イニストラード:真夜中の狩り ドラフト考察

リミテッド

本記事では「イニストラード:真夜中の狩り」を用いたドラフト(リミテッド)の環境や、有力なアーキタイプ、カードについて考察しています。

スポンサーリンク

本環境の基本

2マナ以下のクリーチャーを一定数確保することが重要

「イニストラード:真夜中の狩り」のドラフト環境では2マナ以下のクリーチャーを少なくても4枚以上は確保しておきたいです。主な理由は以下になります。

  • この環境には相手のライフを削っておくことで誘発する能力を持つクリーチャーが多数存在する
  • クリーチャー除去カードが優秀なため、高コストのクリーチャーに頼ると遅れを取りやすい
  • 先手で「日暮れ」持ちを出された際、何も展開できず夜になってしまうとそのまま敗着となりやすい

攻め側が有利になる能力を持つカードは最近のリミテッドのトレンドではありますが、特に3つ目の理由であるこの環境特有の「日暮れ」持ちのクリーチャーは夜になると文字通り化け物じみた強さになるので、早期に変身されるとそのままサクッと負けてしまいます。

この環境には2マナ域に優秀なクリーチャーも多くデザインされています。ドラフトでのピック時にはマナカーブに注意してピックすることがいつも以上に重要になります。それ故に比較的高速な環境になっています。

また同じ理由で3色より2色を推奨する環境です。3色になって序盤にマナでもたついてしまうとそれが敗因になりえますので、そういった要素は2色にして減らしておくに越したことはありません。

「腐乱」のゾンビで意味なく殴らない

「腐乱」を持つゾンビトークンを生み出すカードが数多く存在することもこの環境の特徴です。

そして腐乱ゾンビはブロックできない上、攻撃すると戦闘後に生け贄に捧げることになるので打点としては2点しか稼げません。この腐乱ゾンビを特に意図もなく2点ダメージを相手に与えるためだけに腐乱ゾンビで攻撃してしまうのはやめておきましょう。

この腐乱ゾンビは基本的に攻撃するためというよりは、他のカードに対する種として活用するようにカードデザインされています。

上記のようなカードで生け贄にささげたり、タップして能力を誘発させるためのクリーチャーとして使用する等が腐乱ゾンビの主な使い方になります。デッキ内にこういったカードが全く入っていないということであれば話は別かもしれませんが、そういったことは滅多にないでしょうしそうならないように腐乱ゾンビを使うなら使い道も合わせてピックするようにしましょう。

最強カラーは黒or青

最近のリミテッド環境でここまで抜けて強いと思うカラーはなかったくらいに今回の黒は抜けて強力です。

最も大きな理由はコモンに存在する除去がどれも優秀なものばかりであることです。

この3つは何れも初手でピックしても問題ないカードで、左二つは若干除去の制約がついているもののその制約も軽微であり確定除去と言っても差し支えないものになっています。これだけ優秀な除去がコモンに3種類も用意されている時点で黒はかなり優遇されています。

おまけに黒はアンコモンにも環境最強アンコモン候補のカードがあります。これを生かしておいたらアドバンテージ差が付きすぎてゲームにならないと言っても良い程の強力なカードです。

青も黒に近いくらい強力なカラーとなっており、アンコモンもコモンの質が非常に優秀です。腐乱シナジーもあり青黒は最強カラー筆頭と言えるでしょう。

弱い色の筆頭は緑で持ち味の高コスト高スペックのクリーチャーが優秀な黒い除去達にあっさりとやられてしまいがちでテンポ面で遅れを取ってしまうことが多く環境の最弱カラー候補です。

スポンサーリンク

アーキタイプ

黒緑

黒緑は墓地にカード(クリーチャー)を落とすことによりメリットを生み出すシナジーを組み合わせたデッキになり、その性質からロングゲームを見据えたデッキになります。

強いデッキを構築するためにはアンコモン以上のカードが多く必要となりがちな点と、構築に失敗したときは相当に弱いデッキになってしまいがちなところが難点です。その分良いポジションでドラフトできれば強力なデッキが見込めます。

序盤がもたつきがちなこともあり特に《シボウタケの若芽》を多めにピックできるとデッキが引き締まります。

黒赤

吸血鬼のアグロクリーチャーと豊富な除去により早期に相手を倒すことを目標としたアーキタイプ。

序盤から展開する吸血鬼のアグロクリーチャー、それをバックアップするのは優秀なアンコモンの《吸血鬼の社交家》と《流城の血泥棒》で時にはクリーチャーサイズでさえ圧倒してしまうほどです。圧倒的な攻めに加えて黒赤の優秀なクリーチャー除去で戦線をこじ開けていくこともできますから本環境の有力なアーキタイプの一つです。

とにかく攻めることが重要となるカードが多く、逆に攻められる展開になると弱いのが弱点です。マナカーブを意識して相手に速攻をかけることが出来るようにピックしましょう。

黒白

黒に存在する生け贄を要求するカードを腐乱ゾンビや白の降霊を組み合わせることで有効に活用することを主軸においたアーキタイプ。

相手の地上クリーチャーは接死持ちクリーチャーや除去カードで対処し、こちらは《有頂天の呼び覚ます者》や降霊の飛行クリーチャーでネチネチと攻めていくような戦い方になりやすいです。戦略的には青黒と似たような形になりやすくジワジワと有利を取っていくようなゲームプランになります。白より青のほうがカードの質が良いので、黒白よりは黒青のほうが強くなりやすいかもしれません。

