【MTG】ストリクスヘイヴン:魔法学院レビュー(白・青・黒)

テーブルトップ
スポンサーリンク

ストリクスヘイヴン:魔法学院カードレビュー

2021年4月23日発売となる新エキスパンション「ストリクスヘイヴン:魔法学院」について、次期スタンダードやヒストリックにインパクトを与えるカードであろうカードを発売前レビューとして考察します。本ページでは白、青、黒のカードについて触れていきます。

尚、特筆すべき新要素として「履修」「講義」という如何にも学院っぽいキーワード能力が登場しています。「講義」はソーサリー等の各カードのタイプとして付属するものとなっており「履修」を持つカードを唱えると「講義」カードをゲーム外(サイドボード)から手札に加えることが出来る能力です。

余談ですが、ゲームに影響を与えるカードをサイドボードから引っ張ってくるという戦術はマジックでは過去に「〇〇の願い」シリーズのカードにより行われていたため、ウィッシュボードと呼ばれます。最近のカードだと《願いのフェイ》が該当します。それと似たことを「履修」で行えると考えることも出来ます。そのような使い方をする場合は汎用的なカードよりも墓地対策カードといった限定的な用途であっても相手次第でクリティカルに作用するようなカードのほうが有効に活用することが出来ます。

※残りのカードについてのレビューはこちら

スポンサーリンク

謹慎補講

1ターン限定で手札だけでなく、場のパーマネントも含めて封じ込めてしまう能力を持ちます。これはまさにウィッシュボード戦略としてはほしい能力と言えます。ただカード自体はかなり弱い部類に入るので、1枚持っていれば充分なカードだと思います。

賢い光術師

見方によっては果敢の上位とも言える能力が付いているクリーチャー。パワーが1あればボロスのキークリーチャーになっていそうですが、パワーが0なので果たして活躍することが出来るのか個人的には楽しみなクリーチャーです。スタンダードは悩ましいところですが、下環境だと強そうです。

壊滅の熟達

4マナで唱えたときの相手のパーマネントを2枚戻すという効果を有効活用しようとするならアグロデッキのように得られるテンポを活用出来るほうが良さそうですが、6マナキャストの効果は決してアグロデッキには入れたくない効果・・・ということで活躍することは想像し辛いカードです。

精鋭呪文縛り

昨年度の世界選手権優勝者であるPaulo Vitor Damo Da Rosa選手がデザインされているカード。能力としてはアグロ向きになっており、白ウィニーが避けたい《神の怒り》のようなリセット呪文を遅らせることに適しています。何よりこれが除去されても効果が消えないのが素晴らしいです。飛行のパワー3という打点の高さも良く、白を含むアグロデッキに採用されることになりそうです。特にスゥルタイ根本原理相手にはかなり刺さるカードでしょう。

レオニンの光写し

魔技の誘発と言い、そのパンプアップ能力と言いトークンデッキにかなり相性の良いクリーチャー。《砕骨の巨人》がなければ・・・と思ってしまいますが、出番があってもおかしくないスペックは備えています。

学生の代言者、マビンダ

自分のクリーチャーを対象に取るスペルを再活用することが出来る鳥クリーチャー。この手の能力は過去に存在した《贖いし者、フェザー》デッキを彷彿とさせるものがありますが、これは1ターンに1回しか起動出来ないという制限があるのでこの能力を軸にしたデッキは難しいかもしれません。無理なくこの能力を有効に活用できるようなデッキを組めると良い活躍を見せてくれそうです。

厳しい試験管

いわゆるヘイトベアーと呼ばれるタイプのクリーチャー。クリーチャーのタイプがスピリットなのでバントスピリットデッキのサイドボードに席を確保するかもしれません。《鎖鳴らし》で瞬足を持てばカウンター呪文のように使うことも出来ますが、メインボードに入れるにはスタッツがやや頼りないという印象です。スタンダードだとお告げシリーズを多用するデッキ相手以外にはあまり使えないかもしれません。

