アルケミーがMTGアリーナに実装されて現時点でまだ4日程度という時期ですが、現時点でアルケミーイニストラードに収録されたいくつかのカードも既に活躍を見せ始めており活気のあるフォーマットになっています。
ここでは環境初期ということで、アルケミー:イニストラードのカードに焦点を当てながらいくつかアルケミーで活躍しているデッキをご紹介します。
エスパークレリック
※画像で黒抜けになっているカードはアルケミー:イニストラードのカードです。下記で画像補足しています。


現時点でもっとも注目されているアルケミーイニストラードのカードは《審問官の隊長》がその筆頭と言えるでしょう。
場に出たときにランダムではありますが、デッキ内の3マナ以下のクリーチャーを1体場に出せるためもたらされるアドバンテージが半端ではありません。4マナで3/3警戒+αのクリーチャー2体分が約束されており、パワーカードである《集合した中隊》に匹敵する能力を持っています。しかも抽出されるクリーチャーはランダムではありますが《集合した中隊》と違ってスカってしまうことがないという強さです。恐らくヒストリックでも見かけるようになるでしょう。
盤面も一気に強化しつつ後の展開の継続にも寄与するというとにかくただ強なカードなのですが、抽出から《玻璃池のミミック》が捲れたときには《玻璃池のミミック》で《審問官の隊長》をコピーすることでもう一度誘発させられるコンボを内蔵したのがエスパークレリックです。
ライフゲインシナジーを中心としたデッキですからアグロ相手に強力なデッキになっていますし、攻撃力も先のように《審問官の隊長》が加わったことで一気に高まることから侮れないという強力なデッキになっています。《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》により除去耐性もある隙のないデッキでアルケミーのトップメタになる可能性も秘めたデッキです。
クレリックは部族シナジーデッキなのである程度クリーチャーを並べることが重要となるデッキになりますが《審問官の隊長》は《玻璃池のミミック》コンボを度外視したとしてもこのデッキに非常に噛み合っており、自身もクレリックであることから《英雄たちの送り火》でサーチしてくることも可能です。クレリックデッキは強カードの《審問官の隊長》を最も強く使えるデッキとも言えるでしょう。
ナヤアグロ





白単アグロをベースに《結ばれた者、ハラナとアレイナ》といったパワーカードをタッチしたアグロデッキです。
ここでも前項のエスパークレリックで触れた《玻璃池のミミック》《審問官の隊長》のコンボを内蔵しており《審問官の隊長》はクレリックデッキだけに留まらないパワーを秘めています。
《エバハート船長》は場に出していても相手にかかる効果が見えにくいので強さが実感し辛いところはありますが、自身にかかる効果だけでも展開が命のアグロデッキの潤滑油として機能してくれます。本体が若干弱くはありますが《剛胆な敵対者》や《光輝王の野心家》で少しでもパワーをあげられると二段攻撃が強力に機能するようになります。伝説かつ単体では弱いので重ねて引くことを避けたいため採用は1枚に留まっています。
《シガルダ教の副音者》はいつ引いても一定の仕事をしてくれるタイプのクリーチャー。4マナ以上あるときに場に出すと相手クリーチャーを2体タップさせることができるので、相手の防御クリーチャーを寝かして強引に攻撃をねじ込んでいくことができます。《結ばれた者、ハラナとアレイナ》が強化したクリーチャーに対してのチャンプブロックを許さないという相性の良さもあります。
とは言え、やはり《審問官の隊長》がここでも最も注目すべきカードとなっておりアルケミー:イニストラードのカードは白を含むアグロデッキを大きく強化したのは間違いなさそうです。
黒単コントロール(黒単サクリファイス)


サクリファイス系のデッキの有望株として登場したのが《呪い縛りの魔女》です。
ドラフトできるカードはサクリファイスシナジーを形成するカードが多く揃っており《残酷な現実》というコストは重いが非常に強力なカードまで備えています。ランダム性はあるもののいつドラフトしても一定の活躍が期待できるカードが1マナクリーチャーから生成できるので使いやすいカードになっています。
これまで1マナ域は《よろめく怪異》ぐらいしかありませんでしたが《呪い縛りの魔女》の登場により《命取りの論争》も更に使いやすくなり、まさに痒い所に手が届くような活躍を見せてくれ、よりスムーズな動きな可能となっています。
黒単コントロールの天敵とも言えるイゼット天啓は(少なくても現時点では)アルケミーではスタンダードより相当少なくなっていますから、黒コントロールやラクドスも含めたサクリファイスデッキはスタンダード以上に活躍するアーキタイプとなる可能性が高そうです。
オムナスランプ