どちらかというと黒をメインカラーに据えて白を補助色として使用するイメージで構築するほうが上手くいきやすいです。

青黒

青黒はとにかくゾンビゾンビ。腐乱持ちも含めてゾンビを並べて、ゾンビの数の暴力で相手を圧倒するアーキタイプです。

《異形の隼》のように2/2飛行におまけで腐乱ゾンビがついてくるようなカードを駆使して腐乱ゾンビを並べていきます。並べたゾンビは《縫込み刃のスカーブ》で全体強化して殴っても良し《スカーブの世話人》や《包囲ゾンビ》のお供にして良しと、見た目弱そうな腐乱ゾンビが大活躍してくれます。特に《スカーブの世話人》は青最強クラスのアンコモンで盤面への影響力は計り知れません。

青黒は共に良質なカードが多く、上記で掲載しているカード以外にも青黒に入る候補となるカードは多数存在しているほど質に恵まれたカラーで最強候補であるアーキタイプです。

白緑

緑白は・・・正直言っておすすめしないカラーです。

クリーチャーを横並べして全体強化して押し切るというのが主なコンセプトとしてありますが、全体強化スペルは今回の白にはコモンでは存在しません(アンコモンには存在する)し、白と緑は両方ともカードの質的に下から数えたほうが早いであろうカラーです。

余程レアに恵まれるとかでもない限りは避けたいカラーです。

白青

今回の青白は降霊の色。相打ち上等の勇ましい精神(?)で戦闘しながら、自身は墓地から降霊で帰ってきながら飛行持ちで攻撃することでアドバンテージ差を広げていく戦い方をするアーキタイプです。

降霊持ちがかなり多く墓地も含めるとリソースが尽きることは滅多になくリソース勝負では他のカラーよりも抜きんでています。そのため1:1交換はむしろ青白側が得をすることになりますので、得意なリソースで勝負をするようにゲームメイクしていきましょう。

青白がこういった戦い方をするというのは歴史的にみても珍しいように思います。

青赤

青赤はインスタントソーサリーを軸にデッキを構築し、インスタントソーサリーと親和性の高いクリーチャーでデッキを構築するトリッキーなアーキタイプです。

このアーキタイプにおいては特に《献身的な精霊術士》と《祭り壊し》は必ずピックしておきたいというほど重要になります。難点なのはデッキ構築が難しいこと、またどうしてもクリーチャーはやや控えめになってしまうところに優秀な黒い除去が刺さってしまいやすいという環境的にやや逆風な感も拭えません。

緑白ほどではありませんがおすすめ度はやや低めです。このアーキタイプは何回か挑戦してみることで徐々にコツがつかめるようになる典型的なタイプと言えるかもしれません。

青緑

緑青はマナ加速から高コストな呪文を早期に唱えたりフラッシュバック呪文を連打したりとカードパワーで勝負を仕掛けるアーキタイプです。

が、結論から言ってこのアーキタイプはおすすめはしません。ランプ戦略が環境の速度感的に合っていないこと、黒の優秀な除去の中ではランプ戦略はあまり有効でないこと、加えてマナ加速も《根のとぐろの忍び寄るもの》以外に優秀なものが殆どないというのが理由に挙げられます。

このカラーをやるなら少なくても《根のとぐろの忍び寄るもの》や《影野獣の目撃》は2枚以上欲しいですし、それくらいカードが潤沢に回ってくるポジションでない限りは避けたいカラーリングです。

緑赤

夜になったときのクリーチャーの質で多色を圧倒するのが赤緑です。

特に先行2ターン目に《ケッシグの自然主義者》を展開してパスした後、そのままターンが帰ってきて夜になりイージーウィンできてしまうといったことも間々起こります。それくらい夜になったときの強さは圧倒的です。

クリーチャーの質は申し分なくそれ故に強力なのは間違いありませんが、何回も述べているように黒の除去が強いというのがこのデッキにとっても壁として立ちはだかってきます。強力なアーキタイプではありますが黒の存在故に最強まではいかないという感じです。《狩りの遠吠え》はコンバットトリックとしても使える強力なカードですが黒の除去はどうしても気になってしまいます。

なお、このデッキにおいて《跳ねる狼》のような瞬足持ちのクリーチャーを採用すると無理なく夜にしやすいという点でメリットがあったりします。

赤白

赤白としてば速攻のカラー。それは本環境でも変わりません。

テンポよくクリーチャーを展開し《ガヴォニーの銀鍛冶師》のような優秀なカードも用いてクリーチャー強化しながら攻撃していきましょう。このカラーで目立つのは、昼夜を昼にしてしまうクリーチャーと、昼夜の変更によりメリットを生み出すクリーチャーが多いことです。

昼夜を変更することでアドバンテージを稼ぐのはかなり悠長なことになのでそれ意識して目指さないほうが良いと思いますが、特に狼男を用いる緑黒赤相手には夜から無理矢理昼にして戦うことも念頭に入れながらクリーチャーを展開しましょう。

おすすめ度としてはカードの質的にも下から数えたほうが早いアーキタイプです。

スポンサーリンク

各色の優秀なコモン

各色のアーキタイプを問わず優秀なコモンカードの一覧になります。コモンの中でピックを迷った時の指針としてもらえたらと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました