マジックザギャザリング(MTG)は毎年次々に新しい製品がリリースされるため、過去の商品は徐々に生産停止となっていきます。それによって発行されるカードの母数が頭打ちとなるために過去のMTGのカード、及びブースターボックスはどんどん値上がりしている傾向にあります。MTGはコレクター需要もありますから、やはり希少性が上がるとその分価値も高くなってきます。
つまり、シングルカードに関しては当たりはずれが大きく資産価値としてはややギャンブル感が高いですが、ブースターボックスは定価で買えるときに購入しそれを数年保管おくだけで価値が上昇していく可能性が高い、まさに高確率でインフレを起こす投資アイテムでもあるのです!
ボックスは10年寝かすと価値が定価を超える可能性濃厚
結論として、ブースターボックスは購入して10年間寝かせておくと定価より高く売れる可能性が高いです。
では具体的にボックスの買取価格をそれぞれ見ていきます。
ブースターボックス参考価格
カードセット毎に定価と2021/3月時点の買取価格をまとめた表が以下になります。価格は英語版で大手マジック専門店の買取価格を参考としています。2000年~2019年のアイテムをまとめています。なお、2000年より遡ると更にグッと買取価格が上がりますがここでは触れていません。
エキスパンション
上昇率は定価を13000円として算出しています。
※厳密には定価は少し異なるものもありますがこの表では一律としています。
リリース年 | カードセット | 買取価格 | 価値上昇率 |
2019 | エルドレインの王権 | 9000 | 0.7倍 |
2019 | 灯争大戦 | 7200 | 0.6倍 |
2019 | ラヴニカの献伸 | 3600 | 0.3倍 |
2018 | ラヴニカのギルド | 7200 | 0.6倍 |
2018 | ドミナリア | 7200 | 0.6倍 |
2017 | イクサラン | 5400 | 0.4倍 |
2018 | イクサランの相克 | 3600 | 0.3倍 |
2017 | アモンケット | 5400 | 0.4倍 |
2017 | 破滅の刻 | 5400 | 0.4倍 |
2016 | カラデシュ | 14400 | 1.1倍 |
2017 | 霊気紛争 | 7200 | 0.6倍 |
2016 | イニストラードを覆う影 | 5400 | 0.4倍 |
2016 | 異界月 | 10800 | 0.8倍 |
2015 | 戦乱のゼンディカー | 7200 | 0.6倍 |
2016 | ゲートウォッチの誓い | 7200 | 0.6倍 |
2014 | タルキール覇王譚 | 5400 | 0.4倍 |
2015 | 運命再編 | 10800 | 0.8倍 |
2015 | タルキール龍紀伝 | 7200 | 0.6倍 |
2013 | テーロス | 9000 | 0.7倍 |
2014 | 神々の軍勢 | 5400 | 0.4倍 |
2014 | ニクスへの旅 | 7200 | 0.6倍 |
2012 | ラヴニカへの回帰 | 7200 | 0.6倍 |
2013 | ギルド門侵犯 | 7200 | 0.6倍 |
2013 | ドラゴンの迷路 | 7200 | 0.6倍 |
2011 | イニストラード | 28800 | 2.3倍 |
2012 | 闇の隆盛 | 10800 | 0.8倍 |
2012 | アヴァシンの帰還 | 28800 | 2.3倍 |
2010 | ミラディンの傷跡 | 32400 | 2.5倍 |
2011 | ミラディン包囲網 | 21600 | 1.7倍 |
2011 | 新たなるファイレクシア | 32400 | 2.5倍 |
2009 | ゼンディカー | 72000 | 5.5倍 |
2010 | ワールドウェイク | 86400 | 6.6倍 |
2010 | エルドラージ覚醒 | 54000 | 4.2倍 |
2008 | アラーラの断片 | 36000 | 2.8倍 |
2009 | コンフラックス | 36000 | 2.8倍 |
2009 | アラーラの再誕 | 21600 | 1.7倍 |
2008 | シャドウムーア | 54000 | 4.2倍 |
2008 | イーブンタイド | 36000 | 2.8倍 |
2007 | ローウィン | 43200 | 3.3倍 |
2008 | モーニングタイド | 36000 | 2.8倍 |
2006 | 時のらせん | 43200 | 3.3倍 |
2007 | 次元の混乱 | 32400 | 2.5倍 |
2007 | 未来予知 | 75600 | 5.8倍 |
2005 | ラヴニカ:ギルドの都 | 39600 | 2.8倍 |
2006 | ギルドパクト | 39600 | 2.8倍 |
2006 | ディセンション | 25200 | 1.9倍 |
2004 | 神河物語 | 32400 | 2.5倍 |
2005 | 神河謀叛 | 36000 | 2.8倍 |
2005 | 神河救済 | 21600 | 1.7倍 |
2003 | ミラディン | 54000 | 4.2倍 |
2004 | ダークスティール | 54000 | 4.2倍 |
2004 | フィフス・ドーン | 43200 | 3.3倍 |
2002 | オンスロート | 72000 | 5.5倍 |
2003 | レギオン | 18000 | 1.4倍 |
2003 | スカージ | 28800 | 2.3倍 |
2001 | オデッセイ | 39600 | 3倍 |
2002 | トーメント | 21600 | 1.7倍 |
2002 | ジャッジメント | 36000 | 2.8倍 |
2000 | インベイジョン | 39600 | 3倍 |
2001 | プレーンシフト | 25200 | 1.9倍 |
2001 | アポカリプス | 21600 | 1.7倍 |
1999 | メルかディアン・マスクス | 72000 | 5.5倍 |
2000 | ネメシス | 32400 | 2.5倍 |
2000 | プロフェシー | 39600 | 3倍 |
特殊セット
リリース年 | カードセット | 定価 | 買取価格 | 価値上昇率 |
2017 | Unstable | 12600 | 9000 | 0.7倍 |
2004 | アンヒンシド | 18000 | 43200 | 2.4倍 |
1998 | アングルード | 18000 | 57600 | 3.2倍 |
2018 | アルティメットマスターズ | 31200 | 28400 | 0.9倍 |
2018 | マスターズ25th | 24000 | 24000 | 1倍 |
2017 | アイコニックマスターズ | 24000 | 14400 | 0.6倍 |
2017 | モダンマスターズ2017 | 24000 | 33600 | 1.4倍 |
2016 | エターナルマスターズ | 24000 | 36000 | 1.5倍 |
2015 | モダンマスターズ2015 | 24000 | 28800 | 1.2倍 |
2019 | モダンホライズン | 25200 | 18800 | 1.3倍 |
2018 | バトルボンド | 12600 | 14400 | 1.1倍 |
2016 | コンスピラシー:王位争奪 | 12600 | 14400 | 1.1倍 |
2014 | コンスピラシー | 12600 | 7200 | 0.6倍 |
エキスパンションはリリース10年以上で全て定価超えしているという事実
2011年リリースのイニストラードより以前のエキスパンションは全て定価より高い買取価格がついています。
いくら10年以上前の物とは言え、それが全て定価超えとは・・・MTG恐るべし。長期保有の株式ですらこんな確率での元本超えというのはなかなかありません。買取7万円を超えた場合には6万円近く得をすることになりますから、10年寝かしたとすると1ボックスあたり年間約6000円の利益を生むことになりますね。
エキスパンションによっては6倍を超える買取になっています。人気エキスパンションだったり強いカードが多く含まれているようなものは買取価格が高い傾向にあります。近年のセットだと特に灯争大戦あたりはそれに該当するので今度値段が上がりそうな予感はします。
特殊セットも定価超えしている物が散見される
特殊セットはMTGの歴史の中でも比較的最近増えてきた印象がありますが、特にマスターズシリーズは人気が高く買取も高めになっています。そもそもマスターズシリーズは人気が高い傾向にあり定価で買うことすら難しいといった場合もありますが、それ故に買取価格も高くなっています。年数が経過するともっと買取価格が上昇しても不思議ではありません。
つまり、資産運用としてボックスを買うことはあり
これらの事実より資産運用目的でMTGのボックスを購入するというのもありだと言えます。いくつかボックスを未開封のままタンスの肥やしとして置いておき、10年以上経過した後に売るということですね。
勿論、確実に10年後に価値が定価超えしているという保証はありませんが、高い確率でそれが起こるであろうことはこのデータが示しています。もし定価超えしなかったとしても、大幅に損をするという可能性は低いでしょう。
デメリットはボックス開封の欲求を抑えられるかどうか
ボックスを買ってしまうと、マジックプレイヤーであれば開封したくなるのが当然!なので、長期保有するのであればその欲求と戦わないといけないのがデメリットと言えます。そのため目の付かないところにしまい込んでおくほうが吉です。もしマジックプレイヤーでなければそんな葛藤もありませんね。
年数経過後の値段が不確実であることもデメリットですが、元本割れのしない投資なんて国債くらいしかありませんからこれは仕方のないことです。元本割れが怖ければ投資なんてしないほうが良いのです。
注意:ボックスは少し時間が経つと購入価格が上がる可能性がある
例えば執筆時点のスタンダードでは「エルドレインの王権」が使用可能セットとして存在していますが、リリース2年前の「エルドレインの王権」を現時点で定価で買うのは非常に難しいです。定価で表示している店舗ではほとんど品切れになっていますし、見つかったとしても販売価格が2万円を超えている場合が多いのです。
従って、購入する場合にはリリースされてから日が浅いうちに購入するほうがお得です。
ボックスのおすすめ購入方法
ネットでの購入の場合は送料がかかるケースもあるので、ボックス自体の値段と送料込みで金額を計算したほうが良いです。
そのためにAmazonで購入するのも一つの方法です。Amazon購入のデメリットは出品者により値段がまちまちであるため、安く購入できる場合もあればやや高い値段になってしまう場合もあるということです。そのため出品毎の価格を比較して安い物を購入することをおすすめします。Amazonはプライム会員に入っている方であれば送料無料です。Amazonプライムは無料期間もありますし、月額500円ですからAmazonで年数回買い物をするなら入っておいたほうがお得ですので、プライム会員になることも合わせて検討してみても良いかもしれませんね。
・AmazonでマジックザギャザリングのBOXを見る他に駿河屋で購入する方法もあります。駿河屋は定価より値引きしてボックスを販売している上に送料無料です。(1500円以上購入で送料無料)
こちらの場合はAmazonのように出品者毎の比較をしなくとも安心価格で購入できることが魅力です。
・駿河屋はこちらまとめ:ボックスは資産運用としてもおすすめ
MTGのボックスは10年以上保有していると購入時の金額よりも高い金額で売却することが出来る可能性が高い商品です。
株式投資と同じで100%得するというわけではありませんが、上記のデータから利益が出る確率はかなり高いと言えるでしょう。
コメント