ナーフされた《創造の座、オムナス》とアルケミー:イニストラードのカードを中心に据えたランプデッキです。マナ加速から強力なスペルを唱えるアーキタイプになっています。
《創造の座、オムナス》はコストが1つ重くなった上、場に出たときのドローが占術に変わるという大きくナーフされたカードになりましたが、場に出たあとの強さは健在です。特にほぼ毎ターン4ライフゲインできるというのはアグロデッキにとっては死活問題なのは相変わらずです。《創造の座、オムナス》は最速で使用禁止に指定された伝説的なカードですので、やはりナーフされても使いたくなってしまいますね。
《野に降る》はランプしつつも、ランプ系デッキの弱点の1つであるランプ後に展開できるパーマネントが手札にないというケースを補完してくれる良デザインのカードになっています。このカードのおかげで1枚差しのカードを意図的に手札に入れることも可能になっており、上記のデッキでは《船砕きの怪物》を狙って抽出することもできるようになっています。まさに《野に降る》はランプデッキにとって期待の1枚です。
《血母、イシュカナ》は3/5到達という非常にタフなボディを持っており《黄金架のドラゴン》すら受け止められるスタッツを持っています。そして防御的な性能と噛み合うのはその起動型能力。この起動型能力を持っていることで守っていることがそのまま勝利に繋がるようになっていることが素晴らしいです。ただ守っているだけで勝ちに行けないなんていう心配はこのカードにとっては不要でしょう。ランプデッキやミッドレンジデッキで見かけるようになりそうです。
《書庫の鍵》もアルケミー:イニストラードの中において注目の一枚で、ドラフトできるカードは主に除去カードが中心となっていながら《副陽の接近》《悪魔の教示者》《時間のねじれ》など勝ちに行けるカードまで含まれているという非常に強力なラインナップになっています。当然マナ加速がランプデッキに噛み合いますが、ドラフトできるカードとの相性の良さもあってコントロールデッキにおいても使われ始めているカードになっています。アルケミーではかなり見かけるようになりそうです。
オムナスランプは上記以外にも様々な構成が考えられますので、アルケミーでのランプデッキの動向にも注目です。
イゼット天啓(公式発見型)




《アールンドの天啓》はアルケミーではナーフされてはいるもののイゼット天啓はアルケミーで死滅した訳ではありません。このデッキはアルケミー:イニストラードの《公式発見》を軸として構築されたイゼット天啓になっています。
《公式発見》は非常に強力なカードでとにかくこれを打てれば相手と大きくアドバンテージ差を付けることができるため、勝利貢献度が高いカードです。他のドロー呪文と違って手札に来るのがスペル確定なので、確実に手札が濃くなるのが良いところです。また、このカードがあることであまり多くは引きたくないようなカードを1枚挿しにしていても手札に入る確率はグッと高まります。イゼット天啓においては《アールンドの天啓》《感電の反復》のコンボパーツを探すことにも役立ちますし、重たいスペルのコストを下げてくれることも後の展開に大きく寄与してくれます。きっとこのスペルの活躍はイゼットに留まらずアゾリウスやディミーアでも見られるようになることでしょう。
そんな強力な《公式発見》ですが、6マナとコストが重いことから序盤に重ね引きしたりして展開がもっさりしてしまうことがあるのが気がかりです。そんなときに役立ってくれるのがこちらもアルケミー:イニストラードのカードである《霊媒師》。1/3というパワー2まで止められる防御的な体で相手のクリーチャーを止めながら時間を稼ぎつつ、重たい《公式発見》に繋いでくれる《公式発見》と良く噛み合うカードになっています。また《海門修復》のように強いがコスト的に使い辛いカードのコストを下げたり《ゼロ除算》を1マナで構えられるようにしてくれたりと《公式発見》に限らず、インスタントソーサリーの多いイゼット天啓にとっては使い所に困ることがないのも素晴らしいです。
《書庫の鍵》はオムナスランプで述べたような利点もありつつ、重たいスペルが多いこのデッキにとってマナ加速は非常に有難いです。《感電の反復》でコピーできる《予想外の授かり物》とどちらが良いのかは悩ましいところですが《公式発見》等によりスタンダードより重いスペルを繰り返し唱えることが多くなっているこのバージョンにとっては継続的にマナが使える《書庫の鍵》に軍配があがるかもしれません。
赤単ドラゴン