スポンサーリンク

大魔導師の名誉教授

リミテッドならそこそこ強いですが、構築では能力が悠長すぎるので出番は無さそうです。

ゼロ除算

呪文だけでなくパーマネントまで手札に返すことが出来る上に、履修によりカードアドバンテージを失うこともないため構築級のカードです。相方の講義カード次第でよく見かけるカードとなっても全く不思議ではありません。

夢の大梟

呪文の対象になったときに生け贄に捧げるというデメリットはそこまで気になるものではないため、青を含むフライングを多用したビートダウンデッキで席があるかもしれません。

創意の熟達

3マナで唱えるという選択肢が付いているのは評価出来ますが特に宝物トークン2つというデメリットはかなりキツイので、あまりその選択肢を取ることはないかもしれません。となると重たいXドローということで使われることはあまり無さそうな印象です。

複数の選択

X=4以上で唱えると先手後手をひっくり返すくらいの大きなアドバンテージを得ることが出来ます。とは言え、現在のスタンダードだと5マナ域は他に強いカードが多いので、今後ローテーションした時に出番が出てくるかもしれないといった感じがします。

オリークの誘惑

地味にプレインズウォーカーも対象に取ることが出来るという優秀な奪取系スペル。コスト制限もあるためメタゲーム次第とは言え今後構築でも見かけることになるでしょう。

才能の試験

同名リムーブ効果が付いているインスタントorソーサリー限定カウンター。この手のカードはターゲットを絞って使う必要があるのがデメリットでしたが、このカードは比較的汎用性の高いカウンターとしての側面があるので無理なく採用出来るというのが強みです。これで《出現の根本原理》をカウンターしたいところです。

スポンサーリンク

悪意の熟達

あまり2マナで唱えたくはないとは言え、何でも追放できるクリーチャー除去カードを2マナで打てる選択肢があるのは優秀です。特にコントロールではテンポ負けしてしまう場合もあるので、そういった場面では役に立ちます。デッキに4枚採用したいカードではないですが、数枚ならコントロールで採用されると思います。

無神経な血魔導士

能力としては地味ながらもそこそこ使える能力が付いていますが、如何せん本体のスタッツがただの2/1という貧弱なものになっているので構築で使用するのは厳しいかな・・・という印象です。

過去対面法

メインボードに取るカードではないですが、プレインズウォーカーを無理なく対処できる上、場合によっては自分のプレインズウォーカーを場に戻すこともできるため講義としてサイドボードに置いておきたいカードです。コントロールデッキのお供に良さそうですね。

セッジムーアの魔女

アグロ向きのクリーチャーで3マナ3/2威迫と本体のスペックとしては及第点であることに加えて、除去するためにライフを強要することも出来るため見た目以上にやっかいなクリーチャー。また魔技の効果もなかなかに強力なので構築で使われることは間違いなさそうです。

オニキス教授

魔技の効果、忠誠能力どちらもコントロールデッキに噛み合っているプレインズウォーカー。このプレインズウォーカーを中心に据えることで無理なくノンクリーチャーデッキを作成することが出来ます。なかなかに強力なプレインズウォーカーですが、コントロールデッキの救世主となるかどうか注目です。またスゥルタイ根本原理の1枚差しとしても使われるかもしれません。

スポンサーリンク

ストリクスヘイヴン:魔法学院は4/23に発売

「ストリクスヘイヴン:魔法学院」では通常のカードに加えて、63種類のミスティカルアーカイブと特別なイラストで描かれたカードがブースターに封入されます。これらのカードは過去のカードを含めた選りすぐりのインスタント・ソーサリーから収録されています。また日本限定版のイラストもそれぞれ存在します。ミスティカルアーカイブはあまりにも綺麗なイラストが多く今後価値が付く可能性も高いです。ミスティカルアーカイブの収録カード一覧はこちら

コレクターブースターを除くと、日本語特別版のミスティカルアーカイブは日本語版のドラフトブースター、もしくはセットブースターからのみの出現となります。

ストリクスヘイヴン:魔法学院 ブースターBOX | 駿河屋
Amazon ストリクスヘイヴン:魔法学院ブースターBOX

※残りのカードについてのレビューはこちら

テーブルトップ
スポンサーリンク
MTG Wonder

コメント

タイトルとURLをコピーしました