本記事では「イニストラード:真紅の契り」を用いたドラフト(リミテッド)の環境や、有力なアーキタイプ、カードについて考察しています。
本環境の基本
とにかくタフネスが高いクリーチャーが多い
この環境のクリーチャーはタフネスが高いクリーチャーが多いのが特徴です。カードプール全体を見渡してもパワーよりタフネスが大きく設定されているクリーチャーが多くなっています。他の環境ではなかなか見られないくらいのケツカッチンぶりになっておりここは必ず意識しておく必要があります。特に黒の固さは目を張るものがあります。



タフネス3を持っているのは当たり前、タフネス4以上もコモンやアンコモンに多数存在しています。これは普段の環境のような2マナクリーチャーからガンガン攻めていくタイプのデッキが通用し辛い環境であると言うこともできます。筆者も始めのころは他の環境のようにそういったデッキをピックしていたのですが明確に勝率は低かったです(後述しますがアグロが組めないという訳ではなく工夫が必要ということです)
パワー2程度ではあっさりと立ち往生してしまいますし、パワー3ですら攻めあぐねてしまうことも良く起こります。攻めを押し通すのであれば普段の環境以上にパワーを上げる手段や飛行等の能力持ちが重要になってきます。後述の血トークンも含め、普段の環境とは違うということを意識してデッキ構築しないと勝ち切ることは難しくなるでしょう。
血トークンは地味ながらもゲームに大きく影響する


「血トークン」は1マナ支払ってカードを1回引いて1枚捨てるという比較的地味な能力をしていますが、この血トークンは決してバカにできないほどゲームに影響を与えるメカニズムになっています。
前述のようにタフネスが高いクリーチャーが多いこの環境は遅めの環境になっています。ロングゲームになればゲームを決するのは後半に有効牌を多く引いたほうが勝ちやすくなるのは当然です。
血トークンは普通に使うだけでも手札入れ替えにより有効牌を引くために役に立つ上、遅めの環境で血トークンを使う時間を持ちやすいという環境の性質的にも噛み合っているのです。
そして赤や黒には血トークンを活用するカードも多く含まれており、特に赤や黒では血トークンを沢山生み出すことは見た目以上にゲームを有利にしてくれます。
率直に言えば大きく影響するどころか「血トークンつえーー」と言う感じで、この存在により赤黒がより強力になっているとも言えます。
レアが強くミッドレンジ気味のデッキのほうが勝ちやすい傾向にある
先に述べたタフネスが大きい環境かつ血トークンの性質の双方の理由もあって、序盤から攻めていくタイプのデッキよりも中後半を意識したミッドレンジやコントロール気味のカードパワーが高めのデッキを構築したほうが勝ちやすい環境にあります。
加えて強力なレアも多く、環境の速度故にもなおさら活躍しやすい環境とも言えます。1枚で勝てるようなレアでゲームの決着がつくことがよくあるのはスローな環境であればより顕著に現れやすいですし、血トークンにより手札に引き込みやすいというのもボムレアが活躍しやすい要素になります。そのためこれはいつもと同じではありますが対策手段としてクリーチャー除去はできるだけ確保しておきつつ、使いどころにも注意を払うほうが良いでしょう。



勿論アグロのようなタイプのデッキが構築できない訳ではありませんが、そのためにはタフネスが高い相手の戦線を突破するための仕掛けがキーになります。
注意すべきこと:ピック編
クリーチャー除去カードはかなり優先度をあげてピックする










アンコモンまで含めて上記が除去カードの中でも特に優れたカードです。これらのカードはゲームに1枚で勝てるようなボムレアを除き最優先でピックすることをおすすめします。クリーチャー除去は他のカードでは替えが効きません。この環境は前述のように強力なレアが多く、いくらクリーチャーの質が良くてもそういった相手の強力なレアに負けてしまうことになりがちなのでデッキに最低でも2~3枚は除去カードがないと勝ちきるのは相当に難しくなります。基本的には取れるだけ取りたいです。
下方で触れているカードも含め黒赤白にクリーチャー除去カードが多くなっています。青に至ってはまともなクリーチャー除去が一枚もなくこれがそのままこの環境の色の強弱に現れています。具体的には「赤黒>白>緑>青」がこの環境の構図と言えます。





