【MTG】ストリクスヘイヴン:魔法学院レビュー(赤・緑・多色・無色)

テーブルトップ
スポンサーリンク

ストリクスヘイヴン:魔法学院カードレビュー

2021年4月23日発売となる新エキスパンション「ストリクスヘイヴン:魔法学院」について、次期スタンダードやヒストリックにインパクトを与えるカードであろうカードについて考察します。本ページでは赤、緑、多色、無色のカードについて触れていきます。

白・青・黒についてはこちらのページにレビューを掲載しています。

スポンサーリンク

陰謀の理論家

2マナ2/2のアグロ向きなスタッツでありながらアドバンテージを稼ぐことが出来るクリーチャー。能力自体は2マナクリーチャーとしてはなかなか強力ですが、本体がただの熊(※)なので、《義賊》が現役の間はそちらのほうが優先して採用されるでしょう。

※熊=2マナ2/2のクリーチャーを指す言葉

弾ける力

X=2だと本体にも10点ダメージが飛ぶという点では強力ですが、トリプルXは如何せんコストが重すぎますね。。

ドラゴンの介入

今回の赤のリセットスペル枠。コストとしてインスタントかソーサリーを必要とするので、使うのであればイゼットカラーが向いているでしょう。イゼットであればX点ダメージの値は大きくても《多元宇宙の警告》のコストである4点あたりになりそうです。ドラゴン以外へのダメージというのも《黄金架のドラゴン》とセットで使いやすいという意味で役に立つことがありそうです。

イフリートの炎塗り

能力は強力なものの、4マナ1/4は流石に構築では使用に値しないスペックです。

白熱の熟達

無作為に3枚捨てるというのは強烈なデメリットなので普通に使うことはないでしょう。ただし、意図的に捨てたいカード(捨てることで能力が誘発するカードや墓地に落としたいカード)を多く採用するようなデッキでは居場所があるかもしれません。

講堂の監視者

赤単待望の1マナアグロクリーチャー。ただ打点自体は低いので胸を張って強いとまでは言えないですが、1マナクリーチャーの選択肢が増えることは赤単にとっては朗報です。最近は赤の1マナクリーチャーのスペックにかなり気を使ってデザインされているような感じがしますね。

歴史解明学

3/2クリーチャーが出せるというのはあくまでおまけの効果になりそうですが、カードを捨てるという点は評価ポイントです。4マナと重たいですが、講義という視点では使用に値するカードでしょう。

回収するフェニックス

一見弱そうに見えるクリーチャーですが、消耗戦に強い能力が付いているアグロクリーチャーという視点で見ると赤単等に採用する価値はありそうです。フェニックスは最近の構築シーンではご無沙汰しているので活躍することが出来るか注目です。

スポンサーリンク

成し遂げた錬金術師

4マナにマナ加速が付いているクリーチャーで活躍した前例はなく、このカードも同じ道を辿ることになるでしょう。

湿地帯のグロフ

2マナ5/4という驚異のスタッツの持ち主。《恋煩いの野獣》のトークンを生け贄に捧げて2ターンに出すという光景がすぐに浮かんできます。特にゴルガリのビートダウンデッキに相性が良さそうです。

使役学基礎

能力としては悠長なので、アグロよりもミッドレンジ向けのカードです。特にセレズニアカラーだと有効に活用できそうです。講義として見るとそこそこ優秀だと思います。

龍護りの精鋭

赤色だったらなぁ・・・と思わされる一枚。緑は魔技のアグロクリーチャーとは相性が悪いので、使い辛そうな印象です。

生態学的な理解

劣化版の《集合した中隊》という印象を受けるカード。1マナクリーチャーが強力な下環境では活躍出来るかもしませんが、スタンダードではやや厳しいかもしれません。

節くれだった教授

そこそこ強力ではありますが、《探索する獣》と比べてしまうと流石に・・・といった感があります。スタンダード環境がローテーションした後なら活躍できるかもしれません。

新緑の熟達

思わず《移動経路》と効果を見比べてしまった人は私だけではないはず。。《移動経路》のほうが明確に強いと思いますが、どういう意図でこれが刷られたんだろう・・・と勘繰りたくなりますね。

