2022年7月7日にリリースされるMTGアリーナ専用の特殊セット「アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート」について、リリース前レビューとしていくつかのPartに分けて各カードを考察します。本記事はPart1になります。
※日本語カード画像が全て公開されていないこともあり、カード名と画像は英語版を用いています。
アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲートとは
このセットには新規カードや「統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い」のカードに加えて、『フォーゴトン・レルム探訪』からもコモンやアンコモンが再録されたセットになっています。
このセットはカード収録数も多くリミテッドのプレイも想定されたセットとなっており、7月23日~行われるMTGアリーナウィークエンド予選ではこのセットを用いたシールド戦がフォーマットとして採用されています。
そのためアルケミーをあまりプレイされない方であっても、リミテッドを通してプレイされる機会が多くなるであろうセットになっています。
以下が新しいメカニズム(キーワード能力)として登場します。(個人的にはアルケミーに関する能力は何だか覚え辛い・・・)
恩恵/Boon
既存の能力である紋章のような遅延誘発型能力となっていますが、紋章とは異なり一度誘発すると消える効果となっています。
後に効果的に使えるタイミングで誘発させることが肝になりそうな能力です。
専門化/Specialize
マナを支払い、あなたが選んだ色やその色に対応する基本土地タイプであるカード1枚を捨てると、独自の能力を持つ新たなカードに変化します(変化先は捨てたカードの色によって異なります)。
手札ルーティングに近い能力と言える効果になっていますが、ただのルーティングよりは狙ったカードを手に入れやすいという特徴があります。
二体掛り/Double team
二体掛りを持つクリーチャーが攻撃したとき、それがトークンでないなら、それの複写1つをあなたの手札に創出します。その後、その両方とも二体掛りを永久に失います。
繰り返して使えないようにはなっていますが、攻撃さえできればしっかりアドバンテージを得られる効果になっています。逆に言えば二体掛りを持ったクリーチャーにはできる限り攻撃させないようにしたほうが良いと言うことになりますので、リミテッドなら攻撃される前に除去を当てていきたいところです。
白
Champions of Tyr

飛行
二体掛り
Champions of Tyrが戦場に出たとき、あなたは「あなたが次にクリーチャー呪文を唱えたとき、そのクリーチャーは+1/+1カウンターか飛行カウンターか絆魂カウンターのうち1つが乗った状態で戦場に出る」の恩恵を得る。
- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★★★
2体掛りによって1枚で4/3飛行が複数体(2体)出せる可能性がある上に後続のクリーチャーに飛行か絆魂を付与できるというのは、ごく普通に強いといったところでしょう。既存のカードで言えば使用感は《軍団の天使》に似ているところがあります。
普通に強いカードですが、昨今のアルケミーのカードの中で見るとぼちぼちといったところを出ない印象でアルケミーでもヒストリックでも使用するスペックとしてはあと一声欲しいところかもしれません。リミテッドなら流石に強いです。
Sune’s Intervention

以下から1つ以上を選ぶ。
・白の2/2の騎士・クリーチャー・トークン2体を生成する。
・マナ総量が3以下の土地でないパーマネント・カード1枚を抽出する。
・アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
・エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは3点のライフを得る。
- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★
微妙ともとれる効果が多いですが、それなりの質の効果を量でカバーするような感じのカードになっています。やはり3,4番目が選択できる状態でプレイできるのが理想で《エシカの戦車》《婚礼の発表》を一気に破壊できたりすると破格のカードになりますし、《パンくずの道標》《魔女のかまど》を使ったサクリファイスデッキにも効果的ですので、環境次第で輝くカードになりえる性能は持っています。
ただ用途が少し異なるとはいえ《告別》のインパクトに比べると若干大人しい感も否めません。
Sworn to the Legion

Sworn to the Legionが戦場に出たとき、あなたがコントロールするトークンでないクリーチャーは永久に二体掛りを得る。
あなたがクリーチャー呪文を唱えるたび、それは永久に二体掛りを得る。
- 構築 :★★
- リミテッド:★★★★★
構築では流石にコストが重すぎてお呼びではない感じがしますが、リミテッドだと押し切られそうでもない盤面でこれが出せれば概ね勝てそうなカードです。
Horn of Valhalla

《ホーン・オヴ・ヴァルハラ》(1)(白)
装備しているクリーチャーは、あなたがコントロールしているクリーチャー1体につき+1/+1の修整を受ける。
装備(3)
《イズガルドの呼び声》
ソーサリー – 出来事
白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンX体を生成する。
- 構築 :★★
- リミテッド:★★★★
統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲート収録カード。いかんせん悠長すぎてリミテッド以外では殆ど使えないカードです。
青
Calim, Djinn Emperor