次点でこれらのカードが候補に挙がります。このあたりまで来ると最優先とまでは言いませんが、優先的にはピックしましょう。《牙の天稟》《炎恵みの稲妻》もほぼデッキに入るカードで2点ダメージでも《天使の拳、トーレンズ》《オリバクの救済者》のように厄介なクリーチャーを倒せたりしますので充分活躍します。《忌まわしき儀式》や《肉体の裂傷》はちょっと重いですが、他に除去が取れていないならデッキに入れざるを得ません。ただ《貫く光》は使えるシーンが限定的すぎて出来る限り使いたくないカードです。


青をやるなら基本的に他のカラーでクリーチャー除去を補うようにしたいところです。とは言え青のバウンスについても青をやるなら1枚はデッキに入れておきたいです。降霊のオーラ剥がしや訓練で育ったクリーチャーの対処などに活躍します。
空いているカラーをピックする
前項で赤黒が強いとは言いましたが、基本的に全色どの色であっても空いているカラーをピックするようにしたほうが良いです。この環境はどのカラーでも勝てるチャンスはあります。
やはり赤と黒は人気の傾向にあり卓でピックする人数が多い傾向にあります。いくら色が強くても混みあっていればロクなカードが取れないことになりますしデッキは強くなりません。空いているなら何も問題ありませんが、赤や黒を使うことに意地になってしまうと勝てないデッキになってしまうので空いているカラーを見てピックするようにしましょう。個人的にはこの環境の決め打ちはおすすめしません。
大体1パック目の3ピック目以降あたりから徐々に空いている色が流れでわかってくるようになると思います。それまでは単色気味にピックしたり、3色くらい広めにピックして後の流れで2色を決めるように様子を伺うというのも手です。場合によっては色変えすることも視野に入れましょう。
青緑の組み合わせに関してはあまりおすすめしないですが、それ以外は基本的にどの色の組み合わせであってもデッキが良ければ勝てる環境でドラフトの基本である空いているカラーを使うというのはこの環境でも当然有効です。空いているカラーでピックできれば遅めの手番でクリーチャー除去が取れるなどの美味しい思いをすることもあるでしょう。弱いカラーである青でも立ち位置が良ければ充分強いデッキは構築できます。
基本的には2色でデッキを組むほうが良い(リミテッドは事故りやすいので事故率は極力下げたい)ですが、後述するように強力なレアが取れると話は変わってきます。
強力なレアは出来る限り使う




































・・・と、多少強さの幅はあるものの初手でピックして問題ないような強力レアを並べてみました。まだ他にも強いカードはあります。あまりに数が多くて載せるのが面倒になるくらいです(^^;
何れも強力なものばかりですが、中でも《戦慄宴の悪魔》あたりは出されたらウンザリするくらい強いです。出てきたターンに即除去できないと大抵ゲームオーバーですから。これ一枚に負けたこと数知れずです。
ここだけで見ても黒と赤絡みのカードについては強い傾向にあり、青は比較すると弱い傾向にあります。とは言えレア同士でピックを悩むことはありませんし、何が出てくるかはランダムですからそこまで気にする必要はないでしょう。
1枚で勝てるようなカードも多くこのあたりのレアが出てきたら積極的に使用するようにしましょう。例えば《結ばれた者、ハラナとアレイナ》や《面汚しの乙女、エインジー》などのマナシンボルが濃くない(シングルシンボル)カードは3色タッチしてでも使う価値がありますので、取れたら出来る限り使いたいです。
またデッキ構築が難しくあまりおススメはしない上にレアケースではありますが色問わず強力なレアが複数枚取れた場合、4~5色で欲張りなデッキを組むのも良いでしょう。それくらいこの環境のレアカードは飛びぬけて強いものが多いです。
なお、上記には載せていませんが《二重屍》や《シガルダの召喚》もアーキタイプを合わせられたら相当に強力です。


