2021年7月23日発売となる新エキスパンション「D&D:フォートン・レルム探訪」について、構築フォーマットに影響を与えるカードという観点で各カードを考察します。
全てのカードが公開されましたので、残りのカードと全カードの中から私が注目するカードをまとめとしてご紹介していきます。
白
忠実な軍用犬

《白蘭の騎士》のオマージュと言えるカード。
《白蘭の騎士》が白ウィニーで使われていたようにこのカードもそういったデッキで使うことになると思いますが、このカードは《白蘭の騎士》と違ってパワーが1高く、コストも白白ではなく①白なので白単でなくても採用しやすいというところが良い点となっています。
現在の白の2マナ域は優秀なクリーチャーが多いのでそれらと取って代わるほどではなさそうですが、ローテーション後なら見かけるようになると思います。
テレポーテーション・サークル

《深海住まいのタッサ》と同じようにブリンクデッキで使うことになるカード。
このカードはアーティファクトもブリンクできますが、少なくてもスタンダードでは大したメリットでもないので青を含むなら《深海住まいのタッサ》のほうが強いです。
青
マインド・フレイヤー

青で度々登場するクリーチャー奪取持ちクリーチャーの最新版。
弱くはないのですが、5マナはちょっと重く本体もただの3/3なので構築フォーマットで使うにはもう一声ほしいところです。
特に《霜噛み》であっさり対処されてしまったりする点が気になりますね。
黒
アーチフィーンド、アスモデウス

引いたカードを全て裏向きに追放してしまうので、能力で引いたカードだけでなく通常のドローステップで引いたカードも追放されてしまうのがキツイですね。実質ドローステップを飛ばすを内蔵しているクリーチャーとも言えます。
7枚引けるのは極めて強力なのですが、黒3マナに加えて更に黒マナが必要なので結構重いです。《グリセルブランド》とは違ってリアニメイト等でこのクリーチャーを踏み倒して唱えても使い辛いようになっているのは、この手のカードは過去に散々悪さしてきているせいなのでしょうね。
場に出したターンにすぐ除去されると能力も殆ど使うことはできないでしょうから、構築フォーマットで使うのは厳しい印象です。
赤
ドラゴンの火

赤2マナのクリーチャーorプレインズウォーカーを除去できる火力呪文としてはかなり優秀な部類に入ります。
概ね4~5点はドラゴンを見せることでダメージが期待できると思いますので、そう考えるとかなりのコストパフォーマンスを発揮します。場にいるドラゴンでも良いというのが素晴らしいデザインですね。
《長老ガーガロス》を除去するのは厳しいと思いますが、《恋煩いの野獣》ならこれでたまに除去できるようになりそうですね。
マジック・ミサイル

過去に登場した優秀な火力呪文である《弧状の稲妻》と限りなく同じ能力を持っているソーサリー。
対アグロのカードとして強力で、タフネスが低いクリーチャーをこれ一枚で2体以上除去するのが主な使い方となります。サイドボード候補として頭に入れておきたいカードです。
それにしても打ち消されない効果は何故についているのでしょうね。おそらくエキスパンションの世界観によるものなのでしょうけど。。
緑
ハンターズ・マーク

色対策シリーズの緑はこのカードのようですが、他のカードとはちょっと見劣りします。
青に対してクリーチャー除去がほしいということ自体あまりありませんし、打ち消されないがついてはいるものの対象に取った自分のクリーチャーをスタックで除去なりバウンスされたりすれば実質打ち消されているのと同じですね。
ネヴァーウィンターのドライアド

森ランパンがクリーチャーになって帰ってきました。
そのまま2マナソーサリーで打てるほうが勿論強いですが、このカードでも変わりが務まる可能性はありますので構築で使えないことはなさそうに感じます。緑1マナのマナクリーチャーに近い感じとなるかもしれません。
セット全体での注目カード
これでセット全体を見終わりましたので、セット全体の中から注目カードを挙げていきます。
ミシュラランド各種





間違いなく強力と言えるのはやはりミシュラランド各種になります。どの色も強力です。
懸念としては《不詳の安息地》と共存するのは難しそうというところです。本セットのミシュラランドは起動コストがやや重いので現在の白単や赤単といったデッキなら《不詳の安息地》を使うほうが強いのではないかと思います。
いままでマナベースの都合上氷雪土地が使えなかったデッキはこのミシュラランドの採用を検討することになるでしょう。
神話レアドラゴン各種


神話レアドラゴンはどのカラーも強力(緑は少し弱く感じますが)ですが、中でも上記の「ドラコリッチ、エボンデス」と「砂漠滅ぼし、イムリス」は頭一つ抜けて強いように感じます。
「ドラコリッチ、エボンデス」は特に黒赤カラーだと墓地から帰ってくる能力も誘発させやすく、黒赤に不足しがちな打点もカバーできるので強そうな感じはします。瞬速を持っているのでソーサリータイミングの除去が多いスゥルタイ根本原理相手にも結構強そうです。是非ラクドスに入れて試してみたいところです。
「砂漠滅ぼし、イムリス」は雑に使っても強そうな感じはしますが、イゼットドラゴンのドラゴン要素を濃くしたようなデッキを作ってみるのも面白そうです。
群れ率いの人狼とレンジャークラス


このカードはどこからどう見ても強いです。ここまで強力な緑2マナクリーチャーは過去にもなかなか類を見ないのではないでしょうか。
緑だと必然的にパワーの高いクリーチャーが多くなるため、攻撃時のパワー6以上の条件も比較的容易に満たすことができます。緑単だとほぼ間違いなく入るであろうクリーチャーです。
また「レンジャークラス」も2マナ域を埋めてくれることに加えて中盤以降でも強力な能力を備えているため、あわせて緑の強化に貢献しそうです。
まとめ
注目カードとして挙げたカード以外にもいくつか構築で使えそうなカードがありますので、ストリクスヘイヴンリリース時よりはスタンダード環境に影響を与えそうなエキスパンションになっていると思います。ストリクスヘイヴンはイゼットと《精鋭呪文縛り》くらいでしたしね。。
どうしてもエルドレインの王権には見劣りしますが、スタンダードのローテーションを見据えてカードパワーを上げすぎないように調整しているような気配も伺えますね。
リミテッドに関してはレビューでは殆ど触れませんでしたが、20面ダイスを振るカードを使わざるを得ないという過去に類をみないセットになっています。
特に競技レベルでプレイする人にとってはダイスを振るというカードは運要素そのものになるため毛嫌いするプレイヤーも多いであろうと思います。私も正直ダイスロールで効果が変わるカードはいまいち好きになれず。。
でも、ある程度はダイスロールの効果も運で左右され過ぎないようにデザインされているようにも見えますので、たまにはこんな環境も良いかもしれませんね。
D&D:フォーゴトン・レルム探訪は7/9からMTGアリーナで使用可能となりますので、是非リミテッドも構築も遊んでみてください!
Amazon:マジックザギャザリング
コメント