飛行
護法(2)
(1)(青), Calim, emperador djinnを捨てる:土地でないパーマネント最大1枚を対象とし、それをタップする。カード1枚を引く。その後、あなたはあなたの墓地から他のCalim, emperador djinnという名前のカード2枚を追放してもよい。そうしたなら、あなたの墓地からCalim, emperador djinnをタップ状態で戦場に戻す。
あなたがCalim, emperador djinnを捨てたとき、Calim, emperador djinnを創出しあなたのライブラリーの上から7番目に置く。
- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★★
2マナでサイクリングのように使いつつ、墓地に2枚このカードが貯まった状態で更にサイクリングすることでノンコストで場に出すことができるようになる能力を持つ変わったクリーチャー。
サイクリングで創出できるようになっているので条件を満たしやすいようにはなっていますが、流石にこれを達成するには時間がそれなりにかかります。斬新な能力なので使ってみないとわかり辛い部分はありますが、いまのところは流石に遅すぎるかなぁといった印象です。
6マナ5/6飛行といえば筆者は《マハモティ・ジン》なんかを想像してしまいますが、護法も持っていますし比べるのが可哀想なくらいのスペックはあります。
Snowborn Simulacra

トークンでないパーマネントX個を対象とし、それらの複製をあなたの手札に創出する。それらのカードは永久に「その呪文を唱えるためにマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。」を得る。Xが5以上だったなら、あなたはそのうちの1枚をあなたの手札から戦場に出してもよい。
- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★★★
いわゆるX枚ドローよりも、任意のカードを手札に加えられるという点で優れていることも多いであろうカード。土地を対象に取れるのも良いところです。
ただしやはり盤面を選ぶ効果ではあるので使い辛い時が多いのも容易に想像できます。そのため構築戦でプレイするのはやや嫌煙されそうです。リミテッドなら一気にアドバンテージ差がつくので、1枚で後のゲームを引っ繰り返すくらいのパワーを持っています。
Thayan Evokers

二体掛り
Thayan Evokersが戦場に出たとき、《稲妻》という名前のカード1枚をあなたの手札に創出する。その後、カード1枚を捨てる。
あなたが1枚以上のカードを創出するたび、Thayan Evokersの上に+1/+1カウンターを1個置く。
- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★★
《稲妻》を確定で創出できるのはなかなかに強力で、創出のたびに+1/+1カウンターが載るため青赤のアグロやテンポデッキなんかでは出番がありそうなカードです。ただすごく強いとは思えませんので、まさにそれ以上でもそれ以下でもないといったところでしょう。
Illithid Harvester

《イリシッドの収穫者》(4)(青)
イリシッドの収穫者が戦場に出たとき、タップ状態でありトークンでない望む数のクリーチャーを対象とする。それらを裏向きにする。それらは2/2のホラー・クリーチャーである。
《幼生の植え付け》
ソーサリー – 出来事
クリーチャーX体を対象とする。それらをタップする。それらは、次のコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
- 構築 :★
- リミテッド:★★★★★
統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲート収録カード。リミテッドでX体のタップ(かつアンタップ不可)は一方的な戦闘を行えるターンを都合2ターン生み出すのでほとんどゲームセット級。表のクリーチャーも悪くないですが、仮にこの出来事だけでもかなり強力です。構築戦では流石に出番ないでしょう。
黒
Stroke of Luck

あなたのライブラリ―の一番上から4枚を見る。それらの内1枚を選び、それと同じ名前のすべてのカードをあなたの手札に加える。この方法であなたの手札に加わったカード1枚につき、あなたは1点のライフを失う。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★
黒い《衝動》といったようなデザインのカードで、黒には珍しい類の効果を持っています。やはりカードを揃えたいコンボのようなデッキタイプに向いています。すぐに使われるかどうかと言われたら怪しいとは思いますが、青を使わなくてもこういったカードを使えるというのはデッキ構築に影響を与えそうです。
The Hourglass Coven