意識すべきこと:プレイング編
クリーチャー除去は簡単に使わない


散々述べた通り強力なレアが多く、除去カードは可能な限りそれらに当てて使うことを強く意識しましょう。そうは言っても対戦前から相手のデッキに何が入っているかわからないし、難しいというのもあると思います。
クリーチャー除去を使う判断基準として本当にそのクリーチャーを除去しなければゲームの敗着になってしまうのかどうかで判断するというのも手です。
よく見かけるシーンとして、こちらが攻撃に行きたいけど相手のタフネスの高いクリーチャーが邪魔になってダメージが入り辛いというときにサクッと《骨の髄まで》のようなカードを使ってしまうのがあります。
ブロックしてきて邪魔なクリーチャーがいることでゲームに負けるというのは、よほど前のめりなアグロデッキでなければ起こり辛いですし別にそのクリーチャーを除去したところで、壁になるレベルのクリーチャーは一杯いますからまた次のターンに出てきたことで結局数ダメージを通すためだけに除去を使ってしまった、なんていうことにもなりかねません。ゲームを短期的な視点で見てしまうとこういった焦りからクリーチャー除去を使ってしまい、結局後に出てくる本当に除去しないといけないクリーチャーに負けてしまうということが多発します。MTGは焦ったプレイをすると負けやすいゲームです。
盤面で何とかなっている(負けてはいない)のであれば基本的にはクリーチャー除去は温存すべきです。相手のコンバットトリックに合わせるといったより効果的な使い方もありますから、できるかぎりクリティカルに使えるまで手に取っておきましょう。
特に《骨の髄まで》はクリーチャー除去の中でもなんでも除去できる特に貴重なカードですから、そのようなカードの使い道にはくれぐれも注意しましょう。
相手の待ちを警戒する
インスタントカードを警戒するというのは他の環境でもそうですが、特に白の《激情の報復》には注意しましょう。

6マナ以上捻出できるなら切除でキャストできるのであまり警戒しても意味はありませんが、白いデッキが明らかに2マナを構えてターンを渡してきたときにはこのカードを構えている可能性が結構高いです。優秀なカードなので白を使っているなら大体持っているでしょう。
倒されたら困るようなクリーチャーを攻撃に行かせないということも場合によっては選択する必要があります。有効にクリーチャー除去を使わせない、もしくは構えた2マナを無駄にさせられるというのは想像以上にゲームに影響します。場合によっては相手は次のターン以降も常に2マナ構えざるを得なくなって動き辛くさせられることもあります。
各色のコモン有力カード
前項で述べているのでクリーチャー除去に関しては省いた内容としています。
黒






黒は攻めるようにも守りに向いているクリーチャーが多くなっています。《大食の客人》や一部のアンコモンにあるようにタフネスも高めの物が多く《戦墓の死体あさり》のような接死持ちも絡めて地上の守りは黒らしからぬ固さが特徴です。
どのアーキタイプでも強いというのは《戦墓の死体あさり》や《不貞腐れる農家》。他はできるだけ概ねアーキタイプに合わせてピックすることが望ましいです。例えば《大食の客人》はタフネスを生かした緑黒や血トークンや吸血鬼の赤。《血に狂った社交家》と《ほつれ服の世捨て人》は血トークンの赤。《コウモリの急使》がライフゲインの白。ゾンビは青といった具合です。
勿論そのアーキタイプでないと使えないという訳ではありませんが、できる限りアーキタイプに沿ってピックしていきたいところです。
白