アルケミー:イニストラードで収録された《恐るべき仔竜》。これまでもっさりしたドラゴンをサポートするのは《オーブ・オヴ・ドラゴンカインド》くらいしかありませんでしたが《恐るべき仔竜》によってドラゴンが飛躍的に使いやすくなって誕生したのがこのデッキです。強力な飛行クリーチャーであるドラゴン満載で使っていて楽しいデッキでもあります。
《恐るべき仔竜》は本体は1/1飛行とかなり貧弱なドラゴンであるものの、手札にある全てのドラゴンのコストを毎ターン下げるというのは(疑似的ですが)マナ加速の中でも強力な部類に入ります。例えば2ターン立てば4マナのドラゴンが2マナで唱えられるようになるので、もっさりした印象のあるドラゴンが嘘のように軽くなります。特筆すべきは場に出たときに即除去されない限りは仕事をしてくれるということにあります。永久なので、場に出たターンの終了ステップを経過すれば《恐るべき仔竜》が返しの相手のターンに除去されたとしても軽減効果は残ったままです。マナクリーチャー(厳密にはマナクリーチャーではないですが)の弱点もある程度カバーされている能力になっているのは好印象です。
このデッキは赤単でまとめられていますが《砂漠滅ぼし、イムリス》を有するイゼット型で使ってみても良い思います。手札のドラゴンがどんどん軽くなるのは楽しいので使っていて病みつきになってしまいます。
《街裂きの暴君》は相手に選択権のある能力ではありますが4ターン目あたりに出したときには概ね2点ダメージを刻むほうが選択されるでしょう。攻めっけの強いこのデッキでは地味ながらも役に立ってくれますし《不詳の安息地》のようなミシュラランドを対象に出来たら尚良しです。同じ4マナ圏のドラゴンには《マナ形成のヘルカイト》も存在します。こちらは特に《髑髏砕きの一撃》との相性が秀逸なので《マナ形成のヘルカイト》を使ってみるのも良いと思います。
まとめ
やはりアルケミー:イニストラードに収録されたカードのカードパワーは高いように感じられますし、実際にスタンダードとは違ったデッキがアルケミーで活躍を見せ始めています。
スタンダードのメタゲームはある程度固まった感があるタイミングで登場したアルケミー。デジタル特有の効果を持つ新しいカードを使った構築は非常に楽しいので新しくデッキを作って遊んでみるのがおすすめです。
コメント
全体的に網羅してる記事は貴重なのでありがたいです
ただ、審問官の隊長で抽出され戦場に出さなかったカードはライブラリーに戻りますよ(小声)
ありがとうございます。仰るとおり記載が誤っていましたので修正しました。
環境理解が進んだら、アルケミーのBO1の記事も宜しければお願いします。
黒単コントロールのサイドは、スカイクレイブの影4枚ってことですよね、スカイクレイブの影2枚×2って表記に何か意味があるのでしょうか?揚げ足取りみたいになったらすいません。
>環境理解が進んだら、アルケミーのBO1の記事も宜しければお願いします。
はい。また頃合いを見て執筆したいと思います。
>スカイクレイブの影2枚×2って表記に何か意味があるのでしょうか?
ご認識の通りサイドに4枚ということであっています。アリーナにデッキ登録してエクスポートしたときにBO1のサイド7枚という設定があるためか、そのように同じカードでも分割されてリストがエクスポートされてしまうことがありその影響でそうなっています。
出来るだけ直して画像アップしているのですが、それは直し忘れです。。(汗)
3ヶ月経ってから読んだのであらかじめ答えを知っているような状況ですが、分析力の高さに舌を巻きました。
これからも書かれる記事楽しみにしてます。