The Hourglass Covenが戦場に出たとき、The Hourglass Covenの呪文書から2回ドラフトする。その後、それらのカードを戦場に出す。
あなたがコントロールする他の邪術師は+1/+1の修整を受ける。
- 構築 :★★★★
- リミテッド:★★★★★
一枚で都合3体の3/3クリーチャーを並べることができるクリーチャー。6マナ9/9相当と考えてもコスパは非常に優れています。何よりドラフトできる邪術師にはアップキープに相手の手札を捨てさせたり、1/1トークンを生み出したり等継続的に誘発する効果を持っていたりとあまり放置しておきたくないようなクリーチャーであるのも優秀なところです。
単体除去に耐性があるとも言えるので、コントロールのフィニッシャー枠に使うのも悪くなさそうです。
Altar of Bhaal

《ベハルの祭壇》
2(黒)タップ, あなたがコントロールしているクリーチャー一体を追放する:あなたの墓地にあるクリーチャーカード一枚を対象とする。それを戦場に戻す。起動はソーサリーとしてのみ行う。
《骨の捧げもの》
ソーサリー – 出来事
威迫を持つ黒の4/1スケルトン・クリーチャー・トークンをタップ状態で生成する。
- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★
統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲート収録カード。デッキを選ぶタイプのカードで、効果もそれなりのアーティファクト。加えて出来事は3マナ4/1威迫クリーチャー。どちらもパッとしませんのであまり使いたいとは思えないカードです。
Ancient Brass Dragon

《エインシャント・ブラス・ドラゴン》
飛行
エインシャント・ブラス・ドラゴンがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、1個のd20を振る。そうしたとき、墓地にある望む枚数のクリーチャー・カードをマナ総数の合計がX以下になるように選び対象とする。それらをあなたのコントロール下で戦場に出す。Xはその出目に等しい。
- 構築 :★★
- リミテッド:★★★★★
統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲート収録カード。コストの重さ。盤面に出た時点では仕事をしない。加えてd20持ちということもあり構築戦ではまぁ使われないでしょうが、リミテッドでは出せさえすればわかりやすくお化けなカードです。
赤
Chaos Balor

飛行
Chaos Balorが攻撃するか死亡するたび、以下から2つを選ぶ。各モードはそれぞれ異なるプレイヤーを対象としなければならない。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは手札をすべて捨て、その後その枚数に等しい数の土地でないカードを抽出する。
・プレイヤー1人を対象とする。Chaos Balorはそのプレイヤーに2点のダメージを与え、そのプレイヤーは宝物・トークンを2つ生成する。
・プレイヤー1人を対象とする。Chaos Balorはそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーに2点のダメージを与える。それらのクリーチャーは永久に+2/+0の修整を受ける。
- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★★★
概ね一番下のモードを相手に押し付けてクリーチャーを殲滅させながら自身は1番目か2番目のカードでカードorマナのアドバンテージ差をつけていくように使うことになりそうです。5マナ4/5飛行もさることながら、死亡時に誘発するのも強力でリミテッドではボム級。構築戦でもワンチャンはありそうな性能を持っているように思います。
Flames of Moradin

アーティファクト最大3つを対象とし、それらを破壊する。これにより破壊されたトークンでないアーティファクトの複製をあなたの手札に創出する。その複製は永久に「あなたはこの呪文のマナ・コストを支払うのではなく、(赤)を支払ってもよい」と「あなたの終了ステップの開始時に、このアーティファクトを生け贄に捧げる」を得る。
- 構築 :★★
- リミテッド:★
何だか悪いことできそうな雰囲気も醸し出しているカードなのですが、色々考えてみたものの私にはうまく悪さする方法が思いつきませんでした。
Tiefling Outcasts

二体掛り
あなたがコントロールする他のデーモンやデビルやインプやティーフリングは+1/+0の修整を受ける。
- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★
2体掛りを使うことで、このカード単体でも実質1マナ2/1として使えるというデザインになっているカード。
デビルのパワーが増やせるので死亡時に飛ばせるダメージも増やせるという使い方もありそうですが、ごく平凡なカードでしょう。
Uthgardt Fury

Uthgardt Furyが戦場に出たとき、クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。Uthgardt Furyはそれに4点のダメージを与える。
クリンナップ・ステップの間、対戦相手がコントロールしているクリーチャーからダメージは取り除かれない。
- 構築 :★★
- リミテッド:★★★★
とりあえず3マナ4点のソーサリー除去なのでリミテッドではその時点でぼちぼちの性能です。ダメージが取り除かれないようになるとチャンプブロックにも意味を持たせたりすることも可能になるので、赤の苦手な大型クリーチャーをダメージで仕留めやすくなることが見込めます。
ですが、そもそもこのルール変更自体がMTGじゃない感が凄くて、当たり前にこなしていたことが変わってしまうというひたすらに慣れなさそうで勘違いしそうなこの効果は個人的にはあまり好きになれません。。
緑
Favored Enemy