白は基本的にアグロ向けのカードが多く揃っていますが、黒と組み合わせることで真価を発揮するライフゲイン絡みのカードもいくつかあります。
クリーチャー除去を除くと中でも《旅する聖職者》は個人的には白のトップコモンだと思っているくらいに強いクリーチャー。1マナという軽さながらアグロと組み合わせるとパワー1上げるのが馬鹿にならないほど強く、赤の先制攻撃、緑の訓練とも相性抜群です。そしてライフゲインはどのカラーでも嬉しいですが特に黒にとってはデッキの起点ともなりえますので、何色と組み合わせて使っても強いです。
《ドラグスコルの歩兵》や《グリフ乗り》も白の中では万能的に強いクリーチャーです。白ならとりあえずデッキに大体入ります。《グリフ乗り》は特に緑と使うと訓練で真価を発揮します。
《エストワルドの盾殴り》はその重さから徐々に評価が下がってきたカード。と言っても弱いという訳ではなく、一番強く使えるのは緑と組み合わせたときでパワー4のため訓練の誘発役として非常に優秀です。赤との組み合わせも悪くありませんが、それ以外の色なら優先度は下がります。
《希望の鷺》は特に黒と相性が良く白黒なら是非とも入れたいクリーチャーです。ライフゲインが一点増えるのはなかなかに強力です。《旅する聖職者》との相性も最高です。
《不屈の意志》は特に緑や赤と使うと強いですが、破壊不能が相手の除去避けにもなるのでコンバットトリックの中でも使いやすい優秀なカードです。
あと上記には入れませんでしたがタッパーの《ネベルガストの詐欺師》は少々重いものの、やはりタッパーは強いです。優先的にとまでは言いませんが1枚くらいなら入れても問題ありませんし、場に出たときの勝利貢献度は高いです。
《教区刃の見習い》も特に緑と組み合わせたときには優秀ですので白緑なら優先的にピックして良いでしょう。
青






青は他色より明らかにカードの質が劣っています。そんな中でも上段の3枚である《残酷な目撃者》《ランタンを携える者》《拘束の霊》に関しては青のコモンの中でも一歩抜けた強さです。このあたりのカードが割と遅めの手番で回ってくるのであれば青をピックする価値はあります。この3枚は何色と組み合わせてもデッキに入ります。
それ以外のコモンカードに関しては本当に弱いです。濫用のゾンビは青黒なら入りますが、逆に言えば青黒以外では非常に使い辛いです。
《放浪光の魂》は飛行で攻める白と組み合わせるのが最も良いですが、他のカラーだとまぁ使えなくはないかな・・・という感じです。
そんな感じなので、とにかく上段3種を優先的にピックするのが良いでしょう。
赤






赤は基本的に吸血鬼or狼男かという住み分けになっており、言わずもがな吸血鬼は黒、狼男は緑とセットで使うのがベストパートナーですが、かとってそこまで気にして使い分けしなくても強いという感じにはなっています。
中でも血トークンが二つも付いてくる4/4威迫の《ファルケンラスの祝賀者》は特に強力なクリーチャーになっています。やはり血トークンは本当に偉いです。
赤は基本的にアグロデッキになるので、2マナクリーチャーをしっかり確保しておきたいです。特に《飢えた峰狼》は構築次第では比較的安定してパワー3になる強力なクリーチャーです。ピックしたときにはパワー3になれるように意識して狼や狼男を確保するようにしましょう。
《無謀なる衝動》は積極的に使いたいカードではありませんが、穴埋めにはなるカードです。数が足りずに弱いカードを使うくらいならこのカードを使うようにしましょう。
《ケッシグの炎吹き》は青と組み合わせた時以外は使いたくないですが赤青なら確保しておきましょう。幸い遅めで回ってくることも多いカードですので青赤でも優先度は下げ気味で良いです。
緑






今回の緑もやはりパワータフネスに優れたクリーチャーが揃っており《狼の一撃》といった緑では比較的使いやすい除去カードも備えています。「イニストラード真夜中の狩り」では黒の除去が強すぎることで辛酸を舐めていましたが、今回は除去カードが弱体化した上にクリーチャーでの殴り合いという要素が強くなっているため前環境より立ち位置が良くなっています。
固いクリーチャーが相手でもパワフルな緑クリーチャーであれば乗り越えていくことも可能です。特に赤と組み合わせて狼男シナジーを押し出していくのが緑の最も強力な戦法と言えるでしょう。
《巨大な力》は1マナという非常に使いやすいコンバットトリックでサイズで勝る緑に与えるトランプルも合わせて活躍してくれます。緑のアグロを組むなら入れておくと痒い所に手が届く良いカードとなります。
特に緑は飛行クリーチャーに対処できず負けてしまうこともしばしばあるので《名射手の弟子》は緑なら取っておきたいところです。
有力アーキタイプ
シミック以外のアーキタイプは比較的どのデッキも戦えるように感じますが、中でも強力なアーキタイプを紹介します。やはり血トークンを使えるカラーは優秀です。
ラクドス吸血鬼






