神河:輝ける世界レビュー(Part2)

テーブルトップ

2022年2月18日に発売(MTGアリーナには2月10日実装予定)となる新エキスパンション「神河:輝ける世界」について、発売前レビューとしていくつかのPartに分けて各カードを考察します。本記事はPart2になります。
Part1はこちら
Part3はこちら

スポンサーリンク

目覚ましい修復術

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★

往年の名カードである《補充》にアーティファクトまで戻せる効果がついた分、コストが白3マナも増えた豪快なソーサリー。

シンボルマナ4つを含めた7マナに加えて、根本原理シリーズとは違って使用するためにお膳立てが必要ともなると流石に厳しいといったところでしょう。

報復招来

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★

シンボルマナ4つを含めた5マナソーサリーとして、サイクル化されている招来シリーズの白版。

パーマネントリアニメイトではありますが、下段の能力的にもアグロ寄りのデッキと合わせて使うことを狙ったデザインになっています。となると白単やボロスあたりが予想されますが、やや状況を選ぶ大味のソーサリーをそれらのアグロに入れるというのはややスピード感に合わないように感じます。セレズニアのほうがまだ使いやすいかもしれません。

リアニメイト効果を主眼とした見た場合は墓地に落とす手段のためにもリアニメイトは白以外の補色が必要になってきますので、シンボル4つのマナコストが相当ネックになって使い辛さが目立ちます。

獅子の飾緒

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

《漁る軟泥》の白版と言っても良いくらい近い能力を有しているカード。パーマネントでカウンターが載るということで誘発しやすさがかなり高くなっています。

元が1/1な上に複数場に出ても嬉しくない能力というのはありますが、それなりに大きくなるのは間違いなく装備させても良し、単体でも良しと墓地対策も兼ねたパーマネントとして非常に優秀です。

どちらかと言うとモダン以下の下環境のほうが強そうなカードですが、スタンダードでも充分出番はあるでしょう。

冥途灯りの行進

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★

土地を除くとプレインズウォーカー以外のパーマネントを対処できるという驚異的な汎用性を持つインスタント。

手札の白カード1枚あたりコスト2少なくなるという効果はついていますが、基本的にただの除去カードに対してアドバンテージを失う効果を使ってまで唱えるのは極力避けたいところです。となると特にスタンダードでは概ね3マナ以上に対して唱えることが多いでしょうから、コストの重さがネックになってくることで使い辛いケースが目立ちそうです。

一方で1マナ以下のパーマネントが飛び交う下環境では強そうなカードです。

有能な整備士

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★

わかりやすく強い1マナのアグロ向けクリーチャーが新しく登場しました。優秀な機体が登場すればするほど相対的に価値が上がるカードですが、後述する《電圧改竄メカ》あたりに登場することが容易に想像できるようなカードになっています。

払拭の斬撃

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

《冥途灯りの更新》といい最近登場した《運命的不在》といい最近の白のカードの汎用性の高さ具合には驚かされますが、このカードも正にその流れにあるカード。

ソーサリーのダブルシンボルマナとは言え、2マナでここまでの汎用性があるとメタゲームによっては裏目になる可能性の低さからメインボードに採用する候補に間違いなく上がってくるであろう性能になっています。

永岩城の修繕

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★

3マナを要するのに1章は平地1枚持ってくるだけという盤面に全く影響しない初動。2章は何とも微妙なリアニメイト効果。変身後もそこそこといった性能のクリーチャー。総じて何とも微妙すぎる効果が詰まっており、構築フォーマットで使えるという姿があまり想像できません。

スポンサーリンク

現実の設計者、タメシ

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★

さりげなく起動コストに白マナを含むため、実質的に青白で使う必要がある伝説のクリーチャー。

クリーチャー以外のバウンスでないとドローが誘発しないので、ほぼ起動型能力のためについているような常在型能力。その起動型能力は長期戦になればゲームの決定打になるくらいの能力にはなっていますが、3マナ2/3バニラという弱いボディにこの遅い能力では構築のゲームスピードにマッチしていないのは明白です。

千の顔の影

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

下段の能力は要するにほぼ忍術を伴わないと誘発しないという能力になっています。そのため《クローン》が攻撃状態で攻撃クリーチャーのコピーとして出るようになったというような能力になっています。

