャー除去やアーティファクト破壊によって対処されてしまうとかなり痛手になります。そういった点でも使い辛いカードだと感じます。
カーンの酒杯

- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★
《ネビニラルの円盤》を彷彿とさせるカード。無色のリセットボタンは久しぶりですが、ライフを支払うことができないという点はスタンダードにおいてはあまり有効に活用できるシーンは少ないかもしれません。
起動コストがXかつソーサリータイミングなのでリセットした後にパーマネントを展開できるだけのマナはあまり残らないであろう点が使い辛いそうですが、あまりパーマネントを展開しないコントロールデッキで使うのは悪くないかもしれません。
永久の水蓮

- 構築 :★★
- リミテッド:★
アーティファクトをアンタップできるカードと組み合わせて使いましょうシリーズです。それ以上でもそれ以下でもありません。
完成化したウェザーライト

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★
搭乗というワードが存在しない機体。クリーチャー化するには4体クリーチャーを死亡させることが必須です。
どうしてもラクドスサクリファイスのようなサクリファイスデッキでない限り使うのは難しいカードなので、スタンダードにおいてはラクドス用機体と言っても良いでしょう。その分クリーチャー化できたときには2マナ5/5飛行という驚異的なパフォーマンスを発揮します。こういった尖ったカードは上手く機能するデッキでは非常に強力なので、このカードを軸にしたデッキが登場しても全く不思議ではありません。
前述の《憎悪の手、ラゴモス》や《ネファリアのグール呼び、ジャダー》とも相性が良いです。
土地
英雄の公有地

- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★
今回もそうですが前回セットのニューカペナの街角も含め最近は伝説のパーマネントがかなり増えている印象なので、この土地はそれなりに使いやすい印象を受けます。
呪禁と破壊不能を付与するのも強いですし、伝説を多用するデッキなら価値の高い土地です。
Amazon:団結のドミナリア
コメント