MTGの拡張セット「イニストラード:真紅の契り」の当たり、シングル販売・および買取の相場をランキング形式でまとめています。
※2022/2月頃の相場です。
イニストラード:真夜中の狩り – 販売価格ランキング
全て通常版アート、かつFoilではない価格を記載しています。
- 《耕作する巨躯》:2,200円
- 《船砕きの怪物》:1,400円
- 《アヴァブルックの世話人》:1,300円
- 《不笑のソリン》:1,200円
- 《勝負服纏い、チャンドラ》:1,150円
- 《墓所の門番》:1,100円
- 《マナ形成のヘルカイト》:1,000円
- 《嵐削りの海岸》:800円
- 《墓所のうろつくもの》:800円
- 《二重屍》:800円
- 《神聖なる憑依》:700円
- 《墓所の照光者》:600円
- 《蝕むもの、トクスリル》:600円(英語版と価格差あり)
- 《砕かれた聖域》:600円
- 《死天狗茸の林間地》:600円
- 《移り気な放火魔》:600円
買取価格は各項個別に記載しています。個別記載はしていませんが、拡張アートのほうが価格としては高くなります。
Amazon:イニストラード真紅の契り楽天市場:イニストラード真紅の契り
カード個別
《耕作する巨躯》

- 販売相場:2,200円
- 買取相場:1,200円
あまり他に類を見ない効果を持つ大型クリーチャー。スタンダードでは見向きもされていないカードがトップ価格なのは驚きですが、主に下環境のコンボデッキ需要によるものです。
《船砕きの怪物》

- 販売相場:1,400円
- 買取相場:900円
リリース直後からスタンダードで大暴れしているカード。本セットの中でも使用率が高いカード。
《アヴァブルックの世話人》

- 販売相場:1,300円
- 買取相場:700円
盤面へのインパクトは抜群な上に呪禁持ちで除去耐性まで兼ね備える強力なクリーチャー。
《不笑のソリン》

- 販売相場:1,200円
- 買取相場:600円
黒いミッドレンジによく採用されるカード。ショーケース版のFoilは約20万という超高額。
《勝負服纏い、チャンドラ》

- 販売相場:1,150円
- 買取相場:500円
リリース当初は低評価でしたが、やや見直されこの価格に落ち着いています。
《墓所の門番》

- 販売相場:1,100円
- 買取相場:500円
スタンダードではあまり出番がありませんが、今後の赤いカードの強化次第では出番が出てくるであろうクリーチャー。
《マナ形成のヘルカイト》

- 販売相場:1,000円
- 買取相場:400円
スタンダードで目立った活躍は見せていませんがカードパワーは間違いなく高いドラゴン。
《嵐削りの海岸》

- 販売相場:800円
- 買取相場:300円
2色ランドの中でもスタンダードの中心的なカラーであるイゼットの土地は価格も最も高くなっています。
《墓所のうろつくもの》

- 販売相場:800円
- 買取相場:300円
たまにデッキに採用されていますが、現状他の3マナ域のカードと比較すると採用率は低め。
《二重屍》

- 販売相場:800円
- 買取相場:600円
青黒ゾンビデッキのキーカードとなる一枚。
《神聖なる憑依》

- 販売相場:700円
- 買取相場:250円
エンチャントデッキのキーカード。新セットの神河:輝ける世界とも相性が良さそうです。
《墓所の照光者》

- 販売相場:600円
- 買取相場:200円
多くの能力を備えたスピリット部族では強力なクリーチャー。
《蝕むもの、トクスリル》

- 販売相場:600円 (英語版は1,200円)
- 買取相場:150円 (英語版は500円)
対クリーチャーとして強力な能力を有したカード。上記補足の通り英語版と日本語版の価格差が大きくなっています。
《砕かれた聖域》

- 販売相場:600円
- 買取相場:200円
長い間構築フォーマットでお世話になるであろう優秀な2色土地シリーズ。
《死天狗茸の林間地》

- 販売相場:600円
- 買取相場:150円
このカードは下環境で使われていることからも強さは証明済み。再録で値段が下がっている間に集めておくほうが吉かもしれません。
《移り気な放火魔》

- 販売相場:600円
- 買取相場:200円
狼男アグロデッキで活躍する優秀なクリーチャー。
Amazon:イニストラード真紅の契り楽天市場:イニストラード真紅の契り
コメント