スポンサーリンク

多色

ベレドロス・ウィザーブルーム

10ライフを支払えば実質フリーコストで唱えることが出来るというのが魅力のドラゴン。ただ本体が4/4というのが残念で、かつ7マナという後半に唱えるタイミングで10点支払うというのはなかなかに厳しい・・・というわけで活躍するのは難しそうです。

空の覆い隠し

飛行のパワー2を量産出来るというのはトークンを生成するカードの中でも破格です。構築シーンでも見かけるようになると思います。

刃の歴史家

能力は強烈の一言。《エンバレスの宝剣》と少し相性が悪いのは気になりますが、ボロスの《朱地洞の族長、トーブラン》と考えることもできるクリーチャーでスタンダードでも見かけることになるでしょう。

研究体

大半のケースで相手のライフを超えるパワーのクリーチャーを生み出すことが出来ます。そのまま使うのではなく《投げ飛ばし》のようなパワーを参照してダメージを与える類のカードを組み合わせてコンボカードのように使いたいところです。往年の名カード《伏魔殿》があれば良いのになぁと思ってしまった管理人です。

選別の儀式

メインボードで使うのではなく、ナイスなサイドボードカードでしょう。相手次第では生み出される手数により先手後手を引っ繰り返すことに貢献してくれます。

デーモゴスのタイタン

投げ飛ばすなりトークンクリーチャー等を生み出し続けてコストにあてるなり何らかの形で上手く使う必要はあるもの、4マナで11/10というのはヤバいです(語彙力)

ガラゼス・プリズマリ

宝物トークンを生み出すという《黄金架のドラゴン》を彷彿とさせるドラゴンですが、レジェンドであることに加えて本体スペックとしては及第点であるためあまり活躍することはなさそうに感じます。

断固たる否定

両方のモードの使い道が明確に異なるためメインボードに取りやすい優秀なスペルです。《出現の根本原理》を意識してカウンターを無理やりつまなくても済むようになりそうなカードです。

無限性の支配

これをキャスト出来る頃には墓地にそれなりのカードが貯まっているでしょうから、根本原理シリーズに匹敵するアドバンテージを与えてくれるであろう一枚です。なぜかインスタントなのが良いですね。

ひらめきの瞬問

《成長のらせん》がマナコスト2倍、引けるカードも2倍になったカード。ランプ系のデッキで採用されるかもしれません。ランプデッキでない場合は《多元宇宙の警告》のほうが強いです。

侮辱

優柔なハンデスの登場です。オルゾフカラーのデッキだと頻繁に採用されることになるでしょう。+1/+1カウンターのおまけも嬉しいシーンはありそうです。

謎の賢者、カズミナ

3つ全ての能力がイマイチなプレインズウォーカー。開発部が3マナプレインズウォーカーのデザインに物凄く気を使っているであろうことがにじみ出るデザインですね。

マグマ・オパス

テキストが長すぎて一見わかり辛いですが、打てればゲームを決定づける程度にはアドバンテージを得ることができる強力なスペル。宝物トークンになることが出来る能力が付いているので意外と使われるかもしれません。

プリズマリの命令

イゼット待望の命令カード。まさに痒い所に手が届くというタイプのスペルになっています。2つ目+他というモード選択で唱えることが多そうです。

クアンドリクスの命令

命令シリーズの青緑版。1つ目と3つ目のモードを同時に選択することでコンバットトリックとして非常に優秀なスペルとなり、一気に優位な盤面を気付くことも出来る強力な効果を秘めています。

シャドリクス・シルバークイル

オルゾフの屋台骨となりうる強力なクリーチャー。必ずモードを2つ選ばないといけないため不便に感じることもありそうですが、カラーリング的に除去は得意なため、一番下のモードを相手プレイヤーに選択しながらアドバンテージを得ていく使い方が中心となります。何故か2段攻撃がついているのが面白いですね。

シルバークイルの口封じ

出来事全盛のスタンダードにおいては名前を指定するのは割と容易で、タフネス2という《砕骨の巨人》に焼かれるスタッツでありながらも一矢報いることができるという優秀な効果を持っているクリーチャーです。パワーが3もあるというのが素晴らしく、今後の構築シーンで見かけることは間違いないであろうと思います。

消失の詩句

2マナインスタントで、クリーチャー限定ではなくパーマネント?しかも破壊じゃなくて追放?という短い一文に2つの驚きを感じる優秀なスペル。長い間活躍していなかったオルゾフカラーを本気で復権させようとしているようにも感じるスペルです。

