フォーゴトン・レルム探訪のリリースによってスタンダードに影響を与えたのはアグロ向けのカードが中心となっています。
代表的なものは言わずもがな《レンジャー・クラス》や各種ミシュラランドといったところあたりです。
スタンダードはフォーゴトン・レルム探訪リリース前まではずっとスゥルタイ根本原理がトップメタである状況は殆ど揺るがなかったのですが、ここにきてナヤウィノータやグルールアドベンチャーといったアグロに押され始めてきており、トップメタから一歩下がりつつあります。
それはアグロデッキは明確に強化されたが、スゥルタイ根本原理が得たカードが殆どないため相対的にスゥルタイ根本原理というデッキが弱くなったというのが恐らく現在の共通認識でしょう。
ですが私は「スゥルタイ根本原理がフォーゴトン・レルム探訪で得たカードが全くなかったのか?」と言われるとNOだと思っています。
実際のところ、私は最近になってこれまではプレイをやや避けていたスゥルタイ根本原理を本格的に使い込んでいます。それはメタのガードが下がってきているというだけでなく新規に得たカードの力を試したかったからという理由もあります。それらについてお話していこうと思います。
フォーゴトン・レルムでスゥルタイ根本原理が得たもの
《タラスク》
確かにフォーゴトン・レルムによってスゥルタイ根本原理が得たカードは多くはありません。
ですが確実に強化したと思っているカードがあります。それは《タラスク》です。

見ての通り唱えると速攻と実質呪禁とも言える護法⓾付き、しかも格闘付きというコストに見合った強力なクリーチャー。
このクリーチャーは《出現の根本原理》とかなり相性が良いです。《出現の根本原理》はマナコストを支払うことなく”唱える”であるため、速攻も護法⓾も付与されて戦場に出すことができます。
除去される可能性は限りなく低い上に一撃でライフの半分を持って行っていく強烈なパワー。《アールンドの天啓》との組み合わせは実質的に即死コンボです。
《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス》も強力ではあるのですが、如何せん除去耐性が皆無で信頼性に欠けます。新たに登場した《バーニング・ハンズ》でも除去されてしまうようになってしまったのも減点要素です。
《タラスク》は除去されない安心なフィニッシャーかつ2回の攻撃でゲームに勝つことができるという早さも魅力です。しかも格闘持ちなので実質除去カードという側面も兼ね備えているのは見逃せません。
《タラスク》を採用したことで、稀に起こる《出現の根本原理》を唱えて勝てないというケースが大幅に減りましたし《出現の根本原理》の信頼度が上がりました。
少なくても1枚差しで使うなら《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス》より間違いなく強いと思っています。今後このカードの採用が一般的になるだろうと思っています。
除去カードも見逃せない


《パワー・ワード・キル》は言うまでもなく優秀な除去なのですが、現時点でそこまで注目されていないながらも優秀な除去カードが《レイ・オヴ・エンフィーブルメント》でしょう。
《無私の救助犬》が横にいようともたった一マナで《軍団のまとめ役、ウィノータ》を除去できるというのが最も強い点ではあるのですが、そもそも現在の環境はタフネス1クリーチャーで溢れていますから、無駄になることがあまりありません。
《厚顔の無法者、マグダ》《リムロックの騎士》《水蓮のコブラ》《裕福な亭主》《エッジウォールの亭主》《厚かましい借り手》などなど、白くないクリーチャーであっても現環境においては対象にあまり困らないのです。
また仮に除去できなかったとしてもパワーを大幅に下げるために《長老ガーガロス》や《空を放浪するもの、ヨーリオン》での攻防にて相手のクリーチャーを弱らせることで一方的に打ち取るようなことも可能です。《エンバレスの宝剣》を装備したクリーチャーのパワーを下げることで二段攻撃を無力化するという芸当もできます。緑の格闘関連の除去にスタックしてパワーを下げるのもグッドです。
スゥルタイ根本原理がアグロに負けるパターンの一つにアグロの手数に負けて押し切られるという点があります。そういった意味でも1マナの除去というのは貴重で、手数負けというパターンも減らしてくれますし《軍団のまとめ役、ウィノータ》ケアが1マナで済みというのは立ち回りのしやすさに大幅に貢献してくれます。
メタゲーム次第では《レイ・オヴ・エンフィーブルメント》をメインから入れるのも良い選択であると感じています。実際に使ってみて評価が上がったカードの一つです。
BO1用スゥルタイ根本原理
私がMTGアリーナオープンの一日目を突破したときに使用したBO1向けのスゥルタイ根本原理のリストです。

前述の《レイ・オヴ・エンフィーブルメント》および《長老ガーガロス》をフル投入することによってアグロをメタったスゥルタイ根本原理です。
実際あまりにもナヤウィノータは多かったですし、赤単白単グルール等のアグロに対しても《レイ・オヴ・エンフィーブルメント》は大活躍でした。ナヤウィノータ相手に《長老ガーガロス》は黒1マナ浮かせた状態であれば安心してキャストできるというのが勝ちパターンの1つです。
さすがにここまですればアグロ相手には有利に戦うことができるようになります。
更にスゥルタイ根本原理の良いところはアグロをメタった除去コントロールのようなデッキ相手にあまりにも強いという点があげられます。
実際BO1というメタゲームではアグロを徹底的にメタったデッキを使うプレイヤーも結構みかけるのですがスゥルタイ根本原理はそういった相手への相性は抜群に良く滅多に負けることはないでしょう。《タラスク》も除去だらけのデッキ相手であっても滅多に除去されることはなく本当に頼りになるクリーチャーです。
実際、MTGアリーナオープンのBO1に向けてナヤウィノータ等のアグロに対抗するためにゴルガリの除去もりもりデッキを試していたのですが、確かにアグロには”そこそこ”勝てるものの、アグロ以外が勝負にならないレベルできつかったため上記のスゥルタイを構築しました。
上記リストであればゴルガリ除去コンの完全上位互換な感じでした。BO1でデッキに迷われている方がおられたら試しに使って見て貰えると嬉しいです。
コメント