別の攻撃クリーチャーが必要なのに手札に攻撃クリーチャーを戻す必要のある忍術はこの能力とアンシナジーなところがあります。ですが、このカードが複数枚あるとお互いを忍術で戻して場に出すように使えば繰り返し使えるという使い方が可能となっているので、一長一短というところでしょうか。

1マナ1/1飛行という時点で忍術の種としても優秀ですが、ちょっともたつきのあるところは否めません。

スポンサーリンク

龍の神の再誕

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★

3マナかかるパーマネントなのに数ターン殆ど何もしないという能力。1と2章の効果でクリーチャーが捲れなかったときには無意味となってしまう能力。捲ったカードを使うにはドラゴンを死亡させないといけないのに本体がただの0/1でブロック専門(もしくは生け贄に捧げる仕組みが必要)。総じて悠長すぎます。

捲った3枚(計6枚)の中に大型クリーチャーが含まれると、裏面になったときにマナコスト踏み倒して出すという新しいリアニメイトみたいな使い方は考えられますがそれもギャンブル要素が高すぎるように思います。

麒麟の教え

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

少々時間はかかりますが、2マナ2/2クリーチャー相当+裏目の1/1クリーチャーというスペック。裏面の攻撃時誘発能力は決して悪くありませんが如何せん本体が1/1というのが何とも・・・。というところはありますが、これが2マナで得られる成果としては悪くはないでしょう。

全体的にセレズニアと相性が良さそうな能力になっていますのでセレズニアで使う。もしくは緑黒で切削をフィーチャーする形で使うか、そのどちらかが有力な使い方になりそうです。

スポンサーリンク

災厄招来

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★

能力的には強力で是か非ともイゼットカラーで使いたくなりますが、そのマナコストがそれを難しいものとしているのが悩ましいカードです。シンボルマナが捻出できるのであれば使う価値は充分にあるでしょう。

かなり赤が濃い目のデッキでないと使い辛いので、赤いバーンデッキの一押しとして使うといった使い方もありそうです。問題はその火力がスタンダードにはあまりないことですが。。マナベースも鑑みてヒストリックのほうが使いやすいカードなのは間違いないでしょう。

蜥蜴丸

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

2マナ1/1の2段攻撃。それだけでは弱いですが換装を持っていることで使いやすくしたというようなデザインです。

装備によるパワータフネス修正がないので、2段攻撃を有効活用するためパワーの高いクリーチャーの多い緑と組み合わせて使うという使い方が最もスマートな使い方でしょう。ですが構築で使うにはギリギリのライン、どちらかといえば厳しい寄りの印象です。

無謀なる歓喜の行進

  • 構築   :★
  • リミテッド:★★

カードアドバンテージ源となる能力を持ったカードですが、カードアドバンテージを失う代用コストはその真逆を行っている上、そのコストも実質的に最低3マナ以上で唱えることが求められるような設定になっています。インスタントで唱えられるようになってはいますが、捲ったカードを使うコストを考えるとこのカードにXコストを使う必要があるのも噛み合わせが悪く、全体的にちぐはぐ感が否めません。

特定のカードを探すことが重要となるコンボデッキであればまだ使える可能性はあるかもといったところですが、少なくてもスタンダードやヒストリックではそういったデッキはあまりありません。これを使うくらいなら大抵はコモンの《無謀なる衝動》を使うほうが良いくらいに感じます。

屑鉄の溶接者

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★

3マナ3/3というごく平凡かつ決してコストが軽い訳ではないクリーチャーに対して、付いている能力が基本的に機体を中心に考えられてデザインされているタップ能力ということで、機体を使うようなで考えると全てが中途半端な印象です。能力をメインに考えるなら本体を弱くしてコスト軽くしてほしかったところでしょう。

場に出たときに能力誘発する《エシカの戦車》を引っ張ってこれたら非常に強力ですが、そのために5マナアーティファクトが必要というのも中々に厳しい条件であると言わざるを得ません。

双弾の狙撃手

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

魂力がついていることで非常に使いやすくなっているデザインのクリーチャー。2マナ2点火力としても使えつつ、4マナでキャストしたときにもそれなりに強力な効果になっているので構築でも充分使用に値するカードでしょう。

能力的についつい《砕骨の巨人》と比較してしまうのは悲しい性です。

鏡割りの寓話

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★★

裏面のキキジキの起動型能力に対してマナコストを要求することで簡単に2枚コンボはできなくなっているという配慮が感じられるデザインに仕上がっているカード。ヒストリックなら《パンハモニコン》を使ったりすれば無限増殖コンボができそうですが、簡単にはできないように配慮されているのは間違いありません。

裏面が目玉になった形でデザインされているのは間違いないですが、そう考えた時に表面の1と2章の効果はおまけとして考えると充分なものは持っています。リミテッドなら普通に使って強いものの構築フォーマットでは基本的にコンボカードと捉えたほうが良さそうですが、速度が重要なコンボに対して裏面までに少々時間がかかってしまうのは気になるところです。

スポンサーリンク

絶望招来

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★

生け贄するかどうかがこの手のカードにありがちな相手の選択肢によって決まるのではなく、そのタイプのパーマネントが存在していたら生け贄がマストというのが偉いです。(そうでなければ弱すぎですが)

能力的に黒コントロール向けのカードになっていて、黒では触り辛いエンチャントに触れるだけでなくクリーチャーや場合によってはプレインズウォーカーまで葬れるというのは1枚のカードで出来る能力としては非常に強力です。また誘発しなくてもカードドローが付いてくるので、これによって使い勝手の高さはなかなかの物を持っています。

真夜中の空、殉至

  • 構築   :★★★★(4.5)
  • リミテッド:★★★★★

5マナ5/5飛行威迫というお化けスペック。この時点でリミテッドなら即ピック級ですが、加えて死亡誘発能力もあるのでリミテッドでパックを開けて出てきてほしいレアの筆頭でしょう。

構築フォーマット目線では基本的にわざと死亡させてまで誘発させたいという能力ではないので、本体の5/5飛行で攻めることを主眼においた使い方になると思います。スペック的に強いのは間違いありませんが基本的にはただの強いクリーチャーとしてダメージを刻むのみで即対処しないとゲームに負けてしまうほどではないというのは弱点といえば弱点になりますので、ある程度ライフを詰めていくデッキで使うほうが望ましいでしょう。

カエル乗り、達成

  • 構築   :★★★(3.5)
  • リミテッド:★★★★

とりあえずカード名がカードっぽくないカード。MTGは歴史も深いためカード名を考えるのも大変そうなので仕方はないでしょうが、他にも最近は時折そんなカードを見かけますね。

3マナ3/3に加えて、エンチャントを唱えるともう一体能力持ちの3/3が付いてくるというのは中々に破格の能力を持っていると言えます。緑か青が起動に必要とは言えブロック回避手段まで備えているという多彩っぷりです。

問題なのはそのエンチャントを軸にしたデッキでどこまで実用レベルの構築が出来るのかというところです。能力的にある程度ライフを詰めていくデッキでないと真価を発揮し辛いですが、エンチャントを多用したデッキでそういったデッキを組めるかというとヒストリックはまだにしもスタンダードにおいてはあまり思い当たりません。今後判明するカード次第かもしれません。

永岩城の修繕

  • 構築   :★★★★
  • リミテッド:★★★★

始めは損するが、後で損した分を取り返すという面白いデザインの英雄譚。

単純に考えると、1/1ネズミ一体で一回、1/1ネズミ2体で1回殴られることを考えると2マナと3点ライフを支払うことで1/1が2体と裏面の3/3飛行速攻が一体というスペックになります。そう考えると相手が高速アグロデッキでなければ中々のコストパフォーマンスと言えます。場合によってはサイドボードとして使う使い方もありそうです。

斬新なデザインなので評価が難しいですが、なかなかに使えるカードになっているのではないかと思えます。

スポンサーリンク

マルチ

永岩城の蜂起

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★

初見で見たとき、上段を読んだときに強いなと思ったのですがその後下段を読んだときに「相手もクリーチャー出てしまうんかい」と関西弁で思わず突っ込んでしまったカード。

コストが可変という使いやすい部分はあるものの、この手のカードが強かったという実例が殆どありません。これで出てくるクリーチャーが威迫持ちでもアグロなら他にセットで攻撃クリーチャーがいるでしょうし、2/2一体でもそういったクリーチャーのブロックに回ることはできます。

可変とは言えアグロで使うなら概ね5マナ以下になるでしょうし、仮に5マナで使うなら《ロアホールドの命令》のほうに軍配があがるでしょう。

嵐の切先、雷遊

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★★

本セットの侍は単体で攻撃することで能力誘発するクリーチャーが多くいますが、このカードはまさにその代表的なカードです。

換装も含めて装備品が多数存在することもあり、装備で強化したクリーチャーで単身《連続突撃》して使うというのが誰の目から見ても明らかな使い方になるでしょう。本体が4マナ3/3というのは引っかかりますが能力は非常に強力です。

生ける伝承、佐津樹

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★

英雄譚を加速させるという新しい領域に踏み込んだデザインのカード。

わざわざ英雄譚の加速のためだけにカードを1枚使いたいとまで思ったことは殆どなくその価値がどこまであるのか測りかねるのが正直なところですが、このカードを使うくらいなら相当な枚数の英雄譚を入れないと割には合わないのは間違いないでしょう。

英雄譚デッキという新しいアーキタイプを生む可能性はありますが、今のところあまり強いとは思えないです。

碑出告が全てを貪る

  • 構築   :★★★
  • リミテッド:★★

1マナ以下のパーマネント破壊、墓地追放、そのどちらも相手を選ぶ能力になっていることからサイドボード向けのカードと考えるのが妥当なところでしょう。

両方、もしくはどちらかの効果がヒットしつつ、おまけに3/3トランプルが付いてくるのであれば素晴らしいコストパフォーマントと言えます。

スポンサーリンク

アーティファクト

メカ巨神のコア

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★★★

このカードを含めた5つのアーティファクトクリーチャーor機体を追放することで「メカ巨神」というやたら能力がついた10/10を出せるというロマンに満ち溢れたカード。

「メカ巨神」がいなくなっても追放したカードは場に戻ってきたり、起動コストは5マナであったりと、ロマンカードにしてはある程度実用性も考慮されたデザインになっています。とは言え流石に5体のアーティファクトクリーチャーor機体は条件がきついです。

鏡の箱

  • 構築   :★★
  • リミテッド:★

書いている能力的にどうしてもネタっぽさを感じてしまうカード。

ただ《バード・クラス》と非常に相性が良く、弱点であるレジェンドルールを消してくれることから《バード・クラス》デッキにはワンチャンあるようには思います。

電圧改竄メカ

  • 構築   :★★★★★
  • リミテッド:★★★★★

正直パッとしない機体も多い中、このカードに関しては期待のニューカマーと言って良いでしょう。

搭乗4と決して乗るのは簡単ではないものの5/5威迫という強さに加えて、場に出ただけで除去としても機能するのは強いです。現環境最強の機体である《エシカの戦車》と合わせて使ってみたいカードです。このカードは伝説ではないため多数引いても無駄にならないというのも素晴らしいです。

スポンサーリンク

土地

天上都市、大田原

  • 構築   :★★★★★
  • リミテッド:★★★

Part1で述べたように、色があっているならとりあえず1枚はデッキに入る土地です。

この土地は土地以外のパーマネントをバウンスさせる能力持ち。コスト軽減できずに4マナであっても土地が備えているもう一つの使い方としては充分強力です。特に青はカウンターをすり抜けて出てしまったパーマネントに難儀することもありますから、メインボードに無理なくそういったケースにタイプできる手段が入れられるというのは素晴らしいです。

反逆のるつぼ、霜剣山

  • 構築   :★★★★★
  • リミテッド:★★★

こちらの土地は魂力で1/1速攻が2体。最後の一押しが足りないといったときに活躍してくれることも考えられるでしょう。こちらも充分使いどころのある土地になっています。

Amazon:神河:輝ける世界
楽天市場:神河:輝ける世界


Part3はこちら

テーブルトップ
スポンサーリンク
MTG Wonder

コメント

タイトルとURLをコピーしました