Favored Enemyが戦場に出るに際し、対戦相手1人のライブラリ―の中にある最も多いクリーチャー・タイプを記録する。
Favored Enemyが戦場にに出たとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体と、あなたがコントロールしていないクリーチャー最大1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。
対戦相手がコントロールしている記録されているタイプのクリーチャーが死亡するたび、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
- 構築 :★★
- リミテッド:★★★
要するに1マナソーサリータイミングの格闘におまけがついたカードです。緑同型対決では+1/+1カウンターの差は勝敗に大きな影響を与えることも多いので、そういった相手のサイドボードとしてであれば悪くないかもしれません。
Oyaminartok, Polar Werebear

このクリーチャーがダメージを与えていないなら、これは呪禁を持つ。
Oyaminartok, Orso Polare Mannaroがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、食物トークン1つを生成する。
(青), 食物を1つ生け贄に捧げる:Oyaminartokの呪文書から1枚をドラフトする。あなたがそうしたとき、(青)(青)(青)を加える。このマナは青いクリーチャー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
- 構築 :★★★
- リミテッド:★★★★★
4/5でトランプルも持っていないので攻撃を簡単には通すことができないようにはなっていますが、攻撃が通り出すと流石に強力で青マナをブーストする効果も相まって展開が容易になるため中々に使いやすそうな能力をしています。とは言え構築戦ではどこまで通用するかは少し疑問で、はじめのうちは呪禁を持っているので緑の赤黒系に対するサイドボードとして使うという使い道もあるかもしれません。
リミテッドだと4マナ4/5だけでも単純に強く、ボム級とまでは言えませんがボムに近いレベルの強さは持っていそうです。
Verdant Rejuvenation

クリーチャーやエンチャントやプレインズウォーカーであるカードⅩ枚を抽出する。Ⅹはあなたがコントロールしているクリーチャーの中でもっとも高いマナ総量の値に等しい。それらのカードを戦場に出す。
- 構築 :★
- リミテッド:★
流石にコストが重すぎますし、唱えられた時でも場にクリーチャー(そこそこマナコスト高いクリーチャー)まで要求するとあっては使い辛さ加減が半端ないです。
何らか悪用できるのかもしれませんが《八百長試合》で踏み倒して使うくらいしか私には思いつきませんでした。。
A-Earthquake Dragon

この呪文を唱えるためのコストはX少なくなる。Xはあなたがコントロールしているアースクウェイク・ドラゴンという名前でないすべてのドラゴンのマナ送料の合計に等しい。
飛行、トランプル
2(緑), 土地を1つ生贄に捧げる。あなたの墓地にあるアースクウェイク・ドラゴンをあなたの手札に戻す。
- 構築 :★
- リミテッド:★
統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲート収録カード。なのですがアルケミー調整されており「アースクウェイク・ドラゴンという名前でない」という点が追加でナーフ調整されています。1枚場に出せると2体目以降は緑1マナで出せるようになるので、何らかのコンボを警戒した調整なのかもしれません。
Monster Manual

《モンスター・マニュアル》
(1)(緑),(T):あなたは、あなたの手札にあるクリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。起動はソーサリーとしてのみ行う。
《動物学的研究》
ソーサリー — 出来事
カード5枚を切削する。その後、あなたはこれにより切削されたクリーチャー・カード1枚をあなたの手札に戻す。(その後、これを追放する。後で追放領域からこのクリーチャーを唱えてもよい。)
- 構築 :★★
- リミテッド:★★★
統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲート収録カード。なのですがこれもアルケミー調整されており《モンスター・マニュアル》の起動タイミングがソーサリータイミングのみにナーフ調整されています。この一文だけで強さも相当変わりますし、このカードを使いたいとはとても思えません。
Yuan-Ti Scaleshield

ターン終了時まで、あなたがコントロールしているパーマネントは呪禁と破壊不能を得る。
このターン、対戦相手がマナ総量が3以下の呪文を唱えていたなら、クリーチャー・カード1枚を抽出する。
- 構築 :★★
- リミテッド:★★★
《英雄的介入》が1マナ重くなった代わりに、クリーチャーを抽出できる(可能性のある)効果が付与されたカード。
何だかアルケミー要素を入れたくて雑に作ったカードのようにしか思えないのは私だけでしょうか。。
コメント