尊い戦歌い

ボロスアグロの3マナ域を埋める優秀なクリーチャー。トランプルを持っているというのが偉いです。

スポンサーリンク

無色

マスコット展示会

無色の講義であるにも関わらず、これ一枚で戦況をひっくり返す可能性もあるほどに強力な効果を持っています。履修を使うのであれば必ず1枚はサイドボードに置いておきたい講義カードです。

スポンサーリンク

土地

2色レアランド各種

新しいサイクルの2色ランドの登場です。が、ゼンディカーの夜明けやカルドハイムに存在する両面土地の小道シリーズとは相性が悪く、ヒストリックであればショックランドと一見相性が良さそうに見えますが、ショックランドをタップインで先出しすると今度はこの土地がタップインになりやすくなるという、かなり使い辛さが目立つ土地になっています。いままでの2色ランドの中でもかなり弱い部類に入ると言えるでしょう。

スポンサーリンク

両面カード

厄介な害獣、ブレックス

表面のクリーチャーもそれなりのスペックを持っていますが、裏面のソーサリーの能力が1枚あたり3ライフ支払う必要があるとは言え非常に強力な効果を持っています。これをキーとしたゴルガリカラーのデッキを組めるほどのポテンシャルはあると思います。

混沌の学部長、プラーグ

ボロスアグロで主に採用することになるであろうクリーチャー。表面のプラーグは2マナでありながら決して放置することは出来ない能力を有していて、後半でも強力なのは素晴らしいです。裏面のオーガスタは一見わかりにくい能力がついていますが、要するにクリーチャーのパワーを上げるのか、タフネスを上げた警戒を持たせるのかという能力でこれもアグロでは有用な能力になっています。

オリークの首領、エクスタス

表面のクリーチャーは消耗戦に強い能力を備えていますが、一転裏面のソーサリーは速攻を持つ打点の高いクリーチャーを生み出し早期にゲームを決める強さを持っています。ゲーム展開に応じた適切なカード面をプレイしやすいデザインになっており、意外と使いやすそうなカードです。

火花の学者、ローアン

いくらメダリオン効果を持つとは言え表面のローアンは盤面に全く寄与しないため、主にウィルとしてキャストしたいプレインズウォーカーです。ウィルは5マナのプレインズウォーカーとしては能力がややおとなしいので、総じてあまり活躍が期待出来ないカードと感じます。

スポンサーリンク

まとめ

セット総評

開発部が講義も含めて新しい風を吹き起こすことに果敢に挑戦したことが容易に想像できるセットになっています。

全体として見るとカードパワーとしては抑え目に設計されているように感じますし、特に履修/講義に関してはかなり注意深くデザインされているようです。やはり「相棒ザギャザリング」と言われるくらい当初の相棒でゲームバランスを崩壊させたように、簡単にアドバンテージを得られるシステムはバランス崩壊を起こすため厳重に配慮されていますね。

その中でも特にゴルガリ、ボロス、オルゾフの3つのカラーには優秀なカードが多いと感じますし、それらのカラーで新しいデッキは間違いなく出てくるであろうことが予測されます。シミックやイゼットも命令のように優秀なカードがありますから、今後スタンダード環境がどのように変わるのか楽しみです。

またレビューでは触れていませんが、ミスティカルアーカイブのカードは一部(※)を除きMTGアリーナのヒストリックで使用可能になります。特に《渦まく知識》《精神の願望》《コジレックの審問》《汚れた契約》《信仰無き物あさり》《稲妻のらせん》あたりは環境に大きなインパクトを与えることになるでしょう。ヒストリックは注意深く動向を監視するとのことなので禁止になるカードもあるかもしれませんが、こちらも環境は激変することになりそうです。

※「チャネル、対抗呪文、暗黒の儀式、悪魔の教示者、稲妻、自然の秩序、剣を鍬に」は使用禁止

管理人が選ぶ注目カード

ストリクスヘイヴン:魔法学院 ブースターBOX | 駿河屋
Amazon ストリクスヘイヴン:魔法学院ブースターBOX

テーブルトップ
スポンサーリンク
MTG Wonder

コメント

タイトルとURLをコピーしました