赤黒は基本的に吸血鬼を軸として組むことになるアーキタイプです。
当然除去の質は高いですしクリーチャーの質も今回は決して悪くありません。何より「血トークン」をフル活用できるというのがこのカラー最大のメリットと言っても良いでしょう。序盤から攻めつつ血トークンで回避手段を与えたり、後半の息切れも防いだりと本当に強いです。
最強アーキタイプ候補ではありますがもっともキツイのはピックするプレイヤーの競合が厳しいということです。綺麗に組めれば非常に強力ですが黒も赤も人気カラー故に取り合いになることが多く、満足にカードをピックできないということも往々にして発生します。もし空いていれば是非とも狙いたいアーキタイプです。
もしこのカラーでしか使えない超が付くほど強力なレアである《面汚しの乙女、エインジー》が取れたら言うことありません。
オルゾフライフゲイン






クリーチャーデッキ相手に強いカラーとしてお馴染みの黒白。それは本環境でも例外ではありません。
ライフゲインで延命しながらコツコツを攻撃していくことでダメージレースを制するといった中長期的なゲームが得意なデッキです。《マルコフの浄化師》や《コウモリの急使》を始めとしてライフゲインすることでカードアドバンテージを取っていけるようにもなっています。黒白は《旅する聖職者》のような継続的にライフゲインできるクリーチャーをピックしておきたいです。
黒も白もクリーチャー除去カードが優れているだけでなく、高タフネスクリーチャー達による鉄壁なディフェンス、そして黒による血トークンありと守りながら戦うためのカードが揃っています。《カタパルトの有象無象》はそんなオルゾフにもぴったりの一枚で変身することでフィニッシャーとしても活躍してくれます。
このカラーはライフを得ることで誘発する能力を持つクリーチャーがいるのも特徴で中でも《眠れぬ求血者》と《大食の客人》や《旅する聖職者》の組み合わせはコモンアンコモンと揃えやすいにも関わらず非常に強力なコンボを形成します。
グルール狼男






「イニストラード:真夜中の狩り」から引き続き狼男を軸としたアーキタイプです。
前環境ではどちらかと言えば弱かったアーキタイプでしたが、赤というカラーが血トークンも相まって強いこと、高タフネスの相手であっても力で乗り越えていけること、除去カードが環境全体であまり強くないこと等が作用して今回は強アーキタイプとなっています。
特に《群れ歌の子狼》と《バリスタの監視兵》はアンコモンの中でも屈指のスペックを持っています。この2種が多めに取れれば非常に強力なデッキとなることでしょう。
《飢えた峰狼》などもそうですが、お供の狼男がいないとパワーを発揮しないクリーチャーが散見されるため、狼男を意識して揃えてシナジーを発揮できるように構築するが重要になります。
こういった肉押しのデッキではコンバットトリックが特に良く働くのでカタツムリジャイグロこと《巨大な力》等を数枚忍ばせておきたいです。
ボロスアグロ






環境随一のアグロカラーであるボロス。とにかくガンガン攻めていくことを信条としています。
そのために必要なのはパワーをあげる存在です。この環境はタフネスが高いクリーチャーが多いため、パワーをあげてサポートしていかないと相手の壁の前に立ち往生してしまうこともしばしばあります。そのためにも《マルコフの円舞手》や《旅する聖職者》をしっかり確保しておきましょう。特にコモンの《旅する聖職者》は3枚くらいでも充分デッキに入ります。
赤も白もクリーチャー除去の手段が多いですが、前述のように本当に厄介なクリーチャーに対してクリーチャー除去を使用するようにし、盤面は《旅する聖職者》等でパワーをあげて出来る限り乗り越えていくのが理想的です。
ゴルガリもつれ樹






上記画像に《古きもつれ樹》がいっぱいあるのは冗談(?)ですが、それくらい《古きもつれ樹》が重要となるのがゴルガリです。このアーキタイプは《古きもつれ樹》が何枚取れたか、によって強さが大きく変わります。逆に言うと《古きもつれ樹》が取れないときにはゴルガリはやりたくありません。まさに《古きもつれ樹》命です。
《古きもつれ樹》さえ取れたらあとはタフネスが高い《大食の客人》や《名射手の弟子》といった優秀なクリーチャーを揃えていくようにピックしていきます。数字的に見た目にインパクトのある1/13ゾンビこと《不浄なる密集軍》はゴルガリのために生まれたクリーチャーと言っても過言ではないでしょう。
一点注意なのは《古きもつれ樹》はMTGアリーナ上でコンバット時にわかりやすいようにパワーの数値を青字で書き換えてくれるのですが、実際にパワーが上がっている訳ではないので例えば《狼の一撃》のダメージには反映されません。くれぐれもご注意を。
私は卓一でゴルガリをピックして《古きもつれ樹》が4枚取れたときがあり、全部入れるのは流石にやり過ぎかな?と一瞬思ったりもしましたが4枚入れて正解でした。そのときのデッキの強さは圧倒的で余裕でアリーナのドラフトで7勝達成しました。
ディミーアゾンビ






青黒をやるならほぼ確実に濫用を生かしたゾンビ中心のデッキになります。逆に言うとゾンビ中心ではない青黒はかなり弱いので、基本的にゾンビ部族で揃えていくようなピックになります。
濫用でジワジワとアドバンテージを取っていき、アドバンテージ差でゲームに勝つことをゲームプランとするデッキになります。
全体的にクリーチャーが貧弱になるので緑の大きいクリーチャーにも対処できるように接死持ちの《戦墓の死体あさり》をピックするなど、しっかり地上を止められるようにしておきましょう。
濫用でクリーチャーを生け贄に捧げなければいけないという誘発条件都合的にもたつきやすく、その間に押し切られてしまいがちなのが青黒ゾンビの弱点です。そのため出来る限り軽めにデッキを作り上げるほうがベターです。そういった意味でも《髑髏スカーブ》や《アンデッドの執事》は確保しておきたいです。むしろ逆に攻めていけるくらいのテンポ感のある形のほうが強いのではないかと思っています。
貧弱なクリーチャーが多く攻撃に難儀することがありますので《残酷な目撃者》のような飛行クリーチャー、アンコモンの4/4飛行である《鳴き叫ぶ大群》や単体攻撃でアンブロッカブルとなる《排水路に潜むもの》なども数枚確保しておくとデッキが引き締まります。
また《潜水スカーブ》は青の中でも屈指の性能を持つアンコモンです。本体タフネスが5と固いながらバウンスで押し返すこともできるので、是非ともピックしておきたいです。
Amazon:イニストラード真紅の契り
コメント
最近このサイトを利用し始めましたが、著者の考察が要点を捉えていてとても見やすいです。普段から執筆活動をされているのでしょうか?それともこのサイトの管理のみ、、、?とにかく今後も応援させていただきます。サイトの運営的には広告をクリックすると運営の足しになりますか?
温かいお言葉ありがとうございます。
大変励みになります。
>普段から執筆活動をされているのでしょうか?
他で執筆しているという訳でもなく、現時点では本サイトのみです。
強いて言えば初心者の方~ある程度プレイされている方のどちらかに内容が偏らないように心がけていますが、MTGはゲームの性質的に書き方が難しくてよく悩まされていたりします。
>サイトの運営的には広告をクリックすると
ご認識の通りです。お気持ちはとても嬉しいですがあまりご無理なさらずでお願いします。
私も無理のない範囲で更新していくつもりです(^^)